相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

ドライバーにもわかりやすい納品請求書

著者 aaakkk さん

最終更新日:2025年01月21日 16:59

削除されました

スポンサーリンク

Re: ドライバーにもわかりやすい納品請求書

著者 ぴぃちん さん

最終更新日:2025年01月13日 20:11

こんばんは。

素朴に。貴社の説明が不十分なためと思います。相手が理解できるようにしっかり説明できないことに起因すると思いますよ。
もしくは実際の書式がわかりませんが、納品先を併記する必要性があるのかどうかを再作人していただくことがよいでしょう。
わかりやすく言えば、請求書と納品書をそれぞれの会社に配布したいのであれば、それぞれ作成すればよい、という考え方もあるからです。
貴社の利便性がどのようにあるのかわかりませんが、記載のドライバーからの質問については請求書を配布する方に対する説明不足であるかなと推測します。



> 納品書と請求書を分けず、納品請求書を発行する前提で相談です。
>
> 私の会社では請求先と納品先が異なる(本店支店の関係ではなく、別会社)場合があります。
> この場合でも、業務工程削減のため、同じ内容の納品請求書を請求先および納品先に送付しています。
>
> 書き方としては、 
>
> 表題に
> 納品請求書
>
> 次に
> 株式会社○○○御中 
>
> 少し下に
> 最終納品先:株式会社△△△+住所
>
> と記載しています。
>  
> この運用は、両社了解しているので契約上問題無いのですが、
> 配送時にドライバーへ納品請求書を渡すと、ドライバーから「株式会社○○○宛ての納品請求書の納品先に、違う会社名△△△が書いてあるが、納品先は本当に正しいか?」と質問されることが多く、無駄なやり取りが発生しています。
> 請求先と納品先は異なる場合でも、
> ドライバーが混乱しないような書き方をしたく、アドバイスを下さい。
>

Re: ドライバーにもわかりやすい納品請求書

著者 ぴぃちん さん

最終更新日:2025年01月13日 20:19

そして、一般的には納品時に納品書を、まとめた締め日に請求書をというケースが多いかと思います。
貴社が納品とともに請求書も一緒にしているのはその都度払いなのでしょうか?

Re: ドライバーにもわかりやすい納品請求書

著者 うみのこ さん

最終更新日:2025年01月14日 09:31

私見です。

> 表題に
> 納品請求書
>
> 次に
> 株式会社○○○御中 
>
> 少し下に
> 最終納品先:株式会社△△△+住所

とありますが、請求宛名と納品先はどのくらい離れて書かれているのでしょうか。

たとえば、
請求先:株式会社〇〇〇御中
(納品先:株式会社△△△ 住所~~)
などとすぐ下に書かれていたら、質問は減るのではないでしょうか。

それでも、ドライバーからしたら納品書に当たるものに、宛名が2つある状態ですから、完全になくすことは困難かと思います。

できるのであれば、納品書と請求書を分けるのがわかりやすくはあります。

相談を新規投稿する

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP