相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

お茶出し(コーヒーの温度)について

著者 somu28 さん

最終更新日:2022年02月28日 10:46

会社でのお茶出しについてご相談させていただきたいです。

先日社内の打合せにてコーヒーを出したのですが、
「ぬるい」と言われてしまいました。

家庭で使うような一度に7人分作れるドリップ式の器具を使い、
ぬるくならないよう下記のとおり実践しております。

*カップにお湯を入れ事前に温めておく。スプーンも一緒に温める。
*ポットのお湯(98度のもの)を更に火にかけ、沸騰したお湯を使用する。

味について言われることはなく “ とにかく熱々を ” とのことでした。

適切な温度を無視して作っても言われてしまうので、
どうしたら良いものか悩んでしまい、ご質問させていただきました。

6、7人分をスピード良く淹れられるコツなど
ご存じでしたらご教示いただきたいです・・・。

よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: お茶出し(コーヒーの温度)について

著者 booby さん

最終更新日:2022年02月28日 14:21

> 会社でのお茶出しについてご相談させていただきたいです。
>
> 先日社内の打合せにてコーヒーを出したのですが、
> 「ぬるい」と言われてしまいました。
>
> 家庭で使うような一度に7人分作れるドリップ式の器具を使い、
> ぬるくならないよう下記のとおり実践しております。
>
> *カップにお湯を入れ事前に温めておく。スプーンも一緒に温める。
> *ポットのお湯(98度のもの)を更に火にかけ、沸騰したお湯を使用する。
>
> 味について言われることはなく “ とにかく熱々を ” とのことでした。
>
> 適切な温度を無視して作っても言われてしまうので、
> どうしたら良いものか悩んでしまい、ご質問させていただきました。
>
> 6、7人分をスピード良く淹れられるコツなど
> ご存じでしたらご教示いただきたいです・・・。
>
> よろしくお願いいたします。


淹れた後から沸騰させればよいと思います。コーヒーポットって耐熱性ですからIHでもガスレンジでも後から加熱できると思います。味は全く保証できませんが。

Re: お茶出し(コーヒーの温度)について

著者 ぴぃちん さん

最終更新日:2022年02月28日 17:52

こんばんは。

そんな方もいるのですね。
コーヒーにしても,日本茶にしても,紅茶にしても,温度はこだわる方はこだわりますが,それを求めるのであれば,専門店でないと無理でしょうね。

上司に相談してください。

社内の打ち合わせということであれば,そもそも飲料を準備必要ですか?,と確認されても良いでしょうし,これを機会に費用はかかりますが,ペットボトル飲料で対応することも方法でしょう。

Re: お茶出し(コーヒーの温度)について

著者 ton さん

最終更新日:2022年02月28日 21:12

> 会社でのお茶出しについてご相談させていただきたいです。
>
> 先日社内の打合せにてコーヒーを出したのですが、
> 「ぬるい」と言われてしまいました。
>
> 家庭で使うような一度に7人分作れるドリップ式の器具を使い、
> ぬるくならないよう下記のとおり実践しております。
>
> *カップにお湯を入れ事前に温めておく。スプーンも一緒に温める。
> *ポットのお湯(98度のもの)を更に火にかけ、沸騰したお湯を使用する。
>
> 味について言われることはなく “ とにかく熱々を ” とのことでした。
>
> 適切な温度を無視して作っても言われてしまうので、
> どうしたら良いものか悩んでしまい、ご質問させていただきました。
>
> 6、7人分をスピード良く淹れられるコツなど
> ご存じでしたらご教示いただきたいです・・・。
>
> よろしくお願いいたします。
>


こんばんは。
言われる方の立ち位置はどのような方でしょうか。
飲み物の温度は人それぞれですからそれに合わせるのも無理な場合があります。
どうしても合わせる必要があるのであればその1つだけを最初に入れてさらにレンチンで温め追加というのも方法です。
レンチンしている間に他の方の分を入れられます。
ドリップ式とありますので人数分をまとめてポットややかんで入れるのも方法ですし、いっそのことインスタントにするのもいいでしょう。
インスタントだとドリップのような待ち時間はありませんので冷めるまでの時間が短縮されます。
ドリップ式にこだわる必要もないと思います。
後は「すみません。上手く入れられないもので」と無視するか…
後はご判断ください。
とりあえず。

Re: お茶出し(コーヒーの温度)について

著者 ごえ・もん さん

最終更新日:2022年03月01日 10:24

> 会社でのお茶出しについてご相談させていただきたいです。
>
> 先日社内の打合せにてコーヒーを出したのですが、
> 「ぬるい」と言われてしまいました。
>
> 家庭で使うような一度に7人分作れるドリップ式の器具を使い、
> ぬるくならないよう下記のとおり実践しております。
>
> *カップにお湯を入れ事前に温めておく。スプーンも一緒に温める。
> *ポットのお湯(98度のもの)を更に火にかけ、沸騰したお湯を使用する。
>
> 味について言われることはなく “ とにかく熱々を ” とのことでした。
>
> 適切な温度を無視して作っても言われてしまうので、
> どうしたら良いものか悩んでしまい、ご質問させていただきました。
>
> 6、7人分をスピード良く淹れられるコツなど
> ご存じでしたらご教示いただきたいです・・・。
>
> よろしくお願いいたします。
>
私の勤務先では、コロナ禍以前から、外部者との会議も、内部(幹部のみ)の会議も、全てペットボトルのお茶で対応しています。
内部の社員のみの打合せは、各自持参としています。
そもそも、対面での会議、打合せは縮小していますが。
以前は、各フロアにコーヒーサーバーを置いていましたが、コロナ禍で廃止し、各自でドリップコーヒーやティーバッグのお茶を入れています。
このご時世ですから、これを機に、見直しされてはいかがでしょうか。

Re: お茶出し(コーヒーの温度)について

最終更新日:2022年03月01日 10:45

私も似たようなことを言われたことがあります。
その時は、飲み物を出すタイミングと飲むタイミングがズレていることが原因でした。どれだけ熱々で入れたとしても、冷めてから飲まれてしまってはどうしようもありません。この件以降、どのタイミングで飲み物をお出しするかは確認するようにしています。

熱々のコーヒーの淹れ方ですが、予め濃く抽出しておいたものをカップに注いでおき、出す直前に熱湯で薄めるというのはどうでしょうか?
味にバラツキが出てしまう懸念はありますが、熱さだけを求めるのであれば、この方法もアリなのかな?と思いました。

上司の要望に応えようとする姿勢はとても素敵だと思います。
私なら「じゃあ見本見せてくださいよ」とケンカを売りそうです。笑
個人的な嗜好に沿うより、このご時世を利用して「飲み物はご持参ください」と切り替えるのもひとつかもしれないですね。
皆さんのアドバイスから、解決策が見つかりますように!

Re: お茶出し(コーヒーの温度)について

著者 somu28 さん

最終更新日:2022年03月01日 11:23

booby 様

ご回答いただきありがとうございます。

後から加熱、思いつきませんでした。
まだ味について触れられていないので、再加熱して提供してみます。

本当にありがとうございました。

somu28

Re: お茶出し(コーヒーの温度)について

著者 somu28 さん

最終更新日:2022年03月01日 11:34

ぴぃちん 様

こんにちは。
ご回答いただきありがとうございます。

本当ですね ... 求める場所が違いますよね 、、、

直属の上司も参加している会議なのでタイミングを見て聞いてみます。

本当にありがとうございました。

somu28

Re: お茶出し(コーヒーの温度)について

著者 somu28 さん

最終更新日:2022年03月01日 13:19

ton 様

こんにちは。
ご回答いただきありがとうございます。

幹部の打合せで出した際に言われました。
レンジで温める方法やってみたいと思います。

上手く淹れられない旨も伝えていきたいと思います。

本当にありがとうございました。

somu28

Re: お茶出し(コーヒーの温度)について

著者 somu28 さん

最終更新日:2022年03月01日 13:29

ごえ・もん 様

ご回答いただきありがとうございます。

実例までご教示いただきありがとうございます。

コロナ禍ということで、ペットボトルに変更してもらえないか
上司に相談してみたいと思います。

本当にありがとうございました。

somu28

Re: お茶出し(コーヒーの温度)について

著者 somu28 さん

最終更新日:2022年03月01日 13:35

スノスミレ 様

ご回答いただきありがとうございます。

タイミング、私も見直してみたいと思います。
また、直前に熱湯で薄めるのも試してみます。

優しいお言葉まで 本当にありがとうございました。

somu28

相談を新規投稿する

1~10
(10件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP