相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

自家用車での通勤手当計算にかかる距離について

著者 まるこぼーろ さん

最終更新日:2025年02月19日 15:52


自家用車での通勤手当に関する相談です。
弊社は自家用車での通勤手当の計算方法などは規則で定義されておらず、今までは自己申告の距離と非課税の金額を参考に前社長が感覚で決めていたようです。

今回入社した社員の登録住所と自己申告の距離がやけに遠いと感じアプリで距離を調べると、出てくるルートの中での最長距離のルートを申告しているようでした。所要時間も最短ルートとほぼ同じかそれより時間がかかるようなので、実際どちらを通るのが最適かはっきり判断できません。
他社員の登録は、皆ほぼ最短距離での登録になっています。

今までの通勤手当や計算式から大体の金額は算出できるのですが、最短ルートと申告のルートで数千円の違いが出るので、どちらにすべきなのかと困っています。
現社長には事務で計算するように言われましたが、一人事務で初めての経験なのでまずこちらで聞いてみようと思いました。
今回は最終的には社長に判断を仰ぐつもりですが、一般的なご意見を知りたいです。

長くなりましたが質問です。
①最短ルートか実際(申告)の距離、どちらで金額を出すものでしょうか?
②なぜ最短ルートではなく最長ルートで通勤するのか本人に聞くべきでしょうか?
③労災の観点から、正確な通勤ルートを確認するべきでしょうか?
④自家用車での通勤手当の計算式の燃費はどのくらいで計算されていますか?

ちなみに直線距離での計算は採用しないつもりです。

よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 自家用車での通勤手当計算にかかる距離について

著者 ぴぃちん さん

最終更新日:2025年02月20日 08:51

こんばんは。

通勤手当の支給額は貴社の定めるところになりますので、貴社のルールを再確認して判断してください。なので一般的というのはありません。通勤手当を支給しないとする会社であればそれも正しいのですから。
そのうえで、個人的な意見です。

1.
貴社のルールが「申請されたルートに従う」ということであれば、会社が最短ルートに置き換える根拠はないでしょう。ただし、「申請されたルートに従って」ちゃんと通勤しているのかどうかは貴社で確認することは可能であり、それに従っていない場合には返金を求めるケースもあります。

2.
距離でなく、会社の使用時刻に間に合うように家を出る場合には、必ずしも最短ルートが通勤で便利とはいえません。その点は、貴社のルール次第でしょう。
会社によっては、最短ルートでなく、最安ルートの金銭とする会社もありますし、それは規定しだいです。

3.
通勤労災については、それが通勤であったのか、私用で移動していたのか、によりますので、その判断を労基署が判断します。
会社として通勤手当を支払う場合にはそれによりませんが、基本的には通勤に要する実費を支払うのが通勤手当といえるでしょう(特に非課税通勤手当については)。

4.
車種にもよるので、それは貴社が決めることになります。
税務上で非課税とする枠は燃費でなくて距離に応じて決まることになります。

(二重投稿になってしまったので一方を削除しました)

>
> 自家用車での通勤手当に関する相談です。
> 弊社は自家用車での通勤手当の計算方法などは規則で定義されておらず、今までは自己申告の距離と非課税の金額を参考に前社長が感覚で決めていたようです。
>
> 今回入社した社員の登録住所と自己申告の距離がやけに遠いと感じアプリで距離を調べると、出てくるルートの中での最長距離のルートを申告しているようでした。所要時間も最短ルートとほぼ同じかそれより時間がかかるようなので、実際どちらを通るのが最適かはっきり判断できません。
> 他社員の登録は、皆ほぼ最短距離での登録になっています。
>
> 今までの通勤手当や計算式から大体の金額は算出できるのですが、最短ルートと申告のルートで数千円の違いが出るので、どちらにすべきなのかと困っています。
> 現社長には事務で計算するように言われましたが、一人事務で初めての経験なのでまずこちらで聞いてみようと思いました。
> 今回は最終的には社長に判断を仰ぐつもりですが、一般的なご意見を知りたいです。
>
> 長くなりましたが質問です。
> ①最短ルートか実際(申告)の距離、どちらで金額を出すものでしょうか?
> ②なぜ最短ルートではなく最長ルートで通勤するのか本人に聞くべきでしょうか?
> ③労災の観点から、正確な通勤ルートを確認するべきでしょうか?
> ④自家用車での通勤手当の計算式の燃費はどのくらいで計算されていますか?
>
> ちなみに直線距離での計算は採用しないつもりです。
>
> よろしくお願いいたします。
>

Re: 自家用車での通勤手当計算にかかる距離について

著者 ぴぃちん さん

最終更新日:2025年02月20日 08:50

削除されました

Re: 自家用車での通勤手当計算にかかる距離について

著者 ton さん

最終更新日:2025年02月20日 02:31

>
> 自家用車での通勤手当に関する相談です。
> 弊社は自家用車での通勤手当の計算方法などは規則で定義されておらず、今までは自己申告の距離と非課税の金額を参考に前社長が感覚で決めていたようです。
>
> 今回入社した社員の登録住所と自己申告の距離がやけに遠いと感じアプリで距離を調べると、出てくるルートの中での最長距離のルートを申告しているようでした。所要時間も最短ルートとほぼ同じかそれより時間がかかるようなので、実際どちらを通るのが最適かはっきり判断できません。
> 他社員の登録は、皆ほぼ最短距離での登録になっています。
>
> 今までの通勤手当や計算式から大体の金額は算出できるのですが、最短ルートと申告のルートで数千円の違いが出るので、どちらにすべきなのかと困っています。
> 現社長には事務で計算するように言われましたが、一人事務で初めての経験なのでまずこちらで聞いてみようと思いました。
> 今回は最終的には社長に判断を仰ぐつもりですが、一般的なご意見を知りたいです。
>
> 長くなりましたが質問です。
> ①最短ルートか実際(申告)の距離、どちらで金額を出すものでしょうか?
> ②なぜ最短ルートではなく最長ルートで通勤するのか本人に聞くべきでしょうか?
> ③労災の観点から、正確な通勤ルートを確認するべきでしょうか?
> ④自家用車での通勤手当の計算式の燃費はどのくらいで計算されていますか?
>
> ちなみに直線距離での計算は採用しないつもりです。
>
> よろしくお願いいたします。
>


こんばんは。私見ですが…
①税法には 経済的且つ合理的 と規定されています
提出ルートが事業所的に経済的かつ合理的と判断出来るかです
②まず事業所でルート確認をした上で申請ルートと乖離するのであれば
事情を聴きその上でどうするかの判断が必要かと思います
③あればベストですね
本人にも事業所が許可したルート以外での事故についての説明はあった方が良いでしょう
④燃費ではなく自宅~事業所までの距離で課税・非課税が決まります
今回が前例となりますので誰にでも説明できる内容が必要と考えます
後はご判断ください
とりあえず

Re: 自家用車での通勤手当計算にかかる距離について

著者 まるこぼーろ さん

最終更新日:2025年02月21日 17:15

> こんばんは。
>
> 通勤手当の支給額は貴社の定めるところになりますので、貴社のルールを再確認して判断してください。なので一般的というのはありません。通勤手当を支給しないとする会社であればそれも正しいのですから。
> そのうえで、個人的な意見です。
>
> 1.
> 貴社のルールが「申請されたルートに従う」ということであれば、会社が最短ルートに置き換える根拠はないでしょう。ただし、「申請されたルートに従って」ちゃんと通勤しているのかどうかは貴社で確認することは可能であり、それに従っていない場合には返金を求めるケースもあります。
>
> 2.
> 距離でなく、会社の使用時刻に間に合うように家を出る場合には、必ずしも最短ルートが通勤で便利とはいえません。その点は、貴社のルール次第でしょう。
> 会社によっては、最短ルートでなく、最安ルートの金銭とする会社もありますし、それは規定しだいです。
>
> 3.
> 通勤労災については、それが通勤であったのか、私用で移動していたのか、によりますので、その判断を労基署が判断します。
> 会社として通勤手当を支払う場合にはそれによりませんが、基本的には通勤に要する実費を支払うのが通勤手当といえるでしょう(特に非課税通勤手当については)。
>
> 4.
> 車種にもよるので、それは貴社が決めることになります。
> 税務上で非課税とする枠は燃費でなくて距離に応じて決まることになります。
>
> (二重投稿になってしまったので一方を削除しました)
>
お返事ありがとうございます。
各質問に実例を挙げていただき、とても参考になりました。

零細企業で社長の歴も短いため、明確なルールがない状況での質問でしたが、
お返事より、”一般的”を基準にするのではなく、社長の考えで今後のことを決めるべきと気付きました。現状を挙げてそのように進言したいと思います。

計算式の燃費についても、人数の少ない会社ですので、従業員に聞き取りを行い参考にしたいと思います。
ありがとうございました。

Re: 自家用車での通勤手当計算にかかる距離について

著者 まるこぼーろ さん

最終更新日:2025年02月21日 17:23


> こんばんは。私見ですが…
> ①税法には 経済的且つ合理的 と規定されています
> 提出ルートが事業所的に経済的かつ合理的と判断出来るかです
> ②まず事業所でルート確認をした上で申請ルートと乖離するのであれば
> 事情を聴きその上でどうするかの判断が必要かと思います
> ③あればベストですね
> 本人にも事業所が許可したルート以外での事故についての説明はあった方が良いでしょう
> ④燃費ではなく自宅~事業所までの距離で課税・非課税が決まります
> 今回が前例となりますので誰にでも説明できる内容が必要と考えます
> 後はご判断ください
> とりあえず
>
お返事ありがとうございます。

”経済的且つ合理的”とは、難しいですね。。。
とりあえず本人に確認をしようと思います。
出勤時刻あたりでの所要時間も、申告ルートより最短ルートの方が少し早かったので、渋滞などがないのならなぜそちらの必要があるのか聞く必要はありそうです。

燃費について、皆さんどのくらいで計算しているのか気になりましたが、本当に事業所によるのですね。いろいろ参考にして社長と決めようと思います。
ありがとうございました。

相談を新規投稿する

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP