相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

社長の言動について「ご協力・ご理解の程…」

著者 moka29 さん

最終更新日:2024年11月26日 14:55

某会社において総務をしている者です。
総勢10人ほどの会社です。
今まで旅行会社、保険会社、建設会社で勤務し、転職した先の会社です。
総務はもう1人いますが、私は勤怠管理、給与計算、日々の仕訳を主にしています。

先日、社員に向けて書類を配布する際、添付文書を作成しました。
そのとき「ご理解・ご協力の程お願いいたします。」とつけました。
そうしたら社長から「会社内の人に向かってそんなへりくだった文章は要らない。常識がない。」と注意を受けました。私的にも、そこまでかしこまった文章は要らないかと思いつつ、常套句としてつけたまでのことです。
ほかにも、社員宛にテプラで作成した名前(名前のほかに○○在中とテプラで貼りました)と手書きで住所を書いた封筒についてもお叱りを受け、「こんな常識外れなことをするな。」とのご指摘を受けました。

わたしがやはり常識外れなのでしょうか。
今までもワンマンな会社にいたことがあり、そのときも社長から指摘を受けたことが多々ありました。朝食をデスクで食べて怒られ、髪の毛が長いから髪の毛が落ちて困ると怒られ…休憩室がない会社で働いていたときは、ひとりでご飯を食べたいと言って別室で食べることがわがままだと言われ…
どこか言われるような要素を持っているからでしょうか。
なんだか、どこに行ってもそんな会社に当たるもので…
働くことが怖くなりこともあります。

スポンサーリンク

Re: 社長の言動について「ご協力・ご理解の程…」

著者 springfield さん

最終更新日:2024年11月26日 16:33

> 某会社において総務をしている者です。
> 総勢10人ほどの会社です。
> 今まで旅行会社、保険会社、建設会社で勤務し、転職した先の会社です。
> 総務はもう1人いますが、私は勤怠管理、給与計算、日々の仕訳を主にしています。
>
> 先日、社員に向けて書類を配布する際、添付文書を作成しました。
> そのとき「ご理解・ご協力の程お願いいたします。」とつけました。
> そうしたら社長から「会社内の人に向かってそんなへりくだった文章は要らない。常識がない。」と注意を受けました。私的にも、そこまでかしこまった文章は要らないかと思いつつ、常套句としてつけたまでのことです。
>

▶ こんにちは 厳しい回答かもしれませんが…
御社の社長が言っていることは、私にも共感できる部分があります。

実際は、配付する文書の内容によるので、相手が社員でも、へりくだらなければならない場面もあるでしょうが…
一例として、年末調整関係の書類を社員に配付して、一定期日で回収するような場合だと、
「締切を守っていただくよう、ご協力お願いします」程度の表現でよいでしょう。

常套句と言っても、ケースバイケースで使い分ける必要があります。
常に何が適切な表現なのかを考えないと、文書スキルは向上しないと思います。


> ほかにも、社員宛にテプラで作成した名前(名前のほかに○○在中とテプラで貼りました)と手書きで住所を書いた封筒についてもお叱りを受け、「こんな常識外れなことをするな。」とのご指摘を受けました。
>

▶ その封筒を郵送するということであれば、テプラで作成した名前 はありえないと思います。
社内での管理上、社員の氏名を大きくはっきり表示したいような場合であれば OKかもしれません。
社員数が10名ほどとのことですので、手書きしてもさほど手間はかからないでしょうし、同じ作業が反復して発生して効率を重視するのなら、紙の宛名ラベルを作成してデータ保存するとか、封筒に直接印字するとかの方法があるのではないでしょうか。


> わたしがやはり常識外れなのでしょうか。
> 今までもワンマンな会社にいたことがあり、そのときも社長から指摘を受けたことが多々ありました。朝食をデスクで食べて怒られ、髪の毛が長いから髪の毛が落ちて困ると怒られ…休憩室がない会社で働いていたときは、ひとりでご飯を食べたいと言って別室で食べることがわがままだと言われ…
>
▶ このあたりは、その会社の暗黙のルールと空気をどれだけ読むかでしょうね。

> どこか言われるような要素を持っているからでしょうか。
> なんだか、どこに行ってもそんな会社に当たるもので…
> 働くことが怖くなりこともあります。
>

Re: 社長の言動について「ご協力・ご理解の程…」

著者 junkoo さん

最終更新日:2024年11月26日 18:37

こんにちは

個人的な意見です。

> 某会社において総務をしている者です。
> 総勢10人ほどの会社です。
> 今まで旅行会社、保険会社、建設会社で勤務し、転職した先の会社です。
> 総務はもう1人いますが、私は勤怠管理、給与計算、日々の仕訳を主にしています。
>
> 先日、社員に向けて書類を配布する際、添付文書を作成しました。
> そのとき「ご理解・ご協力の程お願いいたします。」とつけました。
> そうしたら社長から「会社内の人に向かってそんなへりくだった文章は要らない。常識がない。」と注意を受けました。私的にも、そこまでかしこまった文章は要らないかと思いつつ、常套句としてつけたまでのことです。
> ほかにも、社員宛にテプラで作成した名前(名前のほかに○○在中とテプラで貼りました)と手書きで住所を書いた封筒についてもお叱りを受け、「こんな常識外れなことをするな。」とのご指摘を受けました。

私は気になりませんし、私も同じようなことをしています。

> わたしがやはり常識外れなのでしょうか。

3社ほどしか経験がありませんが常識外れとは思いません。
ただ会社や業界ごとに常識(ローカルルールや文化)が全然違うとは感じてます。
そのため、転職した後はその会社のやり方を掴むまでは多少の苦労はありました。

> 今までもワンマンな会社にいたことがあり、そのときも社長から指摘を受けたことが多々ありました。朝食をデスクで食べて怒られ、髪の毛が長いから髪の毛が落ちて困ると怒られ…休憩室がない会社で働いていたときは、ひとりでご飯を食べたいと言って別室で食べることがわがままだと言われ…
> どこか言われるような要素を持っているからでしょうか。
> なんだか、どこに行ってもそんな会社に当たるもので…
> 働くことが怖くなりこともあります。

Re: 社長の言動について「ご協力・ご理解の程…」

著者 booby さん

最終更新日:2024年11月26日 20:48

会社の考え方はバラエティに富むので、気に病むことはないかもしれませんが、管理職として考えると以下の通りです。

1.「ご理解・ご協力の程お願いいたします」の件
社内文書発信者によると思います。もし社長発信文書の起案であれば、確かにへりくだりすぎのように思いますが、ご相談者さん(総務部員)が発信者なら許容範囲だと思います。
相談文に突っ込ませてもらいますが、単に常套句としてつけたなら、別に社長に注意された時にさっさと外せばいいだけで、言い訳する必要はないし、悩むほどのことでもないと思います。何か強いこだわりがあるように感じます。

2.テプラの件
氏名だけテプラで住所は手書きというのは、常識はずれというよりも受け取り側からすると奇妙に思います。なぜ住所は手書きで氏名が印刷(しかもテプラ)である必要があるのか理由がわかりません。悪筆で手書きの字に自信がないとか、その人の氏名の漢字画数が多くて複雑で書けない、ということで手書きではなく印刷するというのは普通でしょう。でもその場合は住所氏名全部シール印刷にすることが多いと思います。氏名だけテプラ、というのは「住所は問題ないが、お前の名前だけは手書きで書けない」といっている事です。難しいから書けないのか、書くに値しないほど嫌な氏名なのか、受け取る側としてはちょっと考えてしまいます。そういう意味で奇妙なのです。

3.その他
当社でも朝食をデスクで食べるのは禁止されています。原則的に、普通は家でやってから出社すべきことは会社ではしないようにと言われています。(だから朝食後の歯磨きや洗顔、メイクもNGです)たとえ10分でもその間は満足に仕事ができません。

仕方なく朝食を会社で食べる時は、休憩室、更衣室で食べるように指導されています。他の人が見ると、普通は家で食べる朝食を会社のデスクで食べる姿はだらしないし、その時間は厳密にいうと給与控除対象です。それがわかってやっているなら反抗的だし、わからないなら困ったちゃんです。わざわざ問題行動する必要もないでしょう。上司としては、人から見えないところでやってくれ、というのが本音だと思います。

また、当社は食品関係の会社なので、たとえ総務等のオフィスワーカーでも肩以上の髪の毛は結ぶように言われます。社員は会社の顔ですから、オフィスワーカーでも身だしなみは製造担当と同じレベルを求められています。

業界による考え方の差や身だしなみへの要求水準は会社によってバラエティに富みます。理由があってのことなので、理不尽と憤ったり、働くのが怖いと萎縮するのではなく、その理由をきちんと把握することが大切だと思います。

ご参考まで。

> 某会社において総務をしている者です。
> 総勢10人ほどの会社です。
> 今まで旅行会社、保険会社、建設会社で勤務し、転職した先の会社です。
> 総務はもう1人いますが、私は勤怠管理、給与計算、日々の仕訳を主にしています。
>
> 先日、社員に向けて書類を配布する際、添付文書を作成しました。
> そのとき「ご理解・ご協力の程お願いいたします。」とつけました。
> そうしたら社長から「会社内の人に向かってそんなへりくだった文章は要らない。常識がない。」と注意を受けました。私的にも、そこまでかしこまった文章は要らないかと思いつつ、常套句としてつけたまでのことです。
> ほかにも、社員宛にテプラで作成した名前(名前のほかに○○在中とテプラで貼りました)と手書きで住所を書いた封筒についてもお叱りを受け、「こんな常識外れなことをするな。」とのご指摘を受けました。
>
> わたしがやはり常識外れなのでしょうか。
> 今までもワンマンな会社にいたことがあり、そのときも社長から指摘を受けたことが多々ありました。朝食をデスクで食べて怒られ、髪の毛が長いから髪の毛が落ちて困ると怒られ…休憩室がない会社で働いていたときは、ひとりでご飯を食べたいと言って別室で食べることがわがままだと言われ…
> どこか言われるような要素を持っているからでしょうか。
> なんだか、どこに行ってもそんな会社に当たるもので…
> 働くことが怖くなりこともあります。

メッセージありがとうございます

著者 moka29 さん

最終更新日:2024年11月27日 14:51

springfield 様

> 常套句と言っても、ケースバイケースで使い分ける必要があります。
> 常に何が適切な表現なのかを考えないと、文書スキルは向上しないと思います。

> ▶ このあたりは、その会社の暗黙のルールと空気をどれだけ読むかでしょうね。
 
ご指摘のとおりですね。
またテプラの件も面倒がらずに全てテプラで作成するか、全て「手書きにするきだったと反省しております。

常に何が適切か、そうして会社の暗黙のルールと空気を読むことを念頭において従事したいと思います。
どうしても一人経理だと、自分ルールでことをすすめがちで、自ら協調性がないことは認識しておりますので、ここは会社であり相手がいるということを忘れずにいたいです。

ありがとうございました。

メッセージありがとうございます

著者 moka29 さん

最終更新日:2024年11月27日 14:48

削除されました

メッセージありがとうございます

著者 moka29 さん

最終更新日:2024年11月27日 14:52

junkoo 様

> ただ会社や業界ごとに常識(ローカルルールや文化)が全然違うとは感じてます。
> そのため、転職した後はその会社のやり方を掴むまでは多少の苦労はありました。

ほんとう、業界によって常識と思うことは全然違いますね。
同じ転職組としてのご意見ありがとうございます。
今までの常識を通そうとするのではなく、その会社に合わせた常識をもたないと長く働けないのかなと気づかされました。
わたしはけっこう意固地になってマイルールを通そうとして、けっこう職を転々としてきましたので、まずは常識を身につけて、そのうえでなおご指摘を受けるようならその先を考えたらいいのかなとも。
すぐに転職という逃げに走りたがるので、冷静になって考えるご意見をいただきまして、ほんとうにありがとうございました。

メッセージありがとうございます

著者 moka29 さん

最終更新日:2024年11月27日 15:06

booby 様

管理職の立場からのご意見ありがとうございます。

「ご理解・ご協力の程…」の件、許容範囲とおっしゃっていただき、ありがとうございます。こだわりは全然ありませんが、書類を配布したあとに社長からご指摘を受けましたので、今後、社内文書を作成するような機会がありましたら外して作成するよう気をつけたいと思います。

テプラの件、たしかに奇妙と受け取る場合もあるのかと気づかされました。
今更の言い訳ですが、手渡しする前提でテプラで名前を作成したものを貼付け、作成したあとになって郵送するようにと言われたのです。定時に迫り、残業したくなかったので、全てテプラで作成せず住所だけ手書きにしたという経緯はありますが、そこは定時で終わらない・残業できない理由を社長に説明し、翌日につくりなおしていいか伺いをたてるべきだったと反省しております。

> 3.その他
> 当社でも朝食をデスクで食べるのは禁止されています。原則的に、普通は家でやってから出社すべきことは会社ではしないようにと言われています。(だから朝食後の歯磨きや洗顔、メイクもNGです)たとえ10分でもその間は満足に仕事ができません。
>
> 仕方なく朝食を会社で食べる時は、休憩室、更衣室で食べるように指導されています。他の人が見ると、普通は家で食べる朝食を会社のデスクで食べる姿はだらしないし、その時間は厳密にいうと給与控除対象です。それがわかってやっているなら反抗的だし、わからないなら困ったちゃんです。わざわざ問題行動する必要もないでしょう。上司としては、人から見えないところでやってくれ、というのが本音だと思います。
>
> また、当社は食品関係の会社なので、たとえ総務等のオフィスワーカーでも肩以上の髪の毛は結ぶように言われます。社員は会社の顔ですから、オフィスワーカーでも身だしなみは製造担当と同じレベルを求められています。
>
> 業界による考え方の差や身だしなみへの要求水準は会社によってバラエティに富みます。理由があってのことなので、理不尽と憤ったり、働くのが怖いと萎縮するのではなく、その理由をきちんと把握することが大切だと思います。

その他のご意見につきまして。
booby様のように理由をきちんと説明してくれるような上司・社長ならよかったのでしょうが、頭ごなしに叱られることが常でしたので…
ただ、給与をいただいて仕事をしている以上、上司の意を汲み取り、その理由をきちんと把握しようとする姿勢はだいじだったのだなと反省しております。

色々と気づかせてくださり、ありがとうございました。

相談を新規投稿する

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP