自家用車での通勤手当に関する相談です。
弊社は自家用車での通勤手当の計算方法などは規則で定義されておらず、今までは自己申告の距離と非課税の金額を参考に前社長が感覚で決めていたようです。
今回入社した社員の登録住所と自己申告の距離がやけに遠いと感じアプリで距離を調べると、出てくるルートの中での最長距離のルートを申告しているようでした。所要時間も最短ルートとほぼ同じかそれより時間がかかるようなので、実際どちらを通るのが最適かはっきり判断できません。
他社員の登録は、皆ほぼ最短距離での登録になっています。
今までの通勤手当や計算式から大体の金額は算出できるのですが、最短ルートと申告のルートで数千円の違いが出るので、どちらにすべきなのかと困っています。
現社長には事務で計算するように言われましたが、一人事務で初めての経験なのでまずこちらで聞いてみようと思いました。
今回は最終的には社長に判断を仰ぐつもりですが、一般的なご意見を知りたいです。
長くなりましたが質問です。
①最短ルートか実際(申告)の距離、どちらで金額を出すものでしょうか?
②なぜ最短ルートではなく最長ルートで通勤するのか本人に聞くべきでしょうか?
③労災の観点から、正確な通勤ルートを確認するべきでしょうか?
④自家用車での通勤手当の計算式の燃費はどのくらいで計算されていますか?
ちなみに直線距離での計算は採用しないつもりです。
よろしくお願いいたします。