相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

健康保険被扶養者異動届について

著者 くまもんの友達 さん

最終更新日:2014年01月24日 15:28

こんにちは。
初めて投稿させて頂きます。
健康保険被扶養者異動届に関して、以前は最寄りの年金事務所に行けば
貰えたのに、最近は在庫が無いと言われ貰えません。
仕方なく、ネットからダウンロードして印刷しておりますが、カーボン紙では無いため、3枚複写の紙に同じ内容を書いて、と従業員に説明するのが申し訳なく、事務処理上も手間になっています。
皆様はどのように対応しておられるでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 健康保険被扶養者異動届について

著者 ユキンコクラブ さん

最終更新日:2014年01月26日 15:40

エクセル版でダウンロードができるはずです。
1枚に入力するとのこり2枚(副と第3号用)も転写されていたかと思いましたが、、、間違っていたらすみません。。(各自に加工もできたと思います)
完全手書きの場合、1枚のみ記入し、あとはコピーしています。(第3号は別になりますが)

当社では、年金事務所等の説明会の出席の際に、たくさん用意してもらいその時にもらうようにしていました。。。参考になればよいですが。。。

Re: 健康保険被扶養者異動届について

著者 げんた さん

最終更新日:2014年01月28日 12:54

こんにちは。
げんたといいます。


私の会社では、今も昔も扶養者の異動や本人の住所変更などがある場合は必ず会社書式の届出を提出してもらってます。
これまで何回か転職しており、時には会社書式がない会社もありましたが、その場合は私が会社標準の書式を作りました。

その届出を元に、私の方で異動届を作成していましたが、異動届については、ユキンコクラブさんのおっしゃる通り、年金事務所のHPからダウンロードしたエクセルファイルを私の方ですべて入力しています。

本人が記載する必要があるのは、第3号の奥様の署名押印欄と本人の押印ぐらいで、後はすべて私の方で入力しています。
1シート目に書けば、2シート、3シート(第3号)も転記されますし、楽です。

場合によっては第3号の右下の奥様に記載して頂く欄も奥様の氏名も印字して後は奥様が押印するだけという状態でお渡しする場合もあります。※年金事務所に確認したところ問題ないとの事。

でも基本的には、住所等は会社が入力しても、奥様の署名と押印くらいはお願いしていますが。

記載例を付けて本人に書いてもらうこともしましたが、第3号の届出など、記載例をつけても書式そのものが分かり辛い面もある(と私は思っています)ので書き間違えることもありますし、あとでやり直しとかなると二度手間なので、すべて私の方で入力しています。

もちろん、新しく奥様やお子さん、その他親族を扶養に入れる場合など、その方のお名前や生年月日、収入の状況や同居別居など、情報がないと私の方では書類作成できませんので、それらの情報が網羅された社内書式を作成しているわけです。
総務(人事)としては、本人からの申し出(社内書式)を元に、手続き書類を作成し、本人からの申し出をチェックシートとして名前などに間違いがないかどうかを確認しています。

相談を新規投稿する

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP