私は、従業員60名ほどの縫製関係の会社をやってる経営者です。
この夏に従業員に賞与を支給しました。前年よりは売り上げは上がってますが、昨年度が赤字で悪すぎたので比較にはなりませんし、利益はほとんど出ておらずトントンというとこです。これから先の受注量も見通しはかなり悪いです。
こんな状態ですが、昨年並みの賞与は出しました。
ところが、ある部署の責任者である幹部が、あからさまに賞与が少ないと言ってきました。その部署で昨年数名が辞めたので、その分仕事は増えたのだから、もっと増えてもいいじゃないかとうのがその人間の主張でした。直接賞与が少ないなどと経営者に言ってくる自体、少し驚きましたし、そんなこと言ってきてじゃあ少し足しましょうなんて経営者がいるわけもないのに、こんな非常識な人間だとはある意味おもいませんでした。
賞与の意味、人が少なくなった分、単純に本人の仕事量がそのまま増えたわけでもないし、会社は利益が出なければ給与、賞与も出ないんだぞ等、話しましたが不満たらたらでした。
普段からいろいろ指示しても、自分だけに言うな的な態度をとるところもありますが、優秀な面もあるので、それなりに評価しており、優遇してる面もあるのですが本人はそう思っていない様子です。
このような時、みなさんはどのように社員に話してますでしょうか?