> > 正規職員とパートがいる職場で勤務管理をしています。パートさんの勤務時間のことでわからないことがありますのでアドバイスをお願いします。職場の有給は1日と半日で取れることになっています。正規職員は1日か半日で有給をとっています。パートの方は有給はつかわないのですが自分の都合に合わせ休みを取る人がいます。あまりにも自由すぎて正規職員との兼ね合いを考えるとどうなんだろうか?と勤務を組みながら疑問に思います。上司はパートだし有給を使うわけではないのだからよいのではないかといいますが、有給消化ができていない現実も見えてしまいます。パートの勤務時間や有給についてどのように考えていけばよいのか、よろしくお願いします。
>
> 1.パートでも場合によっては年休付与が必要ですが
> 、年休付与してなくて、大丈夫ですか?
>
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/var/rev0/0093/4336/05.pdf
> 2.出勤日数・時間は御社の労働契約書or労働条件通知書の内容をみないと
> 何とも言えませんが、ひとまず下記資料参考までに
>
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/tokyo-roudoukyoku/kantoku/20130524yasashii.pdf
>
すみません。わたしの質問の仕方が説明不足でした。パートの方も法定通りの有給があります。基本的に休みは有給内で済ませるようにお願いはしています。でも、仕事に来ても半日に満たない時間で休みがほしかったり半日以上は働くけれど有給を取っておきたいために働いた分の給料だけもらい後の数時間は有給扱いにしないでほしいとパートさんからの要望があり実質的には有給以上の休みを取っていることになります。有給を取るなとも言っていないし、契約の時間を自己都合で休むのならば有給を使ったほうがよいのではないかとおもっています。常勤者はパートは自由に帰れていいねという感情も出てきてしまいます。正規と同じ扱いならば半日か1日休みのどちらかになります。この場合正規とパートの違いってあるのでしょうか?パートの多くは有給でないので自由に帰る時間設定をしてもよいと思っています。それでもよいのでしょうか?