相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

出向者の使用者PCについて

著者 かもね さん

最終更新日:2025年03月03日 12:43

今度グループ親会社から出向者がいます。
基本的にグループ会社からの出向者には新規でPCやアカウント、メールアドレスを発行して、それらを使用してもらいます。

が、弊社のアカウントやメールアドレスはグループ親会社が管理しており、アカウントやドメインなども弊社とグループ親会社に限り同じです。

この場合新規でPCを用意しないで、現在使用しているPCをそのまま使用してもらおうと思ったのですが、資産的にはそのPCはグループ親会社の物であり管理から外れること、会社は違うため情報漏洩に近しい状況であることなどあります。

ただ、システム面では何も変わらず、業務的にも現在と似たような業務を行うこと、取引先や弊社社員とやり取り等を現在していることから、PC 用意をして過去のデータが無いのは手間や不便が発生します。

グループ親会社に確認したらどちらでも良いとのことで、結局どちらが良いか困っています。
今後のルール作成のためにも皆様の意見を参考にしたいです。。。

スポンサーリンク

Re: 出向者の使用者PCについて

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2025年03月03日 16:33

ずいぶん前の話になりますが、出向者のPC等は出向先で貸与でした。当然アカウント、メールアドレスも出向先で発行です。
親会社とは別でした。
親会社と子会社の関係とはいえ、共有できない情報もが沢山あって、当人自身が出向元と出向先で使い分けていましたね。

・業種が違う
・就業規則が違う
・取引先が重複していない。


> 今度グループ親会社から出向者がいます。
> 基本的にグループ会社からの出向者には新規でPCやアカウント、メールアドレスを発行して、それらを使用してもらいます。
>
> が、弊社のアカウントやメールアドレスはグループ親会社が管理しており、アカウントやドメインなども弊社とグループ親会社に限り同じです。
>
> この場合新規でPCを用意しないで、現在使用しているPCをそのまま使用してもらおうと思ったのですが、資産的にはそのPCはグループ親会社の物であり管理から外れること、会社は違うため情報漏洩に近しい状況であることなどあります。
>
> ただ、システム面では何も変わらず、業務的にも現在と似たような業務を行うこと、取引先や弊社社員とやり取り等を現在していることから、PC 用意をして過去のデータが無いのは手間や不便が発生します。
>
> グループ親会社に確認したらどちらでも良いとのことで、結局どちらが良いか困っています。
> 今後のルール作成のためにも皆様の意見を参考にしたいです。。。

Re: 出向者の使用者PCについて

著者 booby さん

最終更新日:2025年03月03日 20:57

他の方の回答にもありますが、私も出向時(2回あります)はPCは新規付与されました。IDも新しく付与されましたが、2回目の出向の時は1回目と同じIDを付与されています。

その理由ですが、ご質問にある通り、資産管理的にも守秘上もグループ会社とはいえ他社の社員になるからです。システム上IDの権限を変更して運用することは可能ですが、会社が変わると普通給与システムが変わるので、かなり複雑な運用になります。一番シンプルなのは子会社社員になることなので、子会社のIDを新規付与されました。

なお、仕事を持って出向するなど、今までのデータを引き続き使用する場合、現事業部門のトップ(部長)に決裁申請して持ち出すデータ範囲を確定する必要がありました。もちろんシステム関係の部署に決裁のコピーがいくようにします。また標準運用として、引き継ぎ時の抜け漏れフォローのため、親会社(前部署)のデータサーバ利用は1ヶ月間だけ利用可能となっていました。

ご参考まで。



> 今度グループ親会社から出向者がいます。
> 基本的にグループ会社からの出向者には新規でPCやアカウント、メールアドレスを発行して、それらを使用してもらいます。
>
> が、弊社のアカウントやメールアドレスはグループ親会社が管理しており、アカウントやドメインなども弊社とグループ親会社に限り同じです。
>
> この場合新規でPCを用意しないで、現在使用しているPCをそのまま使用してもらおうと思ったのですが、資産的にはそのPCはグループ親会社の物であり管理から外れること、会社は違うため情報漏洩に近しい状況であることなどあります。
>
> ただ、システム面では何も変わらず、業務的にも現在と似たような業務を行うこと、取引先や弊社社員とやり取り等を現在していることから、PC 用意をして過去のデータが無いのは手間や不便が発生します。
>
> グループ親会社に確認したらどちらでも良いとのことで、結局どちらが良いか困っています。
> 今後のルール作成のためにも皆様の意見を参考にしたいです。。。

Re: 出向者の使用者PCについて

著者 わんわんこ さん

最終更新日:2025年03月04日 14:23

> 今度グループ親会社から出向者がいます。
> 基本的にグループ会社からの出向者には新規でPCやアカウント、メールアドレスを発行して、それらを使用してもらいます。
>
> が、弊社のアカウントやメールアドレスはグループ親会社が管理しており、アカウントやドメインなども弊社とグループ親会社に限り同じです。
>
> この場合新規でPCを用意しないで、現在使用しているPCをそのまま使用してもらおうと思ったのですが、資産的にはそのPCはグループ親会社の物であり管理から外れること、会社は違うため情報漏洩に近しい状況であることなどあります。
>
> ただ、システム面では何も変わらず、業務的にも現在と似たような業務を行うこと、取引先や弊社社員とやり取り等を現在していることから、PC 用意をして過去のデータが無いのは手間や不便が発生します。
>
> グループ親会社に確認したらどちらでも良いとのことで、結局どちらが良いか困っています。
> 今後のルール作成のためにも皆様の意見を参考にしたいです。。。

弊社もグループ親会社から定期的に出向者が来ている時期がありました。
その際、パソコン、スマホ、メールアドレス等は新規用意し、こちらで渡していました。

御社と違うのは、グループ会社は各社それぞれでアドレス、ドメインを管理していたので、名刺も出向会社の名前とそのドメインのアドレスが記載されたものを渡しています。

出向者は親会社から配布されているスマホも持っていたので「名刺も2種類だし、スマホはプライベートと合わせると3台持ちでカバンが重いよ!」といつも笑っていました。

パソコンについては親会社の物は持ち込んでおらず、弊社で配布したもののみを使用していました。親会社側がセキュリティの関係上NGにしていたのと、親会社のパソコンを持ち込んだところで、そのPCに入っている親会社で使用しているグループウェアなどは弊社のネットワーク内では使用できないからです。親会社側のメール確認は親会社配布のスマホやWebログインで確認していたようです。

出向者は御社へ出向するわけですから、グループ会社とはいえ「御社の社員」として「御社の業務」をするのだと思います。もし指定曜日などで親会社と御社を行き来するような「非常勤」的に勤務される場合でも、その曜日によって勤務先(立場)が変更になるので、その立場によって業務内容も変わり、それに合わせて使用するPCが変わるという考え方やルール作成で良いのかなぁと思います。

ご参考になれば幸いです。

相談を新規投稿する

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP