相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

(定額減税)給与計算どこまで確認しますか?

著者 おまみ さん

最終更新日:2024年06月15日 09:19

事務職未経験で入社し、現在約100名の給与計算を1人で担当しています。

周りに相談出来る方がいないので、こちらでご相談させてください。

6月より定額減税が始まりましたが、皆さんの会社では所得税額についてどのように確認をされていらっしゃいますか?
給与計算ソフトを使用している場合、金額についての確認はしませんか?

下記の背景がある場合、どのように確認するのがベストでしょうか?
・給与計算ソフトを入替えたばかりで正しく給与計算が行われているか不安。
・自動計算出来ない箇所があり、手計算した数値を矯正入力している人が複数いる。その方々の所得税額が正しいか不安。
・対象外の方が数名いる。

迷惑をかけたくないので、間違いないように確認したいのです。
一人一人、電卓をはじいて確認するのが良いでしょうか?
給与計算ソフトを信用して、金額の確認はせず対象者には反映されているかどうかの確認だけでも良いのでしょうか?
どこまでやるべきものなのか判断がつかず、悩んでいます。

スポンサーリンク

Re: (定額減税)給与計算どこまで確認しますか?

著者 ton さん

最終更新日:2024年06月15日 09:45

> 事務職未経験で入社し、現在約100名の給与計算を1人で担当しています。
>
> 周りに相談出来る方がいないので、こちらでご相談させてください。
>
> 6月より定額減税が始まりましたが、皆さんの会社では所得税額についてどのように確認をされていらっしゃいますか?
> 給与計算ソフトを使用している場合、金額についての確認はしませんか?
>
> 下記の背景がある場合、どのように確認するのがベストでしょうか?
> ・給与計算ソフトを入替えたばかりで正しく給与計算が行われているか不安。
> ・自動計算出来ない箇所があり、手計算した数値を矯正入力している人が複数いる。その方々の所得税額が正しいか不安。
> ・対象外の方が数名いる。
>
> 迷惑をかけたくないので、間違いないように確認したいのです。
> 一人一人、電卓をはじいて確認するのが良いでしょうか?
> 給与計算ソフトを信用して、金額の確認はせず対象者には反映されているかどうかの確認だけでも良いのでしょうか?
> どこまでやるべきものなのか判断がつかず、悩んでいます。


こんにちは。私見ですが…
ソフト利用をされているのであればソフト計算のままでいいのではと考えます。
給与計算自体に不安があるのであれば全員ではなく数人をピックアップして手計算と一致しているか確認されるといいでしょう。
その際には同一雇用形態とそれ以外も含めてピックアップされるといいでしょう。
自動計算出来ない箇所とはどのような内容でしょうか。
個人の基本設定やソフト本体の設定等を確認されてはどうでしょうか。
手当等も単価別で設定とかで対応出来ます。
経験則自動計算できない内容というのがほぼなかったので特にソフト変更した場合は今まで旧ソフトで可能であったのであれば出来るか出来ないかの確認は必要でしょう。
場合によってはカスタマーに聞きながらというのも必要かと思います。
後はご判断ください。
とりあえず。

Re: (定額減税)給与計算どこまで確認しますか?

著者 うみのこ さん

最終更新日:2024年06月15日 10:22

私も、所得税額の確認まではしませんね。
そこを疑ってはソフトの意味がないので。

手計算の部分というのがどういう場所なのかわかりませんが、支給額ではなく所得税額の部分を直接触っているということでしょうか?
それなら確認しますが、そもそもそんな処理はしませんね。

手計算している人の、支給額への入力が正しいかどうかは全員分確認します。

Re: (定額減税)給与計算どこまで確認しますか?

著者 おまみ さん

最終更新日:2024年06月15日 12:46

ton様

こんにちは。
お返事ありがとうございます!

ご意見を参考に、雇用形態が異なる方をピックアップし確認したいと思います。

自動計算出来ない箇所については、今月のみになるのですが、変形労働時間制の起算日と給与計算の期間がズレており、時間外手当や遅刻早退控除等を算出する数値が2種類になるのです。
起算日6/1
計算期間5/11〜6/10
5/11〜5/31までの金額と6/1〜6/10までの金額を手計算し、合算したものを矯正入力しています。
こちらは旧ソフトでも対応しておらず、新ソフトでも対応不可とのことでした。


>こんにちは。私見ですが…
ソフト利用をされているのであればソフト計算のままでいいのではと考えます。
給与計算自体に不安があるのであれば全員ではなく数人をピックアップして手計算と一致しているか確認されるといいでしょう。
その際には同一雇用形態とそれ以外も含めてピックアップされるといいでしょう。
自動計算出来ない箇所とはどのような内容でしょうか。
個人の基本設定やソフト本体の設定等を確認されてはどうでしょうか。
手当等も単価別で設定とかで対応出来ます。
経験則自動計算できない内容というのがほぼなかったので特にソフト変更した場合は今まで旧ソフトで可能であったのであれば出来るか出来ないかの確認は必要でしょう。
場合によってはカスタマーに聞きながらというのも必要かと思います。
後はご判断ください。
とりあえず。

Re: (定額減税)給与計算どこまで確認しますか?

著者 おまみ さん

最終更新日:2024年06月15日 12:48

うみのこ様

ご意見ありがとうございます!

そうですよね。基本的にはソフトを信じて、イレギュラーの際にはしっかり確認をしていこうと思います。

手計算の部分については、変形労働時間制の起算日と給与計算の期間のズレにより今月のみ生じます。時間外手当や遅刻早退控除等手計算しています。
手計算している人は全員分確認致します。

ありがとうございます!


>私も、所得税額の確認まではしませんね。
そこを疑ってはソフトの意味がないので。

手計算の部分というのがどういう場所なのかわかりませんが、支給額ではなく所得税額の部分を直接触っているということでしょうか?
それなら確認しますが、そもそもそんな処理はしませんね。

手計算している人の、支給額への入力が正しいかどうかは全員分確認します。

Re: (定額減税)給与計算どこまで確認しますか?

著者 ton さん

最終更新日:2024年06月15日 13:56

> ton様
>
> こんにちは。
> お返事ありがとうございます!
>
> ご意見を参考に、雇用形態が異なる方をピックアップし確認したいと思います。
>
> 自動計算出来ない箇所については、今月のみになるのですが、変形労働時間制の起算日と給与計算の期間がズレており、時間外手当や遅刻早退控除等を算出する数値が2種類になるのです。
> 起算日6/1
> 計算期間5/11〜6/10
> 5/11〜5/31までの金額と6/1〜6/10までの金額を手計算し、合算したものを矯正入力しています。
> こちらは旧ソフトでも対応しておらず、新ソフトでも対応不可とのことでした。
>
>
> >こんにちは。私見ですが…
> ソフト利用をされているのであればソフト計算のままでいいのではと考えます。
> 給与計算自体に不安があるのであれば全員ではなく数人をピックアップして手計算と一致しているか確認されるといいでしょう。
> その際には同一雇用形態とそれ以外も含めてピックアップされるといいでしょう。
> 自動計算出来ない箇所とはどのような内容でしょうか。
> 個人の基本設定やソフト本体の設定等を確認されてはどうでしょうか。
> 手当等も単価別で設定とかで対応出来ます。
> 経験則自動計算できない内容というのがほぼなかったので特にソフト変更した場合は今まで旧ソフトで可能であったのであれば出来るか出来ないかの確認は必要でしょう。
> 場合によってはカスタマーに聞きながらというのも必要かと思います。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。


こんにちは。
今月だけと書かれていますが来月から計算期間は一致するのでしょうか。
それともズレはずっと続くのでしょうか。
ずっとつづくのであれば計算単価ごとに項目を分けて計算されてはどうでしょうか。
経験則としては残業等は法定内・法定外・休日と時間外だたけでも少なくとも3種設定で対応したことがあります。
ソフトの基本設定等を確認して活用方法を探してみてはどうでしょう。
説明としては計算期間のズレの為分けましたで済みます。
ソフト入替した時に色々不都合を修正する機会でもあります。
後はご判断ください。
とりあえず。

Re: (定額減税)給与計算どこまで確認しますか?

著者 おまみ さん

最終更新日:2024年06月15日 15:17

ton様

弊社は1年単位の変形労働時間制を採用しており、毎年6月分給与のみこのような事態になるようです。
今年は間に合わなかったのですが、次年度以降、起算日と計算期間を合わせようと話があがってきています。

知識がまだまだ足りておりませんので、様々なご提案をいただけて嬉しいです。
ありがとうございます。
ソフトの基本設定の勉強、活用法などしっかりと勉強していきます。


> > ton様
> >
> > こんにちは。
> > お返事ありがとうございます!
> >
> > ご意見を参考に、雇用形態が異なる方をピックアップし確認したいと思います。
> >
> > 自動計算出来ない箇所については、今月のみになるのですが、変形労働時間制の起算日と給与計算の期間がズレており、時間外手当や遅刻早退控除等を算出する数値が2種類になるのです。
> > 起算日6/1
> > 計算期間5/11〜6/10
> > 5/11〜5/31までの金額と6/1〜6/10までの金額を手計算し、合算したものを矯正入力しています。
> > こちらは旧ソフトでも対応しておらず、新ソフトでも対応不可とのことでした。
> >
> >
> > >こんにちは。私見ですが…
> > ソフト利用をされているのであればソフト計算のままでいいのではと考えます。
> > 給与計算自体に不安があるのであれば全員ではなく数人をピックアップして手計算と一致しているか確認されるといいでしょう。
> > その際には同一雇用形態とそれ以外も含めてピックアップされるといいでしょう。
> > 自動計算出来ない箇所とはどのような内容でしょうか。
> > 個人の基本設定やソフト本体の設定等を確認されてはどうでしょうか。
> > 手当等も単価別で設定とかで対応出来ます。
> > 経験則自動計算できない内容というのがほぼなかったので特にソフト変更した場合は今まで旧ソフトで可能であったのであれば出来るか出来ないかの確認は必要でしょう。
> > 場合によってはカスタマーに聞きながらというのも必要かと思います。
> > 後はご判断ください。
> > とりあえず。
>
>
> こんにちは。
> 今月だけと書かれていますが来月から計算期間は一致するのでしょうか。
> それともズレはずっと続くのでしょうか。
> ずっとつづくのであれば計算単価ごとに項目を分けて計算されてはどうでしょうか。
> 経験則としては残業等は法定内・法定外・休日と時間外だたけでも少なくとも3種設定で対応したことがあります。
> ソフトの基本設定等を確認して活用方法を探してみてはどうでしょう。
> 説明としては計算期間のズレの為分けましたで済みます。
> ソフト入替した時に色々不都合を修正する機会でもあります。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>

相談を新規投稿する

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP