相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

運転免許の管理

著者 ほうれん荘 さん

最終更新日:2014年05月10日 08:57

地方なので従業員は100%車で通勤しています。
運転免許の有無や有効期限については本人まかせにしています。
もし通勤中の交通事故で通勤災害となった場合で
免許の有効期限が切れていたとか免許停止中だった場合
会社は知らなかったで済むものでしょうか?
運転免許の管理は年に1度くらいやっておいた方がいいでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 運転免許の管理

著者 araya さん

最終更新日:2014年05月11日 12:19

①会社は知らなかったで済むか
通勤なら仕事中に含まれるものの個人の部分が多くなりますので、無免許で仕事に使用してたらそれこそ裁判沙汰になったら管理不備として会社の問題になってしまいます。
ただ、免許証が有効な状態かは常時確認できるわけではありませんし、免停中かは問合せても今は教えてくれませんし、まして会社に通達がくるわけではありませんので自己申告に任せるほかありません。やれることととしては全社員の車に傷、へこみがないかチェックして、軽く「車どうしたの?」程度に自主的に確認をして記録を残し、不審な点があれば追求、調査していくという体制を内部的に定めておけばいいと思います。


②管理
①の冒頭のようなことを避けるため、
最低限やることとしては
入社時の運転免許証の有無確認、人・色によって更新年数が変わってきますので期限を管理するのは大変です。必ず更新はありますからその際に本人から免許のコピーを提出をしてもらい問題ないか確認するようにしておくいいでしょう。


> 地方なので従業員は100%車で通勤しています。
> 運転免許の有無や有効期限については本人まかせにしています。
> もし通勤中の交通事故で通勤災害となった場合で
> 免許の有効期限が切れていたとか免許停止中だった場合
> 会社は知らなかったで済むものでしょうか?
> 運転免許の管理は年に1度くらいやっておいた方がいいでしょうか?

Re: 運転免許の管理

著者 わかくささくら さん

最終更新日:2014年05月11日 12:38

削除されました

Re: 運転免許の管理

著者 わかくささくら さん

最終更新日:2014年05月11日 13:01

こんにちわ。。

通勤や業務に車を使用している場合は、必ず運転免許証の写しを提出させ有効期間などを確認しましょう。死亡事故を起こした場合に、「無免許運転者に車を運転させ、なんて会社なんだ。」と、風評被害を被ることがあります。

免許証の確認するだけで会社のリスクは格段に軽減されますし、また、そのような仕組みを作る事で、従業員が無免許運転という違法行為ができない仕組みを作ることになります。1年に1回は、免許証の状態を確認することが必要と思えます。

次に、会社へマイカー通勤している従業員がその通勤途上で交通事故を起こし、通行人など第三者に人身事故を与えた場合、会社が「マイカー通勤を承認(合意)」だけでは、必ずしも会社は従業員の当該事故による第三者の人身事故による損害について会社は、賠償責任を負うことはありません。

しかし、判例上(昭42.6.30 大阪地裁判決 道建商事事件)「ガソリン代や修理代の負担」「通勤以外に業務にも自家用車を利用を許可している」「間接的であれ、直接的であれ、何かしら会社が自家用車での利益を得ている」「マイカー通勤を強制している」場合には、会社責任を問われることもありますので、ご参考までに。。

相談を新規投稿する

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP