相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

居眠り社員の対処法

著者 ハンコック さん

最終更新日:2024年11月21日 10:01

おはようございます。
いつも参考にさせていただいております。

前々から気にはなっていた弊社の居眠り社員についてです。

弊社は製造業の零細企業で、私は事務をしております。
事務所には営業、工場長、設計士、経理・事務のデスクがあり、そのうち2名の居眠りが目立ちます。
基本残業は無く、あっても1日30分~1時間ほどなので許容範囲というか、睡眠時間に支障をきたすものではないと考えております。
8時もしくは9時に出勤、8時出勤のものは10時に15分休憩(9時出勤のものは無し)、12時に1時間休憩、15時に15分休憩、17時から17時30分退勤となっており、それぞれの役職によって出勤退勤時間は異なりますが十分な休憩時間が設けられていると思っております。休憩もそれぞれに小さな部屋が設けられており十分すぎるともいえる環境かと思います。

それぞれの社員が終業後、休日にどのような生活を送っているかは知る由もありませんし、そこを管理することは会社の責任ではないと思うのですが、、、
私はしょっちゅうその二人それぞれの居眠りを目撃します。電話が鳴らなければ
1時間でも平気で寝ていることがよくあります。
寝ている分仕事が遅いので社長もそれには気づいており、眠る隙間も与えぬよう仕事をたくさん振りますが、社長が外出するとまた居眠りです。

役職的にも年齢的にも私の倍ほどのお給料がある方々、
きちんと責任をもって仕事をするから支払われるお給料だと思うのですが、

あまりにもひどい居眠りに関して何か対処法はありますか?
みなさまの会社での対策、罰則?等ありましたら参考までに教えていただけますと幸いです。

スポンサーリンク

Re: 居眠り社員の対処法

著者 ぴぃちん さん

最終更新日:2024年11月21日 10:09

こんにちは。

> 寝ている分仕事が遅いので社長もそれには気づいており、眠る隙間も与えぬよう仕事をたくさん振りますが、社長が外出するとまた居眠りです。

結果的に滞りなく業務が遂行しているのでしょうかね。
また、居眠りをしている場合に社長は実際に注意されていますか?

注意もしていないのであれば容認している環境になっていませんかね。



> おはようございます。
> いつも参考にさせていただいております。
>
> 前々から気にはなっていた弊社の居眠り社員についてです。
>
> 弊社は製造業の零細企業で、私は事務をしております。
> 事務所には営業、工場長、設計士、経理・事務のデスクがあり、そのうち2名の居眠りが目立ちます。
> 基本残業は無く、あっても1日30分~1時間ほどなので許容範囲というか、睡眠時間に支障をきたすものではないと考えております。
> 8時もしくは9時に出勤、8時出勤のものは10時に15分休憩(9時出勤のものは無し)、12時に1時間休憩、15時に15分休憩、17時から17時30分退勤となっており、それぞれの役職によって出勤退勤時間は異なりますが十分な休憩時間が設けられていると思っております。休憩もそれぞれに小さな部屋が設けられており十分すぎるともいえる環境かと思います。
>
> それぞれの社員が終業後、休日にどのような生活を送っているかは知る由もありませんし、そこを管理することは会社の責任ではないと思うのですが、、、
> 私はしょっちゅうその二人それぞれの居眠りを目撃します。電話が鳴らなければ
> 1時間でも平気で寝ていることがよくあります。
> 寝ている分仕事が遅いので社長もそれには気づいており、眠る隙間も与えぬよう仕事をたくさん振りますが、社長が外出するとまた居眠りです。
>
> 役職的にも年齢的にも私の倍ほどのお給料がある方々、
> きちんと責任をもって仕事をするから支払われるお給料だと思うのですが、
>
> あまりにもひどい居眠りに関して何か対処法はありますか?
> みなさまの会社での対策、罰則?等ありましたら参考までに教えていただけますと幸いです。
>

Re: 居眠り社員の対処法

著者 booby さん

最終更新日:2024年11月21日 12:41

かつての私の部下に同じような従業員がおり、モラル面で大変苦慮していました。しかもアルコールの匂いもしており、他の従業員からの苦情もありました。

当社は従業員50名以上で産業医設置義務がありますので、産業医に相談したところ、一回診療を勧めるよう指示があり、最終的に睡眠時無呼吸症候群であることが判明しました。現在治療中です。(アルコールは睡眠薬がわりに飲用していたようです。)

睡眠障害には上記睡眠時無呼吸症候群意外にもナルコレプシーなどもありますし、適応障害ということもあり得ます。単なる生活習慣の乱れである可能性も高いでしょうが、病気である可能性もありますので社長または産業医がいらっしゃるなら産業医に受診を勧めてもらっても良いと思います。

ご参考まで。



> おはようございます。
> いつも参考にさせていただいております。
>
> 前々から気にはなっていた弊社の居眠り社員についてです。
>
> 弊社は製造業の零細企業で、私は事務をしております。
> 事務所には営業、工場長、設計士、経理・事務のデスクがあり、そのうち2名の居眠りが目立ちます。
> 基本残業は無く、あっても1日30分~1時間ほどなので許容範囲というか、睡眠時間に支障をきたすものではないと考えております。
> 8時もしくは9時に出勤、8時出勤のものは10時に15分休憩(9時出勤のものは無し)、12時に1時間休憩、15時に15分休憩、17時から17時30分退勤となっており、それぞれの役職によって出勤退勤時間は異なりますが十分な休憩時間が設けられていると思っております。休憩もそれぞれに小さな部屋が設けられており十分すぎるともいえる環境かと思います。
>
> それぞれの社員が終業後、休日にどのような生活を送っているかは知る由もありませんし、そこを管理することは会社の責任ではないと思うのですが、、、
> 私はしょっちゅうその二人それぞれの居眠りを目撃します。電話が鳴らなければ
> 1時間でも平気で寝ていることがよくあります。
> 寝ている分仕事が遅いので社長もそれには気づいており、眠る隙間も与えぬよう仕事をたくさん振りますが、社長が外出するとまた居眠りです。
>
> 役職的にも年齢的にも私の倍ほどのお給料がある方々、
> きちんと責任をもって仕事をするから支払われるお給料だと思うのですが、
>
> あまりにもひどい居眠りに関して何か対処法はありますか?
> みなさまの会社での対策、罰則?等ありましたら参考までに教えていただけますと幸いです。
>

Re: 居眠り社員の対処法

著者 ハンコック さん

最終更新日:2024年11月21日 15:18

booby様
ありがとうございます。

なるほど。一人暮らしだと睡眠時無呼吸症候群には気づけないですよね。

生活習慣が乱れているからだ!と決めつけてしまうのはよくないですね、、、
弊社には産業医はいませんので社長と面談のような形で話し合ってもらうようお願いしてみます!

相談を新規投稿する

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP