相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

借上げ社宅の現物課税について

著者 あけぼの橋 さん

最終更新日:2024年05月16日 11:26

国税庁のHPよりNo.2597 使用人に社宅や寮などを貸したとき
を確認していて、

(注)看護師や守衛など、仕事を行う上で勤務場所を離れて住むことが困難な使用人に対して、仕事に従事させる都合上社宅や寮を貸与する場合には、無償で貸与しても給与として課税されない場合があります。

と注意書きがありますが、解釈の範囲が難しくご教授いただきたいのですが。

当社の規定では、転宅を伴う異動の場合のみ、会社が物件を提供し、家賃の一部を社員負担としています。
物件の家賃に対しても上限を設けており、上限を超える物件を得欄た場合は、超えた部分については、社員の負担としています。また、共益費も社員が100%負担で給与から控除しています。

そこで、「転宅を伴う異動」の部分の解釈として、「仕事を行う上で勤務場所を離れて住むことが困難な使用人に対して、仕事に従事させる都合上社宅や寮を貸与する場合」というのが当てはまるのか教えていただきたいのですが。
また、無償で提供しているわけではないので、この注意書きには当てはまらないのでしょうか。


スポンサーリンク

Re: 借上げ社宅の現物課税について

著者 ぴぃちん さん

最終更新日:2024年05月16日 12:41

こんにちは。

通達には「通常の勤務時間外においても勤務を要することを常例とする看護師、守衛」とありますので、単なる転居を伴うだけであればその適応にはならないかと思います。

実際の状況による判断になるでしょうから、所轄の税務署に実際の状況を相談の上確認を行ってください。



> 国税庁のHPよりNo.2597 使用人に社宅や寮などを貸したとき
> を確認していて、
>
> (注)看護師や守衛など、仕事を行う上で勤務場所を離れて住むことが困難な使用人に対して、仕事に従事させる都合上社宅や寮を貸与する場合には、無償で貸与しても給与として課税されない場合があります。
>
> と注意書きがありますが、解釈の範囲が難しくご教授いただきたいのですが。
>
> 当社の規定では、転宅を伴う異動の場合のみ、会社が物件を提供し、家賃の一部を社員負担としています。
> 物件の家賃に対しても上限を設けており、上限を超える物件を得欄た場合は、超えた部分については、社員の負担としています。また、共益費も社員が100%負担で給与から控除しています。
>
> そこで、「転宅を伴う異動」の部分の解釈として、「仕事を行う上で勤務場所を離れて住むことが困難な使用人に対して、仕事に従事させる都合上社宅や寮を貸与する場合」というのが当てはまるのか教えていただきたいのですが。
> また、無償で提供しているわけではないので、この注意書きには当てはまらないのでしょうか。
>
>
>

Re: 借上げ社宅の現物課税について

著者 あけぼの橋 さん

最終更新日:2024年05月16日 13:01

早速の返信ありがとうございます。
やはり、職業等の制限がありそうですね。その辺も含めて、税務署に確認したいと思います。

課税が必要になった場合の、算定資料の情報を取得する方法についても確認したいと思います。



> こんにちは。
>
> 通達には「通常の勤務時間外においても勤務を要することを常例とする看護師、守衛」とありますので、単なる転居を伴うだけであればその適応にはならないかと思います。
>
> 実際の状況による判断になるでしょうから、所轄の税務署に実際の状況を相談の上確認を行ってください。
>
>
>
> > 国税庁のHPよりNo.2597 使用人に社宅や寮などを貸したとき
> > を確認していて、
> >
> > (注)看護師や守衛など、仕事を行う上で勤務場所を離れて住むことが困難な使用人に対して、仕事に従事させる都合上社宅や寮を貸与する場合には、無償で貸与しても給与として課税されない場合があります。
> >
> > と注意書きがありますが、解釈の範囲が難しくご教授いただきたいのですが。
> >
> > 当社の規定では、転宅を伴う異動の場合のみ、会社が物件を提供し、家賃の一部を社員負担としています。
> > 物件の家賃に対しても上限を設けており、上限を超える物件を得欄た場合は、超えた部分については、社員の負担としています。また、共益費も社員が100%負担で給与から控除しています。
> >
> > そこで、「転宅を伴う異動」の部分の解釈として、「仕事を行う上で勤務場所を離れて住むことが困難な使用人に対して、仕事に従事させる都合上社宅や寮を貸与する場合」というのが当てはまるのか教えていただきたいのですが。
> > また、無償で提供しているわけではないので、この注意書きには当てはまらないのでしょうか。
> >
> >
> >

相談を新規投稿する

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP