知り合いの会社が新卒採用した人材を紹介してきました
trd-178325
forum:forum_labor
今年3月卒業予定の新卒者を採用した知り合いの会社が、経営的に雇用が難しいということで弊社に紹介してきました。まだ面接も何もしておりませんが、ご本人と連絡を取り合うときは前述の会社の担当者を経由して欲しいと言っています。
まず、この学生さんの立場から考えてたいへん迷惑な状況と思いますが、前述の会社に何か違法性はないでしょうか?また、純粋に紹介を受けて(無報酬だとは思いますが)弊社が採用することに何かリスクはないでしょうか?
知り合いの会社が新卒採用した人材を紹介してきました
著者
月ヶ瀬小僧 さん
最終更新日:2025年01月16日 08:14
今年3月卒業予定の新卒者を採用した知り合いの会社が、経営的に雇用が難しいということで弊社に紹介してきました。まだ面接も何もしておりませんが、ご本人と連絡を取り合うときは前述の会社の担当者を経由して欲しいと言っています。
まず、この学生さんの立場から考えてたいへん迷惑な状況と思いますが、前述の会社に何か違法性はないでしょうか?また、純粋に紹介を受けて(無報酬だとは思いますが)弊社が採用することに何かリスクはないでしょうか?
Re: 知り合いの会社が新卒採用した人材を紹介してきました
著者
ぴぃちん さん
最終更新日:2025年01月16日 10:34
こんにちは。
まずはその該当者さんが雇用されない事実を知っているのかどうか、でしょうか。
そのうえで、その該当者さんが貴社への入社を希望されているのかどうか、でしょうか。
該当者さんの意思・確認がまず必要であるかと思います。
> 今年3月卒業予定の新卒者を採用した知り合いの会社が、経営的に雇用が難しいということで弊社に紹介してきました。まだ面接も何もしておりませんが、ご本人と連絡を取り合うときは前述の会社の担当者を経由して欲しいと言っています。
> まず、この学生さんの立場から考えてたいへん迷惑な状況と思いますが、前述の会社に何か違法性はないでしょうか?また、純粋に紹介を受けて(無報酬だとは思いますが)弊社が採用することに何かリスクはないでしょうか?
Re: 知り合いの会社が新卒採用した人材を紹介してきました
著者
うみのこ さん
最終更新日:2025年01月16日 11:09
私見です。
人材紹介を受けることが職業安定法等に抵触しないか、というのが質問の主旨だと推察します。
内定を出したのに採用しない、という点については当事者同士で解決してもらうとして、今回のケースでいえば、貴社が採用すること自体は、問題ないかと思います。
ただ、実際に採用に向けて動くにしても、知り合いの会社が間に入るのは最初だけにしてもらい、あとは個別にやり取りしたほうがいいでしょう。
Re: 知り合いの会社が新卒採用した人材を紹介してきました
著者
月ヶ瀬小僧 さん
最終更新日:2025年01月17日 14:51
回答ありがとうございます。
本人様へは内定の取り消しをしたそうです。
その上で当社を紹介し、本人もとりあえず紹介を受けることを承諾したようです。
あとは、本人が当社に入りたいと思うか、また、我々が採用したいと思うかですね。ゼロからのスタートで面接を行ってみたいと思います。
> こんにちは。
>
> まずはその該当者さんが雇用されない事実を知っているのかどうか、でしょうか。
> そのうえで、その該当者さんが貴社への入社を希望されているのかどうか、でしょうか。
> 該当者さんの意思・確認がまず必要であるかと思います。
>
>
>
> > 今年3月卒業予定の新卒者を採用した知り合いの会社が、経営的に雇用が難しいということで弊社に紹介してきました。まだ面接も何もしておりませんが、ご本人と連絡を取り合うときは前述の会社の担当者を経由して欲しいと言っています。
> > まず、この学生さんの立場から考えてたいへん迷惑な状況と思いますが、前述の会社に何か違法性はないでしょうか?また、純粋に紹介を受けて(無報酬だとは思いますが)弊社が採用することに何かリスクはないでしょうか?
Re: 知り合いの会社が新卒採用した人材を紹介してきました
著者
月ヶ瀬小僧 さん
最終更新日:2025年01月17日 14:56
回答ありがとうございました。
少しずつ状況が見えてきました。学生さん本人と改めて会社紹介、面接を実施する予定です。面接実施までは知り合いの会社にも状況連絡をしようかと思いますが、そこから先は一対一で進めようと思います。
> 私見です。
> 人材紹介を受けることが職業安定法等に抵触しないか、というのが質問の主旨だと推察します。
>
> 内定を出したのに採用しない、という点については当事者同士で解決してもらうとして、今回のケースでいえば、貴社が採用すること自体は、問題ないかと思います。
>
> ただ、実際に採用に向けて動くにしても、知り合いの会社が間に入るのは最初だけにしてもらい、あとは個別にやり取りしたほうがいいでしょう。