相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

香水によるスメルハラスメントの注意方法

著者 ベータ さん

最終更新日:2015年10月30日 17:02

初めて質問させていただきます。女性事務員の香水がキツいと、隣のデスクに座る男性社員から相談がありました。頭が痛く吐き気がしてくるということです。
本人はオシャレ感覚でつけているものと思われ、下手に指導をすると他のハラスメントを逆に指摘される恐れがあります。
本人ではなく、全社に向けて「スメハラへの注意」など回覧する方法も考えましたが、そういう回覧をするたび、「具体的に誰かいたの?いないならなんで回すの?」と聞いてくる上層部がおります。
仲の良い同性社員はお喋りなこともあり、協力を求められません。
直接指導するしかないと考えているのですが、本人を傷つけず、うまい言い回しはあるものでしょうか。ご教示いただければ幸いでございます。

スポンサーリンク

Re: 香水によるスメルハラスメントの注意方法

著者 ユキンコクラブ さん

最終更新日:2015年10月31日 11:48

> 初めて質問させていただきます。女性事務員の香水がキツいと、隣のデスクに座る男性社員から相談がありました。頭が痛く吐き気がしてくるということです。
> 本人はオシャレ感覚でつけているものと思われ、下手に指導をすると他のハラスメントを逆に指摘される恐れがあります。
> 本人ではなく、全社に向けて「スメハラへの注意」など回覧する方法も考えましたが、そういう回覧をするたび、「具体的に誰かいたの?いないならなんで回すの?」と聞いてくる上層部がおります。
> 仲の良い同性社員はお喋りなこともあり、協力を求められません。
> 直接指導するしかないと考えているのですが、本人を傷つけず、うまい言い回しはあるものでしょうか。ご教示いただければ幸いでございます。

個人的には、芳香剤も香水も使わない派なので、においがきついという気持ちはよくわかります。匂い消しスプレーを撒きたいでしょうね。
自分のにおいは、自分では気づきづらいものだそうです。
また、毎回、同じ香りを使っていると、匂いになれて、昨日と同じ量では香りが感じないため、どんどんと多くつけていってしまうという傾向があるようです。
そのため、自分ではほのかに漂わせているつもりでも、周りの人からは付けすぎ状態となっている場合も有るようです。

体臭だとなかなか言いにくいですが、香水であれば、単に付けすぎているということですので、
「最近、香水の香りが強くなってきているよ」とそーと伝えてみてはいかがでしょう。
遠まわしにいうより、本人に気づいてもらわなければ、どんどんと香りが強くなってしまいますので。。。

ちなみに、香水をつけることを禁止する就業規則を作るという手もありますが、、、
香水は上手に使えばいい香りがします。癒しを与えてくれるものでもあります。
しかし、同じ香りばかり使っているとその効果すら薄れてしまうそうです。

香水は、数本用意して、毎日使うのではなく、数日置きぐらいに香りを変えながら使うと、香りの効果が出やすいようです。

「スメルハラスメント」・・・なんでもハラスメントをつけたがる時代になってしまったような、既についていけない状態ですが、、、

セクハラやパワハラは、言動をした人が罰せられますが、においは発している人は全く気が付きませんのでその周りで「臭いから近寄らないで、あなた臭いですよ」と言うほうが、臭い人をいじめているような感じになってしまいますね。。。そちらも注意していかなければいけませんから大変です。

Re: 香水によるスメルハラスメントの注意方法

著者 ベータ さん

最終更新日:2015年11月02日 11:19

ユキンコクラブ様
ご回答ありがとうございます。仰る通り、匂いには慣れというものがあるので、段々強くなる傾向にあると思います。
香水であればつける量で変えられるということで・・・確かにそうです。
少し前にハラスメントに関わるドラマを楽しく見ていましたが・・・あまり笑い事じゃない時代ですね 笑

ありがとうございました。言い回しうまく考え、さりげなく話します。

相談を新規投稿する

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP