相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

建設業界では常識?

著者 ハンコック さん

最終更新日:2024年06月05日 15:12

いつも相談に乗っていただきありがとうございます。
たくさん勉強させていただいております。

私は中小企業の本社で事務をしております。本社は製造業ですが、支店が少し前までありそちらは建設業をしておりました。経営不振で最近閉鎖しましたが、閉鎖後にいろいろ不思議なことが出てきて困惑しております。

・工事のため長期出張でのアパート(レオパレス)全額会社負担
・上記にかかる水道光熱費などすべて会社負担
・日曜日以外の長期出張中の朝食代500円、夕食代1,000円の支給
・作業服、インナー、下着なども経費で落とす
・社用車をリース契約→RAV4、クラウン、カローラ
(軽自動車など安い車ではいけないのか、途中で解約ができる契約ではいけない何かがあるのか)

以上、建設業では常識で普通のことなのか、教えていただけますと助かります。
もう建設業は廃業しており今更どうすることもできませんが、私が知らないだけで常識なのかなともやもやしております。

また、上記にはない建設業のちょっと変わった経理、経営に関するあるあるなどあればお聞かせください。

スポンサーリンク

Re: 建設業界では常識?

著者 うみのこ さん

最終更新日:2024年06月05日 16:37

私見です。

建設業だから、ではなく、貴社がそうだから、です。
中小企業などの場合は特に、社長や支店長の意向が反映されやすいです。
緩ければ、なんでもありになるでしょうね。

仮に、建設業界ではよくあることだとしても、業績不振だったのなら、どこかで引き締めは必要だったはずです。


言い方は悪いですが、だから支店閉鎖になったのだ、としか思えないです。

Re: 建設業界では常識?

著者 ハンコック さん

最終更新日:2024年06月05日 16:47

> 私見です。
>
> 建設業だから、ではなく、貴社がそうだから、です。
> 中小企業などの場合は特に、社長や支店長の意向が反映されやすいです。
> 緩ければ、なんでもありになるでしょうね。
>
> 仮に、建設業界ではよくあることだとしても、業績不振だったのなら、どこかで引き締めは必要だったはずです。
>
>
> 言い方は悪いですが、だから支店閉鎖になったのだ、としか思えないです。

うみのこ様

厳しいご意見ありがとうございます。

私もまったくその通りだと思っております。
ただ建設のことには素人だった社長は支店長にうまく丸め込まれたのだろうと思います。

支店長を全面的に信頼していたようで、私が社長に不思議に思ったことを指摘すると建設の世界にはいろいろある、と言われそれ以上何も言えずでした。

ちなみに、経営がうまくいっていたとして、食事代が出るのが普通とされる業界はあるのでしょうか。

Re: 建設業界では常識?

著者 うみのこ さん

最終更新日:2024年06月05日 17:26

食事代を支給すると、給与課税の問題も出てくるので、避けたい心理にはなりますね。
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/gensen/03/44.htm

なお、出張時の日当を支払っている会社は多くあると思います。

業界としてどうか、というのはわかりませんが、上述の通り、食事代は給与になりますので…

Re: 建設業界では常識?

著者 springfield さん

最終更新日:2024年06月05日 20:12

こんばんは

業界の人から聞いた話なので、御社にあてはまるかどうか分かりませんが、
土木建設業は、大手は別として 現在 深刻な人手不足で募集をかけても、よくて40代半ばの人しか応募して来ないし、地域によって需要にかたよりがあって会社から遠距離の現場の仕事を受注せざるを得ない等の苦労もあるようです。
不謹慎な話ですが、地域で災害があって息を吹き返したという事業者もあるとのことです。

長期出張(実質、単身赴任)であれば、二重生活で本人の負担が増えるようだと従業員からは不満がでるでしょう。
移動する場合の疲労を軽減するためには普通車の方がよいとか、現場によっては 4WD車が必須だったりするかもしれません。
夏冬の厳しい天候下での作業であれば、それをしのぐための衣服の装備も必要かもしれません。
列挙されている項目は、一つ一つを見れば とんでもないというほどのものは無いように感じますが、総体的にみて利益を圧迫していたのであれば、そのあたりの調整ができていなかったのでしょう。

Re: 建設業界では常識?

著者 ハンコック さん

最終更新日:2024年06月06日 13:54

うみのこ様

URLありがとうございます。

給与に関しては私は関与しておらず真相はわからないのですが、月3,500円までと書かれておりましたが弊社ではそんなものではなく、月3万~5万の方もいたので給与として課税はされていたとは思います。ただ3万~5万はやりすぎですよね。

出張手当が別でつく人もいました。不思議しかないです。

半分愚痴になりましたが、、、支店長のいう通りにしてしまっていた本社にも責任がありますね。反省です。ありがとうございました。


> 食事代を支給すると、給与課税の問題も出てくるので、避けたい心理にはなりますね。
> https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/gensen/03/44.htm
>
> なお、出張時の日当を支払っている会社は多くあると思います。
>
> 業界としてどうか、というのはわかりませんが、上述の通り、食事代は給与になりますので…

Re: 建設業界では常識?

著者 ハンコック さん

最終更新日:2024年06月06日 14:17

Springfield様

ありがとうございます。
土木建設業が人手不足であることは私も耳にしたことはあります。
元従業員の方々も若くて30代後半、40代半ばの人がほとんどでした。

本社は製造業、修理業ですが、こちらも不謹慎ではありますが取引先付近で災害があるたびに仕事が増え利益につながっているのでよくわかります。

長期出張で負担が増えるのは重々承知です。ただその分のお給料はお支払いしているつもりです。税理士さん、社労士さんともに建設では珍しいくらいかなり良いお給料だとおしゃっていました。
移動負担のを減らすために近くに部屋を借りているのに、無駄に性能の良い車を選んでいるという印象です。

もちろん季節、仕事内容に合わせた衣服が必要なのも承知しています。ただプライベートでも十分に使用できる肌着、下着までを会社の経費で購入するというのはあり得ることなのでしょうか。

利益が上がっていれば福利厚生も充実させられるかもしれませんが、利益と同じもしくは利益以上の給与でしたのでそこまでしないといけないのかと不思議で仕方ないです。

今となっては後の祭りで、事務が認めて支払った経費も、べらぼうに高い給与も、車も部屋も水道光熱費も、意義を唱えて返還してもらうことはできませんが、弊社の考えが甘く、緩すぎたことが支店閉鎖の最大の理由だと改めて理解しました。

私もわかってはいるのです。すみません、半分愚痴のようになってしまいました。
ありがとうございました。

> こんばんは
>
> 業界の人から聞いた話なので、御社にあてはまるかどうか分かりませんが、
> 土木建設業は、大手は別として 現在 深刻な人手不足で募集をかけても、よくて40代半ばの人しか応募して来ないし、地域によって需要にかたよりがあって会社から遠距離の現場の仕事を受注せざるを得ない等の苦労もあるようです。
> 不謹慎な話ですが、地域で災害があって息を吹き返したという事業者もあるとのことです。
>
> 長期出張(実質、単身赴任)であれば、二重生活で本人の負担が増えるようだと従業員からは不満がでるでしょう。
> 移動する場合の疲労を軽減するためには普通車の方がよいとか、現場によっては 4WD車が必須だったりするかもしれません。
> 夏冬の厳しい天候下での作業であれば、それをしのぐための衣服の装備も必要かもしれません。
> 列挙されている項目は、一つ一つを見れば とんでもないというほどのものは無いように感じますが、総体的にみて利益を圧迫していたのであれば、そのあたりの調整ができていなかったのでしょう。
>

相談を新規投稿する

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP