相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

長期休暇中の慶弔対応について

著者 きくきくさん さん

最終更新日:2024年08月05日 11:18

先日詳細を記載しておりませんでしたので
再度の投稿になります。

会社の長期休暇中(盆休み・冬季休暇)などの場合に発生した弔事に関して
皆さまの会社の対応についてご教授ください

通常勤務日に関しては弊社は
血縁関係等により規定で定められた「弔電・供花」の手配対象となる方については
ベンリねっとや、葬儀場での供花の手配を人事担当にて対応しております。

今回ご教授いただきたいのは、長期休暇中に弔事の連絡があった場合も、供花や弔電の手配をされておられますか?ということです。
パターンでは下記のような3つが挙げられるのかなと思いましたが
他の対応をされている場合も教えていただきたいです。
また、③のパターンでの対応をしている会社様がおられましたら
どのようなシステムを使っているのかしえていただきたいです。

①長期休暇中は対応無し、又は休暇明けに間に合うようなら手配
②長期休暇中でも担当者が手配
③供花・弔電希望の社員に関しては、何らかのシステムを使い、会社からの供花などの対応を自ら代行している
 

 

スポンサーリンク

Re: 長期休暇中の慶弔対応について

著者 みそがすき さん

最終更新日:2024年08月06日 08:34

弊社は②です。
慶事(結婚式)は事前に手配しておけば良いので問題ありません。
弔事は急に発生するので事前準備は出来ず、既定で従業員との関係性で弔電、供花の内容が変わることから、担当社員が対応してます。LINEで葬儀場、日時、喪主など確認し、弔電、供花の配送手配を行い、上長に報告、と1時間足らずの作業です。
ただ知る限り、1シーズンで1回あるかないか(弊社は従業員100人ほど)なので、負担になるほどの作業ではないと考えているようです。

昔は、こういった対応に備えて日直を休祝日にも置いていたので、それに比べれば雲泥の差、とのことです。


> ①長期休暇中は対応無し、又は休暇明けに間に合うようなら手配
> ②長期休暇中でも担当者が手配
> ③供花・弔電希望の社員に関しては、何らかのシステムを使い、会社からの供花などの対応を自ら代行している
>  

Re: 長期休暇中の慶弔対応について

著者 うみのこ さん

最終更新日:2024年08月06日 09:50

弊社も一応②ですね。

ただ、コロナ以降、家族のみで弔事を執り行うことが増え、供花等も辞退します、ということが増えました。

そのことからすると、担当者が実際に長期休みに手配するのは数年に1度あるかどうか、ということになるかもしれません。

Re: 長期休暇中の慶弔対応について

著者 booby さん

最終更新日:2024年08月06日 12:58

当社は③です。直属上司に必ず連絡が来ますので、長期休業中は慶弔規定に則って上司が窓口となります。

弔電はNTTのシステムを使って上司が所属部門長名で送り、請求書で決済します。花輪や供物は所属部門長名で手配するよう当該従業員に依頼し領収書で決済します。弔電、供物、花輪の上限価格は規定されています。休業後の出社時に上司が弔事の報告書をあげます。慶弔規定にはありませんが、休暇明け前に主管部署である人事担当に電話連絡しておく人が多いです。

花輪や供物を従業員当人に担当させる理由ですが、当該の通夜・告別式を仕切る葬祭業者以外が花輪や供物を手配すると式や会場を混乱させるからです。社内ではドライすぎないかと議論があったようですが、わざわざ葬祭業者を聞き出して会社が発注するのは誤発注の可能性があり難しいという結論に達したようです。実は、これは通常の弔事でも同じです。花輪や供物は当該社員の死去ではない限り、当該従業員が手配し、会社は手配しません。

とはいうものの、昨今の風潮から弔電以外は辞退されることがほぼ100%です。

ご参考まで。



> 先日詳細を記載しておりませんでしたので
> 再度の投稿になります。
>
> 会社の長期休暇中(盆休み・冬季休暇)などの場合に発生した弔事に関して
> 皆さまの会社の対応についてご教授ください
>
> 通常勤務日に関しては弊社は
> 血縁関係等により規定で定められた「弔電・供花」の手配対象となる方については
> ベンリねっとや、葬儀場での供花の手配を人事担当にて対応しております。
>
> 今回ご教授いただきたいのは、長期休暇中に弔事の連絡があった場合も、供花や弔電の手配をされておられますか?ということです。
> パターンでは下記のような3つが挙げられるのかなと思いましたが
> 他の対応をされている場合も教えていただきたいです。
> また、③のパターンでの対応をしている会社様がおられましたら
> どのようなシステムを使っているのかしえていただきたいです。
>
> ①長期休暇中は対応無し、又は休暇明けに間に合うようなら手配
> ②長期休暇中でも担当者が手配
> ③供花・弔電希望の社員に関しては、何らかのシステムを使い、会社からの供花などの対応を自ら代行している
>  
>
>  

相談を新規投稿する

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP