相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

給与明細について

著者 mumun さん

最終更新日:2015年08月16日 18:44

6月半ばに現在の職へ転職しました。(前職は3月に退職)

給与は末日締めの当月払いです。
6月分の給与明細は配布がなく、7月に初めて明細をいただきました。
その明細について不明点があったので、質問させていただきます。

①6月分の給与に関しては、詳細がなく「その他」という欄に金額のみ記載されていました。金額としては、単純な日割り計算より若干少ない額でしたが、6月に一度10分程度の遅刻がありましたのでその分かな、と思っていました。

しかし、よく分からないのが「その他2」という欄に記載のあった7千円ほどの減額の記載で、遅刻分の減額にしても金額が大きすぎるので当事業所の総務の方に問い合わせたところ、「6月半ばからの契約で、日割り計算のためマイナスにしています。」とのことでした。

おそらく単純計算【(基本給+通勤費)÷6月の総出勤数×実際の出勤数】では算出していないからだとは思うのですが、単純計算との開きが大きいため、経理の方はどういう風に給与計算をされているのか、ご意見お聞かせ願えないでしょうか?
(具体的な計算方法に関しては本社へ問い合わせの必要あり、とのことだったので、なかなか聞きづらく・・・申し訳ありません。)

②7月明細の「控除欄」について

・厚生年金の算出は7月給与ー6月給与で計算をされてるみたいなのですが、これは、6月分の厚生年金に関しては納めていないという状態になっているのでしょうか?
・健康保険が9,970円と記載で、総務の森のツールでどう計算してもこの金額と合わないのですが、これはどういった計算がなされているのでしょうか?
(保険証は契約日が資格取得日となっています。)
6月分・7月分合算の健康保険代としても、1か月分の健康保険代としても、おかしいと思うのですが・・・。
(ちなみに、7月の明細の総支給額が30万7千円くらいで、6月分の給与(その他1)を除外すると7月分の給与が20万4千円ほどです。)

※参考になるかどうかもわかりませんが、雇用保険に関しては総支給額(6月分・7月分給与の合計額)から算出されているようです。

本来は会社に聞くべきことだとは承知していますが、入社して日も浅いため聞きづらく、また、給与に関することは本社人事でないとわからないということなので、質問している次第です。

知識がなく、質問への答えのためにどこまで情報を載せるべきかもわからず、文章にまとまりがなくなってしまい大変申し訳ありません。
お力添えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。




スポンサーリンク

Re: 給与明細について

著者 Dita さん

最終更新日:2015年08月16日 21:29

どちらも、誰も回答できません。「会社に聞け」としか言い様が無いです。
給与規程がどうなってるのかもわからなければ、明細のどれが何に
対応しているのかもわからない、誰がその質問に的確に回答できるでしょうか。

> 本来は会社に聞くべきことだとは承知していますが、入社して日も
> 浅いため聞きづらく、また、給与に関することは本社人事でないと
> わからないということなので、質問している次第です。

これは大きな履き違えです。
大切なところだからこそ、最初にちゃんとハッキリさせるべき話です。
あなたは自分の人生の貴重な時間を、その会社のために差し出して
いるのですから、ちゃんと説明を受ける権利があります。
ここでキチッとしておかないと、後々「こんなはずでは・・・」なんてことに
なっても、あなたの自業自得ですよ。

直接経理に聞くのがきついにしても、同僚に相談するなり、
横に顔の利きそうな上司にそれとなく聞いて見るなり、
いくらでもやれることはあります。
とはいえ、雇用契約に際して関わった人に直接聞くのが最善です。

Re: 給与明細について

著者 猫日和 さん

最終更新日:2015年08月17日 14:27

入社間もなく本社には聞きづらい、そのお気持ちよくわかります。
でもね、(私は人事の立場ですが)そういう質問してくる人、珍しくないですよ。
聞いてきたからってどうとも(「何でそんなこと聞いてくるんだ」とかは)思わないです。
Ditaさんの回答にもあるように、ここで聞いても誰も正確な事は回答できません。
ぜひ本社に直接聞いてみて下さい。

あ、一点だけ、「健康保険が9,970円」というのは、協会けんぽ東京支部の40歳未満の方の健康保険料(17等級)本人負担分に合致する額です。
17等級は標準報酬月額200千円なので、「7月分の給与が20万4千円ほど」とも合うと思います。
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shared/hokenryouritu/h27/ippan/13tokyo.pdf

質問者さんの給与明細に書いてあった金額がこれを指しているかどうかまではわかりかねますが、一応参考情報ということで。

相談を新規投稿する

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP