相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

給料計算について。

著者 田代 月虹 さん

最終更新日:2024年11月05日 14:01

給料計算について質問です。
社員860人、パ-ト540人、アルバイト420人
居ます。
給料の計算は事務員の私1人が全部手計算です。年に2回給料の計算ミスをします。
上司に給料計算ソフトの導入をお願いしていますが中々導入をしてくれません。
毎月15日の給料前は手計算でExcelで給料の金額や天引きする税金などの金額も全てを手入力でしています。
アナログな考えの上司で昔は機械に頼らず全て人の手で作業をしてきたんだと
言います。

私が事務仕事に向いていないのでしょうか?



スポンサーリンク

Re: 給料計算について。

著者 nami23 さん

最終更新日:2024年11月05日 17:00

私なら 30人でもイヤです

2年前までは Excelでした
今は 給与ソフト 使っています
タイムカードはないので、
残業や有給は まだ給与ソフトに手入力ですが
銀行の振り込みデータも作れて
作業時間が 半減したと思います
ちなみに 40人以下です

約2000人分 年に2回の計算ミスなら 
貴方は 天才だと思います
ソフト使っていても 間違いありますから

> 給料計算について質問です。
> 社員860人、パ-ト540人、アルバイト420人
> 居ます。
> 給料の計算は事務員の私1人が全部手計算です。年に2回給料の計算ミスをします。
> 上司に給料計算ソフトの導入をお願いしていますが中々導入をしてくれません。
> 毎月15日の給料前は手計算でExcelで給料の金額や天引きする税金などの金額も全てを手入力でしています。
> アナログな考えの上司で昔は機械に頼らず全て人の手で作業をしてきたんだと
> 言います。
>
> 私が事務仕事に向いていないのでしょうか?
>
>
>
>

Re: 給料計算について。

著者 nami23 さん

最終更新日:2024年11月05日 17:00

私なら 30人でもイヤです

2年前までは Excelでした
今は 給与ソフト 使っています
タイムカードはないので、
残業や有給は まだ給与ソフトに手入力ですが
銀行の振り込みデータも作れて
作業時間が 半減したと思います
ちなみに 40人以下です

約2000人分 年に2回の計算ミスなら 
貴方は 天才だと思います
ソフト使っていても 間違いありますから

> 給料計算について質問です。
> 社員860人、パ-ト540人、アルバイト420人
> 居ます。
> 給料の計算は事務員の私1人が全部手計算です。年に2回給料の計算ミスをします。
> 上司に給料計算ソフトの導入をお願いしていますが中々導入をしてくれません。
> 毎月15日の給料前は手計算でExcelで給料の金額や天引きする税金などの金額も全てを手入力でしています。
> アナログな考えの上司で昔は機械に頼らず全て人の手で作業をしてきたんだと
> 言います。
>
> 私が事務仕事に向いていないのでしょうか?
>
>
>
>

Re: 給料計算について。

著者 yacolo さん

最終更新日:2024年11月07日 14:03

30人規模の会社でバックオフィス全般担当です。
平成の終わり頃までサイン式の出勤簿と自前のExcel計算式で給与計算していましたが、現在は勤怠システムと給与システムを導入しています。
システム導入で給与計算に要する時間が減り、他の業務に回せる時間が増えました(法改正への対応、Web研修への参加など)。

システムを入れていても定額減税で今年は手間が多いのに、1800人分を手計算とは、驚きです。さすがに年末調整は外注でしょうか。事務仕事に向いていいないなんてとんでもない。ほとんどミスなく正確に処理されているのでとても向いていらっしゃると思います。

古いタイプの上司で頭が痛いでしょうが、一刻も早く給与計算のプレッシャーが軽くなることをお祈りします。給与システム導入のプレゼン頑張ってください。

Re: 給料計算について。

著者 田代 月虹 さん

最終更新日:2024年11月07日 17:42

> 私なら 30人でもイヤです
>
> 2年前までは Excelでした
> 今は 給与ソフト 使っています
> タイムカードはないので、
> 残業や有給は まだ給与ソフトに手入力ですが
> 銀行の振り込みデータも作れて
> 作業時間が 半減したと思います
> ちなみに 40人以下です
>
> 約2000人分 年に2回の計算ミスなら 
> 貴方は 天才だと思います
> ソフト使っていても 間違いありますから
>
> > 給料計算について質問です。
> > 社員860人、パ-ト540人、アルバイト420人
> > 居ます。
> > 給料の計算は事務員の私1人が全部手計算です。年に2回給料の計算ミスをします。
> > 上司に給料計算ソフトの導入をお願いしていますが中々導入をしてくれません。
> > 毎月15日の給料前は手計算でExcelで給料の金額や天引きする税金などの金額も全てを手入力でしています。
> > アナログな考えの上司で昔は機械に頼らず全て人の手で作業をしてきたんだと
> > 言います。
> >
> > 私が事務仕事に向いていないのでしょうか?
> >
> > 回答をいただきありがとうございます。
毎月バタバタですが全て手計算手入力でしています。
やはりどこの会社も全てをソフト任せという企業ないようですね。
大変ですが頑張ります。ありがとうございます。
> >
> >

Re: 給料計算について。

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2024年11月14日 15:55

> 社員860人、パ-ト540人、アルバイト420人

正社員と契約社員の区分は理解できますが、パートとアルバイトの区分がわかりません。パートは時間給、アルバイトは月給制ですか?
まあ~給与計算では、それほどの問題でもないかもしれませんが。

そもそも、一人でやる仕事の量、仕方ではないですね。
おそらく、相談者さん一人で作業して、部署内での他の人のチェック機能もないのでしょう。
人数が多いので細かい作業のチェックまでは無理で、せいぜい、「先月より支払い額が多いな…」くらいのチェックくらいしかできない気がします。
結局、間違いも相談者さんがご自分で気が付いて、そこで修正をする感じでしょうか。

組織として、何かしらの理由で、相談者さんがいなくなった、できなくなった場合にどうするのか?(危機管理ができていないことになる)
一人手作業のマニュアルなどを作っても意味がないと思いますので、そこが恐ろしい状態ですね。
「昔はそのようにやっていたから…」は言い訳です。
「確かに、昔はそうだったが、今は、リスクが高いのでそういうやり方はしない。」が普通でしょうね。
そもそも、給与計算を一人でやらせるリスクは怖いですよ(対象者も多すぎる)
外注だと、外注先に計算できるスタッフも複数いますので、万が一にも安心です。
それがあるので、個人的にはスタッフがいない給与計算は外注を推奨しています(会社から言われても拒否したほうがいい)
給与ソフトも安いのがあるので、担当者さんの仕事が楽になるなら、導入すべきだと思います。
私が相談者さんの上司だったら、時間的余裕を与えるようにして、給与計算だけでなく、もっと幅広い仕事をさせて経験を積んでもらいたいですね。




> 給料計算について質問です。
> 社員860人、パ-ト540人、アルバイト420人
> 居ます。
> 給料の計算は事務員の私1人が全部手計算です。年に2回給料の計算ミスをします。
> 上司に給料計算ソフトの導入をお願いしていますが中々導入をしてくれません。
> 毎月15日の給料前は手計算でExcelで給料の金額や天引きする税金などの金額も全てを手入力でしています。
> アナログな考えの上司で昔は機械に頼らず全て人の手で作業をしてきたんだと
> 言います。
>
> 私が事務仕事に向いていないのでしょうか?
>
>
>
>

相談を新規投稿する

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP