相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

会社名義のクレジットカードについて

著者 ハンコック さん

最終更新日:2024年11月20日 11:21

こちら給湯室ということで、気軽な感じの質問をさせていただきます。

弊社は零細寄りの中小企業です。
少し前までは売り上げもまあまあで利益も出ていました。しかし少し前に新しい事業に挑戦したところ失敗に終わってしまい、現在その借金、残り香に追われている状況です。

弊社社長が使用している会社名義のクレジットカードは、年会費が高額なビジネスカードです。高額な年会費の分メリットはたくさんあるようで空港のラウンジが使えたり、年に一度ホテルに無料で宿泊できたり、海外出張の際の保険が効いたりと他にもたくさんあるようですが、社長の移動は基本新幹線もしくは車です。空港を利用することは少ないです。(プライベートでも同じです。)

会社的にも、社長本人もその恩恵をいまいち感じることができていません。

しかし、社長はこのカードへのこだわりがあるように見受けられます。

ここでようやく質問です
・会社名義のクレジットカード、年会費などは生じていますでしょうか?
・生じている場合おいくらいでしょうか
・年会費無料のカードは社長として恥ずかしものなのでしょうか
・誰もがしっているカードはステータスとになるのでしょうか

スポンサーリンク

Re: 会社名義のクレジットカードについて

著者 お仕事わんわん さん

最終更新日:2024年11月20日 17:42

> こちら給湯室ということで、気軽な感じの質問をさせていただきます。
>
> 弊社は零細寄りの中小企業です。
> 少し前までは売り上げもまあまあで利益も出ていました。しかし少し前に新しい事業に挑戦したところ失敗に終わってしまい、現在その借金、残り香に追われている状況です。
>
> 弊社社長が使用している会社名義のクレジットカードは、年会費が高額なビジネスカードです。高額な年会費の分メリットはたくさんあるようで空港のラウンジが使えたり、年に一度ホテルに無料で宿泊できたり、海外出張の際の保険が効いたりと他にもたくさんあるようですが、社長の移動は基本新幹線もしくは車です。空港を利用することは少ないです。(プライベートでも同じです。)
>
> 会社的にも、社長本人もその恩恵をいまいち感じることができていません。
>
> しかし、社長はこのカードへのこだわりがあるように見受けられます。
>
> ここでようやく質問です
> ・会社名義のクレジットカード、年会費などは生じていますでしょうか?
> ・生じている場合おいくらいでしょうか
> ・年会費無料のカードは社長として恥ずかしものなのでしょうか
> ・誰もがしっているカードはステータスとになるのでしょうか
>

気軽に回答します。
法人名義のクレジットゴールドカード、年会費ありを使っています。
年会費は税込2,200円、事務手数料だと割り切っています。
また法人デビットカードもゴールドで年会費が税込11,000円です。
(1口座に年会費が発生、複数枚カード作成しても年会費は同じ)

弊社は小売業でカード決済もしていますが、正直なところカードの種類とかゴールドだとか全く気にしません。
カードをお客様から預かり決済端末に入れることは禁止していたと記憶しています。タッチ決済ならこちらにはカードが見えませんよ。
ステータスかどうかは、契約者の気持ちでしかない、のではないでしょうか。
少なくとも私は、プラチナでもゴールドでも年会費無料でも決済できればいい、という考えです。

質問者様のカードの利用限度額はいくらでしょうか?
新たに年会費無料の法人クレジットカードを作成すると、ショッピング限度額30~50万円でしょう。信販会社の法人審査は今、非常に厳しいです。現カードの解約等は慎重になさってください。

Re: 会社名義のクレジットカードについて

著者 ハンコック さん

最終更新日:2024年11月21日 09:34

> 気軽に回答します。
> 法人名義のクレジットゴールドカード、年会費ありを使っています。
> 年会費は税込2,200円、事務手数料だと割り切っています。
> また法人デビットカードもゴールドで年会費が税込11,000円です。
> (1口座に年会費が発生、複数枚カード作成しても年会費は同じ)
>
> 弊社は小売業でカード決済もしていますが、正直なところカードの種類とかゴールドだとか全く気にしません。
> カードをお客様から預かり決済端末に入れることは禁止していたと記憶しています。タッチ決済ならこちらにはカードが見えませんよ。
> ステータスかどうかは、契約者の気持ちでしかない、のではないでしょうか。
> 少なくとも私は、プラチナでもゴールドでも年会費無料でも決済できればいい、という考えです。
>
> 質問者様のカードの利用限度額はいくらでしょうか?
> 新たに年会費無料の法人クレジットカードを作成すると、ショッピング限度額30~50万円でしょう。信販会社の法人審査は今、非常に厳しいです。現カードの解約等は慎重になさってください。
>
ありがとうございます。
無料でなくても年会費2200円くらいならなんとも思いませんが、、、
たしかに、カードを変えてしまうことで限度額が大きく減額されてしまうというのは気を付けないといけませんね・・・ありがとうございます!

接待のときの支払いの際にもよくわからないカードを使用している、と思われたくないのかな、など社長の心境を探ってしまいますが、そんなプライドで経費は増えないので社長と話し合ってみます!!

Re: 会社名義のクレジットカードについて

著者 うみのこ さん

最終更新日:2024年11月21日 09:48

私見です。

コーポレートカードを利用しています。年会費は1人当り2,000円です。
ただし、社長は限度額の観点からいわゆるゴールドカードにしており、年会費10,000程度です。
使用した経費については、会社からの引き落としではなく、個人口座からの引き落としとなり、会社からは経費精算の形で個人口座に入金されます。(年会費は会社払い)

法人カードで年会費無料、というのはあまりないと思います。
個人事業主が利用するビジネスカードならいろいろあるようですが。

恥ずかしいかどうかは人それぞれの考えですが、そのカードを他人の前で使うことが実際にどれくらいあるのか、考える必要があります。
カードを見られるような場面を想定すると、会食の際に給仕の人に「支払いはカードで」と言って渡す場面くらいです。
その機会が年に何度もあるのでしたら、取引先から低くみられることを避けるために、ランクが高いと言われるようなカードを使う意味はあるでしょう。

しかし、これが成り立つには、
・相手がカードを気にするような相手であること(中小の社長なら以外と気にする)
・こちらも気にする人であること
・カードを相手にもみられる状態であること
が必要です。

質問とは関係ないですが、個人的に、あまり頻繁に名前を変えるべきじゃないと思います。

Re: 会社名義のクレジットカードについて

著者 ハンコック さん

最終更新日:2024年11月21日 10:34

うみのこ様
>
> 質問とは関係ないですが、個人的に、あまり頻繁に名前を変えるべきじゃないと思います。

質問への回答ありがとうございます。

名前を頻繁に変えない方がいいというのはここでの私の名前でしょうか?
それはどうしてでしょうか。

Re: 会社名義のクレジットカードについて

著者 うみのこ さん

最終更新日:2024年11月21日 13:06

> 名前を頻繁に変えない方がいいというのはここでの私の名前でしょうか?
> それはどうしてでしょうか。

完全に私見ですが…。

このような掲示板で対象を認識する際、第一に名前を見て対象となる人を認識します。
この名前が変わると、ぱっと見で識別できなくなります。

では、識別の必要があるかどうか。
何度か質問をされている方については、以前どのような質問をされていたのか、なんとなく覚えているものです。
その状況によって、回答の仕方などが変わります。

例えば、単なる実務担当者である人への回答と、責任者の立場である人への回答は違うものになることがあります。

特に実務的な質問と回答を求められるこのような場所では、この点は重要なことだと考えております。

そのため、名前を頻繁に変更すべきではないと考えております。

Re: 会社名義のクレジットカードについて

著者 ハンコック さん

最終更新日:2024年11月21日 15:28

なるほど。
以前の質問も踏まえて回答してくださっていたのですね。ありがとうございます。

ただ私としては最近は給湯室での質問がほとんどで、これって私だけ?など気軽な感じで疑問に思ったことなどをこちらで質問させていただいております。
そのため以前の質問・回答、私の役職・立場などに関係なく給湯室での気軽な雑談と思っているのでむしろ認識されない方が良いと考えております。

ご指摘ありがとうございます。

> > 名前を頻繁に変えない方がいいというのはここでの私の名前でしょうか?
> > それはどうしてでしょうか。
>
> 完全に私見ですが…。
>
> このような掲示板で対象を認識する際、第一に名前を見て対象となる人を認識します。
> この名前が変わると、ぱっと見で識別できなくなります。
>
> では、識別の必要があるかどうか。
> 何度か質問をされている方については、以前どのような質問をされていたのか、なんとなく覚えているものです。
> その状況によって、回答の仕方などが変わります。
>
> 例えば、単なる実務担当者である人への回答と、責任者の立場である人への回答は違うものになることがあります。
>
> 特に実務的な質問と回答を求められるこのような場所では、この点は重要なことだと考えております。
>
> そのため、名前を頻繁に変更すべきではないと考えております。

Re: 会社名義のクレジットカードについて

著者 SUN & SEA さん

最終更新日:2024年11月25日 18:23

コメント失礼します。

法人名義のクレジットカードについて弊社では幹部クラスの者が持っています。
ビジネスゴールドカードで年会費は36,300円で空港ラウンジが使える・利用枠の上限を気にせず使える・ポイントが溜まることがメリットです。しかしポイントの交換先があまりないため(100円1ポイントをうたっているのに商品券や決済に充てると3倍くらいのポイント消費)他のブランドのクレジットカードも利用することにしました。

幹部がラウンジは今までと変わらず使いたいとのことだったのでゴールドカードで年会費11,000円、ポイントが1%相当付いて1000ポイント=1000円のキャッシュバック・商品券・AMAZONギフトカードに交換できるので使いやすいです。
ただこちらのカードは利用枠が100万円程度しかないので利用に注意が必要です。

弊社では年会費36,300円のものを長く使っていますが、特にブランドにはこだわりがないようでした。利用枠やポイント還元などメリットがあればサブカードを提案してみてはいかがでしょうか。
入会後半年以上たたないと限度額を上げられないなどあるので平行して使われるのがいいと思います。

相談を新規投稿する

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP