相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

賞与が低いという社員に対して

著者 さやれな さん

最終更新日:2016年08月01日 11:10

私は、従業員60名ほどの縫製関係の会社をやってる経営者です。
この夏に従業員に賞与を支給しました。前年よりは売り上げは上がってますが、昨年度が赤字で悪すぎたので比較にはなりませんし、利益はほとんど出ておらずトントンというとこです。これから先の受注量も見通しはかなり悪いです。
こんな状態ですが、昨年並みの賞与は出しました。
ところが、ある部署の責任者である幹部が、あからさまに賞与が少ないと言ってきました。その部署で昨年数名が辞めたので、その分仕事は増えたのだから、もっと増えてもいいじゃないかとうのがその人間の主張でした。直接賞与が少ないなどと経営者に言ってくる自体、少し驚きましたし、そんなこと言ってきてじゃあ少し足しましょうなんて経営者がいるわけもないのに、こんな非常識な人間だとはある意味おもいませんでした。
賞与の意味、人が少なくなった分、単純に本人の仕事量がそのまま増えたわけでもないし、会社は利益が出なければ給与、賞与も出ないんだぞ等、話しましたが不満たらたらでした。
普段からいろいろ指示しても、自分だけに言うな的な態度をとるところもありますが、優秀な面もあるので、それなりに評価しており、優遇してる面もあるのですが本人はそう思っていない様子です。
このような時、みなさんはどのように社員に話してますでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 賞与が低いという社員に対して

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2016年08月01日 17:33

> 私は、従業員60名ほどの縫製関係の会社をやってる経営者です。
> この夏に従業員に賞与を支給しました。前年よりは売り上げは上がってますが、昨年度が赤字で悪すぎたので比較にはなりませんし、利益はほとんど出ておらずトントンというとこです。これから先の受注量も見通しはかなり悪いです。
> こんな状態ですが、昨年並みの賞与は出しました。
> ところが、ある部署の責任者である幹部が、あからさまに賞与が少ないと言ってきました。その部署で昨年数名が辞めたので、その分仕事は増えたのだから、もっと増えてもいいじゃないかとうのがその人間の主張でした。直接賞与が少ないなどと経営者に言ってくる自体、少し驚きましたし、そんなこと言ってきてじゃあ少し足しましょうなんて経営者がいるわけもないのに、こんな非常識な人間だとはある意味おもいませんでした。
> 賞与の意味、人が少なくなった分、単純に本人の仕事量がそのまま増えたわけでもないし、会社は利益が出なければ給与、賞与も出ないんだぞ等、話しましたが不満たらたらでした。
> 普段からいろいろ指示しても、自分だけに言うな的な態度をとるところもありますが、優秀な面もあるので、それなりに評価しており、優遇してる面もあるのですが本人はそう思っていない様子です。
> このような時、みなさんはどのように社員に話してますでしょうか?


相談者さんが経営者なら話は早いですね。
まず、経営内容に透明性をもたせているでしょうか?
一般に従業員は経営内容を知りません。
特に売上の増減と従業員の増減はわかりますが、経費の面で具体的にどのようなものが計上されているのかを知りませんね。
ですから、売上が横ばいでも、単純に人が減ればその分儲かるだろうという理屈に辿りついてしまいます(笑)
幹部社員であれば経営知識もある程度知っていなければならず(経営者はそれを教えなければならない)、その責任の一端は経営者である相談者にも存在すると思いますよ。
私のところでは幹部社員には月次資料を見せています。したがって、どのような状態で賞与が支給されているのか一目瞭然となりますね。
賞与は原則会社利益の分配です。ただ、生活給の一部と位置付けている場合には、やはり利益が出なくても出さざるを得ません。
また、企業は利益を出さないと存続できませんね。
そして、賞与の多寡も、所属場所による不公平感を無くさないとなりません。
A営業所がB営業所よりも賞与額が多いのは、それだけ利益を出しているから。
賞与も基準と業績に分けて、基準はどこの部署で働こうとも同じ。差が出るのは営業利益の差とします。まあ~それでも、「それなら、その営業実績のある部署へ異動したい」と言い出す場合もありますが…(笑)
一般的に中小企業は、金融機関に相当の借入もあるわけですから、利益を圧縮して賞与として出せる額には限度があります。
若い社員はともかく、幹部社員にはマネージメントも研修させるべきだと思います。

> 普段からいろいろ指示しても、自分だけに言うな的な態度をとるところもありますが、優秀な面もあるので、それなりに評価しており、優遇してる面もあるのですが本人はそう思っていない様子です。

私共では、こういう人は幹部社員にはしません。与えた仕事をしっかりやらせるだけです。幹部社員は「自分の頭で判断ができ、行動できる人」になりますね。

投稿者さんの過去ログをみましたが、「責任者へのねたみ対応」でも投稿されていますよね。
その後も古株社員さんとはギクシャクした関係が現在も続いていると推測いたします。

Re: 賞与が低いという社員に対して

著者 会社の良心 さん

最終更新日:2016年08月09日 18:56

従業員の立場から意見を述べさせていただきます。

まずその幹部は、組織上どのような立場でしょうか。
部署の責任者となれば、取締役ではなくとも経営状況等の会議や打ち合わせには参加しているのでしょうか。

幹部というからには参加させるべきですし、参加しているのであれば、賞与の総支給額について、経営者の考え(決定内容・理由)を幹部には事前に話すべきだと考えます。
それでないと責任者として、賞与の支給額について部下から問い合わせがあっても何も説明も出来ません。

賞与の原資はどのように考えていますでしょうか。
赤字となれば、賞与の原資は無いわけですが、賞与も生活費の一部と考えれば、苦しくても経営者としては何とか支給したいと考えているのではないでしょうか。

しかし、そんな経営者の思いとは裏腹に、従業員としては額が少ない・・、評価されていない・・との不満しか残りません。

それを解消するには、普段から幹部には経営状況を説明し、賞与の原資を確保するために何をすべきか(売上増・粗利増・経費削減)伝えていないと、同様の不満は出てきます。
会社にとって優秀な社員であればあるほど自分の収入についても貪欲なのは当たり前かと思います。

相談を新規投稿する

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP