相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

始業前の掃除

著者 まるれ さん

最終更新日:2016年04月13日 22:52

福祉の機関で働いております。
就業規則、雇用契約は正社員で9時からになっております。始業前の掃除の為に8:45から掃除を皆が行います。そのため、事務所には8:45までに入らないといけないのです。
この規則は記載されていません。万が一タイムカードが8:55で10分遅れても、給料には影響はありません。慣習的で、以前の管理者が、取り決めていたようです。

社会人として、始業前10分には仕事の体制にというのは良く言われますが、8:45に掃除を開始めする為に8:45までにタイムカードを押す取り決めが納得できません。たかが掃除と思われるかも知れませんが、施設管理は仕事になると思いますが、いかがでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 始業前の掃除

著者 otope&okape さん

最終更新日:2016年04月14日 09:37

小さな会社の事務員の私見です。

厳密に言えば、その15分間も「拘束」されているので就業とみなすべきかなと思います。
ただ、規則で決められていない「慣習的」という部分なので、そこが論点かと。
始業前より「会議」をする企業もありますからね…。

でも、私だったら…皆がそれに従っているのであれば、その慣習的な事に従うと思います。
そこを突くと、逆に自分の協調性も問われ兼ねない。
30分以上となれば、手当が欲しいかなと思いますが、15分位ならば許容範囲内と自分に言い聞かせます。
実際、今も始業15分前には出社し、掃除をしています。
ま、15分じゃ終わりませんけど…。
(時間前に出社しろと、誰かに言われたわけでもありませんが…、社会人になった時からそういうものだと思って今までやってきています。)





> 福祉の機関で働いております。
> 就業規則、雇用契約は正社員で9時からになっております。始業前の掃除の為に8:45から掃除を皆が行います。そのため、事務所には8:45までに入らないといけないのです。
> この規則は記載されていません。万が一タイムカードが8:55で10分遅れても、給料には影響はありません。慣習的で、以前の管理者が、取り決めていたようです。
>
> 社会人として、始業前10分には仕事の体制にというのは良く言われますが、8:45に掃除を開始めする為に8:45までにタイムカードを押す取り決めが納得できません。たかが掃除と思われるかも知れませんが、施設管理は仕事になると思いますが、いかがでしょうか?

Re: 始業前の掃除

著者 とーよ さん

最終更新日:2016年04月14日 10:18

中小企業の総務部に勤めている者です。

それが使用者側の命令によって行っているのであれば労働時間とみなされると思います。
命令されていないのであれば、ただ「自発的」にやっているということになると思います。その場合は掃除しなくても規則上は何も問題無いはずです。

ただ、始業前の掃除って「会社に働かせて頂いてる」と「会社に働いてあげてる」という気持ちの違いで全然やりようが変わるんですよね・・。

Re: 始業前の掃除

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2016年04月14日 10:30

主旨がわかりませんが、8:45分までに出勤を命じられているにも係らず、9時始業前のその15分間分の給与が支払われていない、ということでしょうか?

個人的には、「始業開始時間には仕事を開始できるようにする」が信条なので、始業時間前何分前に出社すべきかはあまり問題にしていません。
私は、通常、始業開始時間30分以前には出社してますが…他人に対して、何分前に出社しなさい、と言うことはないですね。
出社時間を命じるのであれば、それは労働時間にカウントしないとなりません。


> 福祉の機関で働いております。
> 就業規則、雇用契約は正社員で9時からになっております。始業前の掃除の為に8:45から掃除を皆が行います。そのため、事務所には8:45までに入らないといけないのです。
> この規則は記載されていません。万が一タイムカードが8:55で10分遅れても、給料には影響はありません。慣習的で、以前の管理者が、取り決めていたようです。
>
> 社会人として、始業前10分には仕事の体制にというのは良く言われますが、8:45に掃除を開始めする為に8:45までにタイムカードを押す取り決めが納得できません。たかが掃除と思われるかも知れませんが、施設管理は仕事になると思いますが、いかがでしょうか?

Re: 始業前の掃除

著者 エヌ氏 さん

最終更新日:2016年04月16日 09:37

おはようございます。

納得ができないのは当然です。普通の感情だと思います。
机周りの整理整頓ならともかく、そんなんじゃないのでしょう?

事業所全員、タイムカードを押しているのであれば、労基署に4~5回通報したら見に来てくれますよ。
1、2回じゃ来ません。彼らは仕事をしているふりをするのに忙しいのです。

通報の文書に、その辺を記載しておけば遡及して支払い命令が出るかもしれませんね。

Re: 始業前の掃除

著者 niconico9 さん

最終更新日:2016年04月17日 17:21

小さな会社の事務員です。

会社命令でやっていて、やらなかったら注意されるということであれば
その15分も「仕事」ですよね。

ですが一般的にはその部分は「就業時間」とはみなさないことになっている会社がほとんどだと思います。

「なんでだよ!」って腹立たしく思うかもしれませんが、
綺麗な職場の方が気持ちよく働けませんか?

権利は大事ですが、主張しすぎると義務もごり押しされてしまいますよ

「掃除も義務なら正当な対価を払え!」と主張したら
「じゃあ外部に委託するからやらなくていい!その代わり、業務で出るもの以外のごみは全て持って帰れよ!ゴミ袋代だって安くないんだ!コンビニ弁当の空き箱やペットボトルは持ち帰って家で捨てろ!ほら、髪の毛が落ちたぞ!拾って家に持って帰れよ!」
なんてね。
まあこんな極端なことはないでしょうけど。


なんてきれいごとを書きましたが
そういう風に思えるのは今の会社に来てからです。

前にいた会社では社員全員が40分前出勤で掃除をしていました。
残業や休日出勤は当たり前だし
掃除の後は精神論バリバリの無駄に長い朝礼もあり(朝礼も勤務時間外扱いでした)、
ふざけるな!その分も給料払え!って思っていましたよ。

皆で結託して社長を説得し、
掃除は交代制にしてもらい少し楽になったことを覚えています。


結局は
自ら「掃除をして今日も一日気持ちよく頑張ろう」と思える雰囲気の職場環境かどうかですよね。
会社から「義務」をごり押しされると反発したくなりますもん。




> 福祉の機関で働いております。
> 就業規則、雇用契約は正社員で9時からになっております。始業前の掃除の為に8:45から掃除を皆が行います。そのため、事務所には8:45までに入らないといけないのです。
> この規則は記載されていません。万が一タイムカードが8:55で10分遅れても、給料には影響はありません。慣習的で、以前の管理者が、取り決めていたようです。
>
> 社会人として、始業前10分には仕事の体制にというのは良く言われますが、8:45に掃除を開始めする為に8:45までにタイムカードを押す取り決めが納得できません。たかが掃除と思われるかも知れませんが、施設管理は仕事になると思いますが、いかがでしょうか?

Re: 皆さんありがとうございました

著者 まるれ さん

最終更新日:2016年05月01日 21:57

沢山の回答をありがとうございました。
返信遅くなりまして申し訳ありませんでした。

伝え方が正しくなかったのですが、8:45にはを命じられます。
事務所の掃除をするしないが「しなくてはいけない」業務であれば、「施設管理」と思っています。それを全員に出勤し命じる形です。
基本的にはこれに応じています。
前職場では、掃除も仕事内に入っており、誰かがするという曖昧な形はありませんでした。結果的に、仕事時間外となると、慣習的になり、長い勤務者やならわしなどでハラスメントになりやすいからです。
いっせいに皆が行うまでは良いと思うのですが、8:45と命じるのは、管理者が間違っているとやはり考えます。同じ法人でこの部署だけがそう決めるとしたら、法人に対しても管理者が勝手に決めており、管理者の立場を勘違いしていると思いました。
どうしたら時間内に職務が遂行するのかを構築したりするのも管理者の職務と考えます。たかが掃除なのか、されど掃除。
皆さんありがとうございました。

相談を新規投稿する

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP