相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

全室暖房で冬の熱中症対策・・・

著者 のりすたっぺん さん

最終更新日:2023年12月11日 14:53

先日仕事中に「暑くて気持ち悪い…」と嘔吐しました。
その数日後には事務所の屋内にて、熱中症(突然のめまい、嘔吐、大汗)で倒れた女性がいました。その方は熱中症で点滴を打ってその日はお休みとなりました。

ほかにも「暑い」と訴える人がいますし、暖房からくる頭痛や吐き気で常備薬の鎮痛剤や胃薬の消費も早く困っています。ただ寒い席もあるんですよね…。

もう一つ困っているのが、新築社屋が「全室暖房」ということ。
台所やトイレに至るまで暖房が付いていて切っても誰かが付けてしまい、暑くても涼む場所がないのです。
「窓を開ける」にしても寒い人が窓に近く暑い人は中央に固まっているため出来ません。エアコンのルーバーは付けています。

全員が苦慮しており何か対策ないでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 全室暖房で冬の熱中症対策・・・

著者 ユキンコクラブ さん

最終更新日:2023年12月11日 17:17

仕事中に熱中症、脱水症状等によるものは労災の対象になることもありますので、確認してください。

冬は熱中症というより、密室(換気がない)による二酸化炭素中毒や、脱水症状が多くなる傾向です。
冬でも換気は必要で、適宜に窓を開けたりして換気をしましょう。

「寒い」といっても、1日中窓を開けているわけではありません。
コロナ感染症対策時と同じように1時間に5分~10分程度です。
あとは、扇風機などを利用して、空気の循環をしてください。

また、暖かい空気は上に行きます。そのため、上階の方が暑くなりやすいそうです。
知り合いの会社で3階建ての建物で1階から3階まで、夏に全室28度設定していたのにもかかわらず、3階で仕事をしていた従業員が熱中症でたおれたため、3階の室内温度を3度低くしたそうです。
また、夏より冬の方が脱水症状になりやすいです。マスクをしていればもっとなりやすいです。冬の乾燥とともにエアコンによる乾燥により、夏以上にこまめに水分補給をしてください。加湿器などでも対応を。

寒さを感じるのは、首、手首、足首、腰を温めることで解消されるようです。
特に冬は頭を冷やさないことが重要だと聞きました。

①適宜に換気をする
②水分補給は忘れない
③加湿にも気を付けて
④足元、首元を温めて、寒さ対策、、、です。

暑いという人には、冬でもクールビスの推奨を。


> 「窓を開ける」にしても寒い人が窓に近く暑い人は中央に固まっているため出来ません。エアコンのルーバーは付けています。
※わかっているのであれば、暑いという人は窓側に、寒いという人は中央にすれば解決しそうですが、、、

> 先日仕事中に「暑くて気持ち悪い…」と嘔吐しました。
> その数日後には事務所の屋内にて、熱中症(突然のめまい、嘔吐、大汗)で倒れた女性がいました。その方は熱中症で点滴を打ってその日はお休みとなりました。
>
> ほかにも「暑い」と訴える人がいますし、暖房からくる頭痛や吐き気で常備薬の鎮痛剤や胃薬の消費も早く困っています。ただ寒い席もあるんですよね…。
>
> もう一つ困っているのが、新築社屋が「全室暖房」ということ。
> 台所やトイレに至るまで暖房が付いていて切っても誰かが付けてしまい、暑くても涼む場所がないのです。
>
> 全員が苦慮しており何か対策ないでしょうか。

Re: 全室暖房で冬の熱中症対策・・・

著者 ton さん

最終更新日:2023年12月11日 18:58

> 先日仕事中に「暑くて気持ち悪い…」と嘔吐しました。
> その数日後には事務所の屋内にて、熱中症(突然のめまい、嘔吐、大汗)で倒れた女性がいました。その方は熱中症で点滴を打ってその日はお休みとなりました。
>
> ほかにも「暑い」と訴える人がいますし、暖房からくる頭痛や吐き気で常備薬の鎮痛剤や胃薬の消費も早く困っています。ただ寒い席もあるんですよね…。
>
> もう一つ困っているのが、新築社屋が「全室暖房」ということ。
> 台所やトイレに至るまで暖房が付いていて切っても誰かが付けてしまい、暑くても涼む場所がないのです。
> 「窓を開ける」にしても寒い人が窓に近く暑い人は中央に固まっているため出来ません。エアコンのルーバーは付けています。
>
> 全員が苦慮しており何か対策ないでしょうか。


こんばんは。
部屋の上部と下部の温度は確認していますか。
部屋の場所や高低により温度がちがうのであれば空気が循環していないのでしょう。
ルーバーだけでは循環は難しいのでサーキュレーター等で空気の動きを作りましょう。
冬場でも扇風機は活躍します。
書棚の上に設置し使用すると空気循環につながり部屋全体を均一温度にすることが出来ます。
事務室以外の給湯やトイレ等にはスイッチ等に貼紙等で対応できます。
先ずは高低温度の確認と暖空気流動化を考えましょう。
後はご判断ください
とりあえず。

Re: 全室暖房で冬の熱中症対策・・・

著者 のりすたっぺん さん

最終更新日:2023年12月13日 16:37

労災にもなるとのこと、確認いたしました。

窓は開けるのですが、窓際に座っている人たちが寒くなってすぐに閉めてしまい中央の席にまで全く空気が行き届かないのが現状です。
(風が来たなと思ったら足元が凍えます)

>暑いという人は窓側に、寒いという人は中央
室内環境の問題で暑がりが窓側に行っても寒く感じますし、酷い冷え性の人が中央に行っても暑くなります。

扇風機や足元暖房は使用している方もいますが全体的ではないので少し考えてみます。平均したらほぼ毎日中央席の内1~2人が頭痛・めまい・吐き気のいずれかを訴えている状況なので、空気の循環をする扇風機は早急に考えます。


> 仕事中に熱中症、脱水症状等によるものは労災の対象になることもありますので、確認してください。
>
> 冬は熱中症というより、密室(換気がない)による二酸化炭素中毒や、脱水症状が多くなる傾向です。
> 冬でも換気は必要で、適宜に窓を開けたりして換気をしましょう。
>
> 「寒い」といっても、1日中窓を開けているわけではありません。
> コロナ感染症対策時と同じように1時間に5分~10分程度です。
> あとは、扇風機などを利用して、空気の循環をしてください。
>
> また、暖かい空気は上に行きます。そのため、上階の方が暑くなりやすいそうです。
> 知り合いの会社で3階建ての建物で1階から3階まで、夏に全室28度設定していたのにもかかわらず、3階で仕事をしていた従業員が熱中症でたおれたため、3階の室内温度を3度低くしたそうです。
> また、夏より冬の方が脱水症状になりやすいです。マスクをしていればもっとなりやすいです。冬の乾燥とともにエアコンによる乾燥により、夏以上にこまめに水分補給をしてください。加湿器などでも対応を。
>
> 寒さを感じるのは、首、手首、足首、腰を温めることで解消されるようです。
> 特に冬は頭を冷やさないことが重要だと聞きました。
>
> ①適宜に換気をする
> ②水分補給は忘れない
> ③加湿にも気を付けて
> ④足元、首元を温めて、寒さ対策、、、です。
>
> 暑いという人には、冬でもクールビスの推奨を。
>
>
> > 「窓を開ける」にしても寒い人が窓に近く暑い人は中央に固まっているため出来ません。エアコンのルーバーは付けています。
> ※わかっているのであれば、暑いという人は窓側に、寒いという人は中央にすれば解決しそうですが、、、
>
> > 先日仕事中に「暑くて気持ち悪い…」と嘔吐しました。
> > その数日後には事務所の屋内にて、熱中症(突然のめまい、嘔吐、大汗)で倒れた女性がいました。その方は熱中症で点滴を打ってその日はお休みとなりました。
> >
> > ほかにも「暑い」と訴える人がいますし、暖房からくる頭痛や吐き気で常備薬の鎮痛剤や胃薬の消費も早く困っています。ただ寒い席もあるんですよね…。
> >
> > もう一つ困っているのが、新築社屋が「全室暖房」ということ。
> > 台所やトイレに至るまで暖房が付いていて切っても誰かが付けてしまい、暑くても涼む場所がないのです。
> >
> > 全員が苦慮しており何か対策ないでしょうか。

Re: 全室暖房で冬の熱中症対策・・・

著者 のりすたっぺん さん

最終更新日:2023年12月14日 10:23

> > 先日仕事中に「暑くて気持ち悪い…」と嘔吐しました。
> > その数日後には事務所の屋内にて、熱中症(突然のめまい、嘔吐、大汗)で倒れた女性がいました。その方は熱中症で点滴を打ってその日はお休みとなりました。
> >
> > ほかにも「暑い」と訴える人がいますし、暖房からくる頭痛や吐き気で常備薬の鎮痛剤や胃薬の消費も早く困っています。ただ寒い席もあるんですよね…。
> >
> > もう一つ困っているのが、新築社屋が「全室暖房」ということ。
> > 台所やトイレに至るまで暖房が付いていて切っても誰かが付けてしまい、暑くても涼む場所がないのです。
> > 「窓を開ける」にしても寒い人が窓に近く暑い人は中央に固まっているため出来ません。エアコンのルーバーは付けています。
> >
> > 全員が苦慮しており何か対策ないでしょうか。
>
>
> こんばんは。
> 部屋の上部と下部の温度は確認していますか。
> 部屋の場所や高低により温度がちがうのであれば空気が循環していないのでしょう。
> ルーバーだけでは循環は難しいのでサーキュレーター等で空気の動きを作りましょう。
> 冬場でも扇風機は活躍します。
> 書棚の上に設置し使用すると空気循環につながり部屋全体を均一温度にすることが出来ます。
> 事務室以外の給湯やトイレ等にはスイッチ等に貼紙等で対応できます。
> 先ずは高低温度の確認と暖空気流動化を考えましょう。
> 後はご判断ください
> とりあえず。
>

ありがとうございます。
おそらく部屋の場所、上下によって温度差が15度程度あると考えられます。
窓際の人は皆寒いと言い分厚いカーディガンやフーディなどの着用、分厚い靴下等着用をしていますし、中央の人は皆暑く薄着で過ごしています。中央の人は平均するとほぼ毎日1~2人が頭痛、吐き気、嘔吐、めまいなどをおこしています。
常備薬の鎮痛剤や胃薬の減り方も尋常ではないのでまずはサーキュレータの設置を検討してみます。

また、トイレに関しては便座の暖房のみ可としリモコンは片付けておくこととしました。給湯室に関しては長時間使用していると寒いので使用時に暑ければ切って使用後にエアコン付ける感じになりました。

Re: 全室暖房で冬の熱中症対策・・・

著者 ユキンコクラブ さん

最終更新日:2023年12月17日 13:39

ちなみに室内温度は、何度に設定しているのでしょうか?

人が多い場合は、冬の室内なら18度でも暑く感じますよ。。
事務所ですのでパソコン等の熱気によりもっと暑く感じるかもしれません。

> ありがとうございます。
> おそらく部屋の場所、上下によって温度差が15度程度あると考えられます。
> 窓際の人は皆寒いと言い分厚いカーディガンやフーディなどの着用、分厚い靴下等着用をしていますし、中央の人は皆暑く薄着で過ごしています。中央の人は平均するとほぼ毎日1~2人が頭痛、吐き気、嘔吐、めまいなどをおこしています。
> 常備薬の鎮痛剤や胃薬の減り方も尋常ではないのでまずはサーキュレータの設置を検討してみます。
>
> また、トイレに関しては便座の暖房のみ可としリモコンは片付けておくこととしました。給湯室に関しては長時間使用していると寒いので使用時に暑ければ切って使用後にエアコン付ける感じになりました。

Re: 全室暖房で冬の熱中症対策・・・

著者 ゆーがるん さん

最終更新日:2024年01月27日 10:41

嘔吐までいくと二酸化炭素が増えちゃってるかもしれなくてこわいですね。。窓が開くということですし換気が適切でないかも。わたしだったら常時窓はすこしあけつつサーキュレーターで空気をまわし、コントローラーはロックかけます(まずは勝手に変えないでとテプラ貼付)

相談を新規投稿する

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP