相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

お給与の昇給について

著者 POP さん

最終更新日:2025年01月27日 12:03

お世話になります。

お給与の昇給についての質問です。
単純に基本給を上げずに、交通費(非課税)の支給や手当での支給を付けて、支給総額の底上げをする場合の従業員側のデメリットを教えていただけないでしょうか。

よくある賞与●ヶ月の基準となるのが基本給のため、基本給が上がる方が望ましいというのは理解できるのですが、もし賞与額の計算に基本給が関与しない場合は、他にどのようなデメリットが考えられますか?

よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: お給与の昇給について

著者 うみのこ さん

最終更新日:2025年01月27日 19:12

給料が増えること自体にはそれほどデメリットはありません。

ということで、基本給が上がる場合と比較して、交通費(通勤手当)が上がる場合でのデメリットということだろうと思います。
なお、ここでの通勤手当とは、「通勤距離または通勤に要する実際費用に応じて算定される⼿当」を指しています。

まず、通勤手当の場合、残業代の基礎となる賃金に参入されません。
つまり、基本給が上がる場合と比べて、残業代が安くなります。

一方、通勤手当には非課税枠がありますから、その範囲なら税金がかからないというメリットもあります。

あとは、通勤手当やその他の手当の場合、支給に条件があることが考えられます。
その条件から外れることになると、給料が減ることになります。



> お世話になります。
>
> お給与の昇給についての質問です。
> 単純に基本給を上げずに、交通費(非課税)の支給や手当での支給を付けて、支給総額の底上げをする場合の従業員側のデメリットを教えていただけないでしょうか。
>
> よくある賞与●ヶ月の基準となるのが基本給のため、基本給が上がる方が望ましいというのは理解できるのですが、もし賞与額の計算に基本給が関与しない場合は、他にどのようなデメリットが考えられますか?
>
> よろしくお願いいたします。

Re: お給与の昇給について

著者 ぴぃちん さん

最終更新日:2025年01月27日 19:58

こんばんは。

記載の内容であれば、今まで支給していなかった通勤手当について、今後新たに支給するということでしょうか。
そうであえば、労働者側からすればデメリットはないでしょうね。支給されていなかった通勤に要する費用を支払ってもらえることになるのですから。



> お世話になります。
>
> お給与の昇給についての質問です。
> 単純に基本給を上げずに、交通費(非課税)の支給や手当での支給を付けて、支給総額の底上げをする場合の従業員側のデメリットを教えていただけないでしょうか。
>
> よくある賞与●ヶ月の基準となるのが基本給のため、基本給が上がる方が望ましいというのは理解できるのですが、もし賞与額の計算に基本給が関与しない場合は、他にどのようなデメリットが考えられますか?
>
> よろしくお願いいたします。

Re: お給与の昇給について

著者 POP さん

最終更新日:2025年01月28日 13:22

うみのこさま

お返事ありがとうございます。
残業代の基礎となる賃金に関わってくるのですね。
今のところ、みなし残業代の範囲を超える残業がなく、残業代の計算について知りませんでしたので大変勉強になりました。

あとは手当の支給条件から外れていないかを気を付けて確認する必要があることを留意しておく必要があるとのことですね。

ありがとうございました。


> 給料が増えること自体にはそれほどデメリットはありません。
>
> ということで、基本給が上がる場合と比較して、交通費(通勤手当)が上がる場合でのデメリットということだろうと思います。
> なお、ここでの通勤手当とは、「通勤距離または通勤に要する実際費用に応じて算定される⼿当」を指しています。
>
> まず、通勤手当の場合、残業代の基礎となる賃金に参入されません。
> つまり、基本給が上がる場合と比べて、残業代が安くなります。
>
> 一方、通勤手当には非課税枠がありますから、その範囲なら税金がかからないというメリットもあります。
>
> あとは、通勤手当やその他の手当の場合、支給に条件があることが考えられます。
> その条件から外れることになると、給料が減ることになります。
>
>
>
> > お世話になります。
> >
> > お給与の昇給についての質問です。
> > 単純に基本給を上げずに、交通費(非課税)の支給や手当での支給を付けて、支給総額の底上げをする場合の従業員側のデメリットを教えていただけないでしょうか。
> >
> > よくある賞与●ヶ月の基準となるのが基本給のため、基本給が上がる方が望ましいというのは理解できるのですが、もし賞与額の計算に基本給が関与しない場合は、他にどのようなデメリットが考えられますか?
> >
> > よろしくお願いいたします。

Re: お給与の昇給について

著者 POP さん

最終更新日:2025年01月28日 13:41

ぴぃちんさま

ご返答ありがとうございます。
仰る通り、もともとの契約で交通費の支給なしだったものが、昇給のタイミングで基本給はそのままで交通費を支給する。というような流れの様な気がしています。
詳細は聞かされていないのでわからないのですが、そんな感じなのかなと。

従業員ご本人から質問されることもあるので、デメリットはないとわかり安心いたしました。

シンプルに教えてくださりありがとうございました。


> こんばんは。
>
> 記載の内容であれば、今まで支給していなかった通勤手当について、今後新たに支給するということでしょうか。
> そうであえば、労働者側からすればデメリットはないでしょうね。支給されていなかった通勤に要する費用を支払ってもらえることになるのですから。
>
>
>
> > お世話になります。
> >
> > お給与の昇給についての質問です。
> > 単純に基本給を上げずに、交通費(非課税)の支給や手当での支給を付けて、支給総額の底上げをする場合の従業員側のデメリットを教えていただけないでしょうか。
> >
> > よくある賞与●ヶ月の基準となるのが基本給のため、基本給が上がる方が望ましいというのは理解できるのですが、もし賞与額の計算に基本給が関与しない場合は、他にどのようなデメリットが考えられますか?
> >
> > よろしくお願いいたします。

相談を新規投稿する

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP