相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

定額減税・単独年調の場合

著者 gahi さん

最終更新日:2024年10月18日 18:21

今年は、定額減税がありましたが、単独年調で行っても特に問題はないでしょうか?
・年内に支払う賞与の計算が完了している
・年内に支払う給与の計算が完了している
この条件がクリア出来ていれば、単独年調に関する支給日が翌年でも何も
問題はないですよね?

色々調べたのですが、定額減税で単独年調に関するものが見つからず
ご教示願います。

スポンサーリンク

Re: 定額減税・単独年調の場合

著者 うみのこ さん

最終更新日:2024年10月21日 12:27

> 今年は、定額減税がありましたが、単独年調で行っても特に問題はないでしょうか?
この文章の意味する詳細がわかりません。

たとえば、年末調整で生じた還付分を翌年1月に支給する、という意味でしたらなにも問題ありません。
定額減税は年末調整での計算には影響しますが、支給日に関しては影響しないからです。

一方、「定額減税」を年末調整で一括還付する、というのであればすでに問題が生じています。

国会にて、年末調整で一括して減税対応をすると労働基準法に抵触する恐れがあることが答弁されました。

その後、内閣官房長官の記者会見で直ちに罰則が適用されるものではない旨のコメントはありましたが、違法である、ということに変わりはありません。

Re: 定額減税・単独年調の場合

著者 gahi さん

最終更新日:2024年10月23日 14:20

> > 今年は、定額減税がありましたが、単独年調で行っても特に問題はないでしょうか?
> この文章の意味する詳細がわかりません。
>
> たとえば、年末調整で生じた還付分を翌年1月に支給する、という意味でしたらなにも問題ありません。
> 定額減税は年末調整での計算には影響しますが、支給日に関しては影響しないからです。
わかりにくく、すみません。
年末調整で生じた還付分を翌年1月に支給する、という意味です。ありがとうございました。

相談を新規投稿する

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP