相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

有給休暇の使用は取得?

著者 アルフォンス さん

最終更新日:2016年06月01日 16:48

労働局等で有給休暇取得促進等と言うのを良く見かけますが、有給休暇を使用
(利用)する事を『取得』と言うのは、イメージからだけかも知れませんが、
どうもピンときません。

【消化】や【使用】なら腑に落ちるんですが、なぜ取得と呼ぶのでしょうか。。
あくまでも企業から見て、労働者に取得させろと言う感じの見方なのでしょうか。
少し気になったもので。

スポンサーリンク

Re: 有給休暇の使用は取得?

著者 エヌ氏 さん

最終更新日:2016年06月01日 20:28

休憩と一緒です。
休憩を消化する、使用するとは言わないでしょう

Re: 有給休暇の使用は取得?

著者 -くろ- さん

最終更新日:2016年06月02日 10:25

こんにちは。
考えたことはありませんでしたが、面白い視点ですね。

まず、言葉について整理します。
<コトバンクより>
【取得】自分の物とすること。手に入れること。
【使用】人や物を使うこと。
【消化】3.たまった仕事や商品をさばくこと。


まず、「年次有給休暇の権利」は、会社が付与した時点で労働者が「取得」しています。しかし、この時点では「年次有給休暇」自体は「取得」していません。
よって、ここでいう「取得」は「労働者が年次有給休暇を行使する」という意味で使われていると考えます。
つまり、有給休暇取得促進等は「労働者が年次有給休暇を行使し実際に休むこと」を促進させる取り組みになります。

「消化」では、年休を無くす又は減らすことが目的という意味になってしまいます。年休の行使が目的ですので、本来の趣旨に合いません。
「使用」については、人や物を対象にする言葉のため、通常は権利対して使うことはありません。

よって、「取得」が日本語として一番合っていると考えられます。


ちなみに、休憩は法定内であれば労働者の権利ではなく、会社の義務で時間も決められています。よって、個人的には「休憩を取得する」も使わないかと…

Re: 有給休暇の使用は取得?

著者 いつかいり さん

最終更新日:2016年06月02日 20:13

前々から年次有給休暇の相談を読むたびに思うところがあるので、一口のせてください。

まず休憩を「取る」のは場合によってはありだと思います。就業規則の所定の休憩時間帯は、使用者の義務ですので、「とる」はなじみませんが、就業時間帯にあえて必要あって休憩に入る(もちろん使用者との合意とりつけて)場合は、休憩を「とる」だと。

これとパラレルに、労働者の一存(こちらは使用者の合意不要の形成権でもあるので)で労働日の就労義務をおしのけて「休暇を取る」、と言えるでしょう。

さて気になっていたのは別のところ、

半年、1年半、2年半と、自動的にせよ法定日数を「付与する」(39条1項)というのと、労働者が請求したので休暇を「付与する」(同5項)。条文に使われているのは「使用者は与えなければならない」となっているので、両方とも付与に違いないのですが、相談者がどっちの付与を言っているのか、判然としない場合がままあり、前後の文脈で察っせるのはまだいいほうで、どっちをいっておられるのか補足願うことあるのには困ってます。

Re: 有給休暇の使用は取得?

著者 -くろ- さん

最終更新日:2016年06月03日 10:11

こんにちは。

説明が中途半端だったようなので、追加で書きこませていただきます。

「取る」と「取得」では意味が異なります。「取る」の方が幅広い意味で使用され、用途も変わってきます。よって、休憩や休暇は「取る」で良いと思われます。ただし、「手に入れる」ではなく「休む」という意味で使われることになります。

<コトバンクより>抜粋
・「取る」は“手に持つ。手に入れる。徴収する。時間や労力を要する。引き受ける”の意。「本を手に取る」「資格を取る」「天下を取る」「手数料を取る」「手間を取る」「責任を取る」など、幅広い意味で使用されます。
・【取得】自分の物とすること。手に入れること。

「手数料を取得する。」「責任を取得する。」では、意味が変わってきてしまいます。

>就業時間帯にあえて必要あって休憩に入る(もちろん使用者との合意とりつけて)場合は、休憩を「とる」だと

この場合は、「取得」でもいいと思われます。

>法定日数を「付与する」(39条1項)
>労働者が請求したので休暇を「付与する」(同5項)

労使逆の視点から言えば、「年休の権利」か、「年休の行使」かですね。

実際問題、良く分かっていない状態で(良く分からないからこそ)質問するので、そこは仕方がないと・・・。
個人的には、逆に勉強になっています。現実では、事務でない人からの質問が多く、当然法律を理解していない上に独自の思考回路にのせて話すので、話が中々かみ合わない事が多いです。そこで、このサイトで他の人の回答を見たり、直接やり取りしたりして、どうしたら早く正しく理解してくれるかを勉強させていただいています。

Re: 有給休暇の使用は取得?

著者 エヌ氏 さん

最終更新日:2016年06月03日 22:40

自身の経験上、休憩取ってきまーす。みたいなやり取りに
疑問を持ったことはありませんでしたが、辞書を持ってこられるとはびっくりです。

言葉遊びはともかくとして
有給を全然取る気がなくて、企業側から取りなさいよって言われたら
「消化」というのもありですし、有給休暇を制度としてとらえているなら
「使用」するのもありかと思います。

そもそも、年次有給休暇は労働者の権利なので、
休暇をとる=取得というのもそんなにおかしく無いと思っておりました。

休んでいる人に電話がかかってきたとき、
「本日はおやすみを頂いております」というのも、
そんなに常識外れな物言いではありません。

その人の中に行く、吸収される、みたいなニュアンスであれば
まあまあ通じるんじゃないかなって思います。

別にピンとくる必要はないですが、そういう物言いをする人も居る
というのは認識していてもいいのではないかと思います。

私も言葉尻を辞書でぶっ叩かれることもあるということを本日認識いたしました。
大変勉強になりました。

Re: 有給休暇の使用は取得?

著者 -くろ- さん

最終更新日:2016年06月06日 09:43

こんにちは。
辞書はお嫌いですか?

言葉の定義が曖昧な時には、辞書や法律の原文から調べるのが一番の近道だと思っていますのでご了承ください。

言葉自体を説明するのは難しいです。使用状況や前後の文脈によって変わってきますし、汲み入れたいニュアンス等によって使用する言葉も制限されます。また、文語体と口語体、標準語と方言、地域や分野別、世代間等によっても使用する言葉や意味が変わります。
よって、個人がどのように思っているかでは、回答にならないことが多いので、辞書を引っ張ってきました。

ご理解いただいていないようですので、改めて書かせていただきますが、休憩や年休について「取得」「取る」「消化」「使用」「利用」等、すべての状況を勘案しているのであれば、否定していません。
ただ、質問の内容の厚労省が使用している「有給休暇【取得】促進等」に関していえば、目的・状況・日本語として【取得】が一番合っていると回答しただけです。

>有給を全然取る気がなくて、企業側から取りなさいよって言われたら
>「消化」というのもありですし、有給休暇を制度としてとらえているなら
>「使用」するのもありかと思います。

であれば、休憩も「消化」や「使用」を使うケースもありますよね?

>休憩と一緒です。
>休憩を消化する、使用するとは言わないでしょう

休憩も一緒であれば、前回の回答は無意味なものになってしまうと思われますが・・・


言葉は難しいですね^^

相談を新規投稿する

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP