相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

外回り営業マンの釣銭管理について。

著者 ポポコ さん

最終更新日:2024年06月19日 17:50

いつも参考にさせて頂いています。

最近コインパーキングが増えたという事もあり、弊社の外回り営業マンは都度「駐車場代」としてレシートと共に出金伝票を書いて請求→出金という方法をとっていました。しかし「都度面倒だ。」「お客様宅で釣銭がいざという時に無い。」という声もあり、上司から一定の額を持たせてやってほしいと依頼がありました。外回り営業マン20名ほど、初めての事なのでどのように管理をしていけば良いかイメージが浮かびません。名案があればお教え下さい。

スポンサーリンク

Re: 外回り営業マンの釣銭管理について。

著者 うみのこ さん

最終更新日:2024年06月19日 18:08

私見です。
一案ですが

いわゆる小口現金のような管理方法です。
まず、精算の期間はどうするか、どのくらいの金額が必要なのか、これを決めます。釣銭にも使用するようですから、金種もそれなりに必要でしょう。
期間の最初に、取り決めた金額になるようお金を渡します。
その後、期間の終わりに、領収書を提出してもらい残高に齟齬がないか確認します。

この方法だと、精算は期間に1回で済みます。
ただし、その分現金を営業担当に渡している期間が長くなるので、その点は注意が必要です。
精算についても、期間が長くなると忘れがちになりますし、領収書の紛失のリスクもあります。

また、単純に、現金で保有しなければならない金額が多くなり、管理上のリスクもあります。

他にも案が出るかもしれませんが、まずは一案として。
実際にどうするかは、各案見ながら、総合的な判断となります。

Re: 外回り営業マンの釣銭管理について。

著者 ぴぃちん さん

最終更新日:2024年06月19日 21:19

こんばんは。

状況としては、社員に立替させて都度精算するという方法が面倒であり、それを、会社が先渡しするという方法に変えよう、ということであるかと思います。

そうであれば、先渡しする金額をどのように設定するのか、になるかと思います。
一定額、というのが、1回単位なのか、1週間単位なのか、1か月単位なのかを、過去の実績から判断して金額を決めて初めてみることは方法と思います。



> いつも参考にさせて頂いています。
>
> 最近コインパーキングが増えたという事もあり、弊社の外回り営業マンは都度「駐車場代」としてレシートと共に出金伝票を書いて請求→出金という方法をとっていました。しかし「都度面倒だ。」「お客様宅で釣銭がいざという時に無い。」という声もあり、上司から一定の額を持たせてやってほしいと依頼がありました。外回り営業マン20名ほど、初めての事なのでどのように管理をしていけば良いかイメージが浮かびません。名案があればお教え下さい。

Re: 外回り営業マンの釣銭管理について。

著者 ポポコ さん

最終更新日:2024年06月19日 21:56

> 私見です。
> 一案ですが
>
> いわゆる小口現金のような管理方法です。
> まず、精算の期間はどうするか、どのくらいの金額が必要なのか、これを決めます。釣銭にも使用するようですから、金種もそれなりに必要でしょう。
> 期間の最初に、取り決めた金額になるようお金を渡します。
> その後、期間の終わりに、領収書を提出してもらい残高に齟齬がないか確認します。
>
> この方法だと、精算は期間に1回で済みます。
> ただし、その分現金を営業担当に渡している期間が長くなるので、その点は注意が必要です。
> 精算についても、期間が長くなると忘れがちになりますし、領収書の紛失のリスクもあります。
>
> また、単純に、現金で保有しなければならない金額が多くなり、管理上のリスクもあります。
>
> 他にも案が出るかもしれませんが、まずは一案として。
> 実際にどうするかは、各案見ながら、総合的な判断となります。

Re: 外回り営業マンの釣銭管理について。

著者 ポポコ さん

最終更新日:2024年06月19日 21:58

> 私見です。
> 一案ですが
>
> いわゆる小口現金のような管理方法です。
> まず、精算の期間はどうするか、どのくらいの金額が必要なのか、これを決めます。釣銭にも使用するようですから、金種もそれなりに必要でしょう。
> 期間の最初に、取り決めた金額になるようお金を渡します。
> その後、期間の終わりに、領収書を提出してもらい残高に齟齬がないか確認します。
>
> この方法だと、精算は期間に1回で済みます。
> ただし、その分現金を営業担当に渡している期間が長くなるので、その点は注意が必要です。
> 精算についても、期間が長くなると忘れがちになりますし、領収書の紛失のリスクもあります。
>
> また、単純に、現金で保有しなければならない金額が多くなり、管理上のリスクもあります。
>
> 他にも案が出るかもしれませんが、まずは一案として。
> 実際にどうするかは、各案見ながら、総合的な判断となります

早速のご回答、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

Re: 外回り営業マンの釣銭管理について。

著者 ポポコ さん

最終更新日:2024年06月19日 21:59

> 私見です。
> 一案ですが
>
> いわゆる小口現金のような管理方法です。
> まず、精算の期間はどうするか、どのくらいの金額が必要なのか、これを決めます。釣銭にも使用するようですから、金種もそれなりに必要でしょう。
> 期間の最初に、取り決めた金額になるようお金を渡します。
> その後、期間の終わりに、領収書を提出してもらい残高に齟齬がないか確認します。
>
> この方法だと、精算は期間に1回で済みます。
> ただし、その分現金を営業担当に渡している期間が長くなるので、その点は注意が必要です。
> 精算についても、期間が長くなると忘れがちになりますし、領収書の紛失のリスクもあります。
>
> また、単純に、現金で保有しなければならない金額が多くなり、管理上のリスクもあります。
>
> 他にも案が出るかもしれませんが、まずは一案として。
> 実際にどうするかは、各案見ながら、総合的な判断となります。

早速のご回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

Re: 外回り営業マンの釣銭管理について。

著者 ton さん

最終更新日:2024年06月19日 22:00

> いつも参考にさせて頂いています。
>
> 最近コインパーキングが増えたという事もあり、弊社の外回り営業マンは都度「駐車場代」としてレシートと共に出金伝票を書いて請求→出金という方法をとっていました。しかし「都度面倒だ。」「お客様宅で釣銭がいざという時に無い。」という声もあり、上司から一定の額を持たせてやってほしいと依頼がありました。外回り営業マン20名ほど、初めての事なのでどのように管理をしていけば良いかイメージが浮かびません。名案があればお教え下さい。


こんばんは。
パーキングではありませんが営業交通費の清算に前渡金処理をしました。
固定額…1万とか5千とか…を渡し1か月後に月分の精算書と一緒に過不足を清算します。
と同時に前回と同額を渡します。
100均等で小袋…メッシュポケットとか…を用意して金銭管理してもらいます。
精算書は1枚で済みますしレシートは精算書の裏に貼付することで都度精算の手間が省けます。
経理的には出金時は仮払金や前渡金で処理し月末精算書提出時に経理処理します。
後はご判断ください。
とりあえず。

Re: 外回り営業マンの釣銭管理について。

著者 ポポコ さん

最終更新日:2024年06月20日 11:20

> > いつも参考にさせて頂いています。
> >
> > 最近コインパーキングが増えたという事もあり、弊社の外回り営業マンは都度「駐車場代」としてレシートと共に出金伝票を書いて請求→出金という方法をとっていました。しかし「都度面倒だ。」「お客様宅で釣銭がいざという時に無い。」という声もあり、上司から一定の額を持たせてやってほしいと依頼がありました。外回り営業マン20名ほど、初めての事なのでどのように管理をしていけば良いかイメージが浮かびません。名案があればお教え下さい。
>
>
> こんばんは。
> パーキングではありませんが営業交通費の清算に前渡金処理をしました。
> 固定額…1万とか5千とか…を渡し1か月後に月分の精算書と一緒に過不足を清算します。
> と同時に前回と同額を渡します。
> 100均等で小袋…メッシュポケットとか…を用意して金銭管理してもらいます。
> 精算書は1枚で済みますしレシートは精算書の裏に貼付することで都度精算の手間が省けます。
> 経理的には出金時は仮払金や前渡金で処理し月末精算書提出時に経理処理します。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>

早速のご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

相談を新規投稿する

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP