相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

休憩、退勤時間について

著者 ハンコック さん

最終更新日:2024年05月13日 14:06

こんにちは。

私は中小企業の事務をしております。父の会社で従業員10名ほどの製造業です。

とても細かいことで、私がケチなのか、、、と思ったりもしますが質問です↓

休憩時間は12時~、退勤時間は17時で、ほとんどの方がその時間になったのを確認してから休憩に入ったり、退勤します。(タイムカードはありません)
もちろんキリのいいところで作業を止めると少し早く終えることもあるかと思いますが決まった時間までその時出来ることを各自しています。

しかし1人だけ毎日必ず3~5分前には休憩、退勤する方がいます。その方は1秒でも時間オーバーして働きたくないとのことで手を洗ったり、休憩室へ行く時間も逆算しての3~5前行動している、と以前言っていたようです。

その3~5分で何ができるかといえば、できることは少ないかもしれません。
しかし、他の方がきっちり守っていることを1人だけが破っていることがどうしても納得がいきません。それぞれキリのいいところで終わらせてOKにすると際限なくなってしまうので時間を守ってもらいたいです。
もちろん他の作業員の方も不思議に思っていたようですが注意しても変わらないため放置しているようです。

毎日規定の時間前に休憩に入る、退勤することは普通なのでしょうか。
許されることでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 休憩、退勤時間について

著者 ぴぃちん さん

最終更新日:2024年05月13日 19:13

こんにちは。

会社側で労働時間の把握管理をどのようにされているのか、ということになるかと思います。

> しかし1人だけ毎日必ず3~5分前には休憩、退勤する方がいます。

でどうしたのか、になります。
例えば、12:00~13:00を休憩と定めていた場合に、12:03に休憩を開始した場合に、13:03まで確実に休憩をさせることができていますか。
12:58~13:00の休憩となった場合に、その休憩時間の賃金控除はできますが、会社側として分単位で労働時間をきちんと把握し記録ができていないと難しいと思います。

なお、手を洗ったり、とありますが手が汚れる作業を行っているのであれば、手洗いも労働時間であるかと思いますので、休憩とは言い難いと思います。


退勤については、会社側で労働時間を把握する手段を講じる必要はあると思いますよ(自己申告制では帰ることは難しいでしょう)。
タイムカードやそれに準じるソフトウエアの導入を行い、終業時刻前の退勤を許容しないことは改善するのであれば必要であろうかと思います。
なお、就業規則に、理由なく遅刻早退欠勤する場合の処罰があるのであれば、その規定に従って処罰をおこなうことは会社側の対策としては方法になるかと思います。

> 毎日規定の時間前に休憩に入る、退勤することは普通なのでしょうか。

始業時刻や終業時刻を守らないことは雇用契約上はちょっとありえないと思いますが、貴社がそれをこれまでそれを許容されているのであれば、他社に関係なく、貴社では普通に行われていることになるかと思います。



> こんにちは。
>
> 私は中小企業の事務をしております。父の会社で従業員10名ほどの製造業です。
>
> とても細かいことで、私がケチなのか、、、と思ったりもしますが質問です↓
>
> 休憩時間は12時~、退勤時間は17時で、ほとんどの方がその時間になったのを確認してから休憩に入ったり、退勤します。(タイムカードはありません)
> もちろんキリのいいところで作業を止めると少し早く終えることもあるかと思いますが決まった時間までその時出来ることを各自しています。
>
> しかし1人だけ毎日必ず3~5分前には休憩、退勤する方がいます。その方は1秒でも時間オーバーして働きたくないとのことで手を洗ったり、休憩室へ行く時間も逆算しての3~5前行動している、と以前言っていたようです。
>
> その3~5分で何ができるかといえば、できることは少ないかもしれません。
> しかし、他の方がきっちり守っていることを1人だけが破っていることがどうしても納得がいきません。それぞれキリのいいところで終わらせてOKにすると際限なくなってしまうので時間を守ってもらいたいです。
> もちろん他の作業員の方も不思議に思っていたようですが注意しても変わらないため放置しているようです。
>
> 毎日規定の時間前に休憩に入る、退勤することは普通なのでしょうか。
> 許されることでしょうか。
>

Re: 休憩、退勤時間について

著者 ハンコック さん

最終更新日:2024年05月15日 10:02

ぴぃちん様

いつもご回答ありがとうございます。
弊社は中小企業の中でも小のほうかと思いますが、そのような場合もタイムカードなどシステムは導入されているものでしょうか。

社長の個人事業主から始めてぬるっと株式になったようで、初期メンバーはその緩い感覚から抜け出せず、社長も緩いままです。。。

今も個人の常識、良心、社長への想い、などで勤務態度、体制が人それぞれになっていますのでそこを仕事として自覚してもらう必要がありますね、
骨が折れそうですが頑張ってみます。。。


> こんにちは。
>
> 会社側で労働時間の把握管理をどのようにされているのか、ということになるかと思います。
>
> > しかし1人だけ毎日必ず3~5分前には休憩、退勤する方がいます。
>
> でどうしたのか、になります。
> 例えば、12:00~13:00を休憩と定めていた場合に、12:03に休憩を開始した場合に、13:03まで確実に休憩をさせることができていますか。
> 12:58~13:00の休憩となった場合に、その休憩時間の賃金控除はできますが、会社側として分単位で労働時間をきちんと把握し記録ができていないと難しいと思います。
>
> なお、手を洗ったり、とありますが手が汚れる作業を行っているのであれば、手洗いも労働時間であるかと思いますので、休憩とは言い難いと思います。
>
>
> 退勤については、会社側で労働時間を把握する手段を講じる必要はあると思いますよ(自己申告制では帰ることは難しいでしょう)。
> タイムカードやそれに準じるソフトウエアの導入を行い、終業時刻前の退勤を許容しないことは改善するのであれば必要であろうかと思います。
> なお、就業規則に、理由なく遅刻早退欠勤する場合の処罰があるのであれば、その規定に従って処罰をおこなうことは会社側の対策としては方法になるかと思います。
>
> > 毎日規定の時間前に休憩に入る、退勤することは普通なのでしょうか。
>
> 始業時刻や終業時刻を守らないことは雇用契約上はちょっとありえないと思いますが、貴社がそれをこれまでそれを許容されているのであれば、他社に関係なく、貴社では普通に行われていることになるかと思います。

Re: 休憩、退勤時間について

著者 ぴぃちん さん

最終更新日:2024年05月15日 10:47

こんにちは。

> 弊社は中小企業の中でも小のほうかと思いますが、そのような場合もタイムカードなどシステムは導入されているものでしょうか。

時間把握は難しいですから、それを用意にするために、零細企業でもタイムカードは導入しているところは普通にありますよ。
最近であれば、貸与のパソコンやスマホを利用した勤怠管理もあります。

相談を新規投稿する

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP