相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

コンプライアンス違反?個人情報保護法違反?

著者 ゆるりん さん

最終更新日:2025年01月17日 13:37

いつもお世話になります。

弊社がハローワークで採用を募集したところ、
2名応募がありましたが、求める人物像とマッチせず書類選考で落としました。
ただ経歴をみた上長が、弊社の関連法人(別法人だがグループ内)の事業なら経験を活かせそうだということで、
その関連法人の責任者へ連絡し、興味がある、とのことだったので、
応募者の履歴書をはじめ応募書類をその法人へ送る、ということになっています。
これは法的に問題はありませんか?

まず本人の同意なく、そのようなことが行われることは、個人情報保護に関する法律もそうですし、職業紹介に関して労基法などにも抵触しないか不安です。
上長としては、本人に聞く前に関連法人にまず意向を聞いた方が早いし、
その関連法人も長く求人を出していますが集まりにくい状況で何とか助けてあげたい、という気持ちから行動しているようです。
何が悪いの?という感覚で、コンプライアンス違反にも感じる部分があります。
ちなみに本人にも伝えましたが、意に介せずです。
どうでしょうか。

スポンサーリンク

Re: コンプライアンス違反?個人情報保護法違反?

著者 よんつ さん

最終更新日:2025年01月29日 22:36

こんばんは。
もう遅いかもしれませんが、ご参考までに。

個人情報保護法について
応募者の履歴書等を関連法人に送ることは、個人情報保護法で規定されている第三者提供に該当します。
第三者提供については要件が制限されており、早い話が本人の同意が必要となります。
必ずしも本人の同意が必要でない場合もあり得ますが、そちらは第三者提供の例外事項(警察や弁護士の要請によるもの等)や、オプトアウトによる第三者提供といい様々な届け出等が必要となるものがあります。
ご質問を拝見する限りではそういった事例ではないようです。
予め本人の同意があれば別ですが、それもなさそうなので、個人情報の第三者提供に該当し、罰則が適用される可能性があるものなのでお気を付けください(念のためお書きしておきますが、グループ法人でも第三者に該当します)。

労基法について
こちらは(あくまでも労基法に関しての話に限定すれば)問題ないと思われます。
労基法では、何人も、法律に基づいて許される場合の外、業として他人の就業に介入して利益を得てはならないと規定されています。
「業として」とは反復継続して行うことを指すので、原則的には違反しないものと思われます。

以上の理由により、労基法単体としては違反ではないものの、個人情報保護法においては問題があるものと思われます。
ご参考までに。

> いつもお世話になります。
>
> 弊社がハローワークで採用を募集したところ、
> 2名応募がありましたが、求める人物像とマッチせず書類選考で落としました。
> ただ経歴をみた上長が、弊社の関連法人(別法人だがグループ内)の事業なら経験を活かせそうだということで、
> その関連法人の責任者へ連絡し、興味がある、とのことだったので、
> 応募者の履歴書をはじめ応募書類をその法人へ送る、ということになっています。
> これは法的に問題はありませんか?
>
> まず本人の同意なく、そのようなことが行われることは、個人情報保護に関する法律もそうですし、職業紹介に関して労基法などにも抵触しないか不安です。
> 上長としては、本人に聞く前に関連法人にまず意向を聞いた方が早いし、
> その関連法人も長く求人を出していますが集まりにくい状況で何とか助けてあげたい、という気持ちから行動しているようです。
> 何が悪いの?という感覚で、コンプライアンス違反にも感じる部分があります。
> ちなみに本人にも伝えましたが、意に介せずです。
> どうでしょうか。
>

相談を新規投稿する

1~1
(1件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP