相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

ゴミを拾わない人

著者 はむすた さん

最終更新日:2025年03月04日 23:26

通路にゴミが落ちていたら普通拾いますよね、
拾わないで知らんぷりして通りすぎる人がいます
張り紙して注意すべきか。
このような場合どうされていますか。

スポンサーリンク

Re: ゴミを拾わない人

著者 ton さん

最終更新日:2025年03月04日 23:31

> 通路にゴミが落ちていたら普通拾いますよね、
> 拾わないで知らんぷりして通りすぎる人がいます
> 張り紙して注意すべきか。
> このような場合どうされていますか。


こんばんは。私見ですが…
個人の主観の問題かと
拾う事が普通と考える人もいれば
誰かがやるでしょうと考える人もいれば
自分のやることじゃないと考える人もいれば
さまざまですよね
それが業務に影響するとか衛生的に問題があるとかであれば
ゴミはゴミ箱へ くらいの貼紙は必要でしょうけど
拾わないからとしての注意喚起はどうなんでしょう
その人の品格としてみるだけかと
とりあえず

Re: ゴミを拾わない人

著者 springfield さん

最終更新日:2025年03月05日 12:08

> 通路にゴミが落ちていたら普通拾いますよね、
> 拾わないで知らんぷりして通りすぎる人がいます
> 張り紙して注意すべきか。
> このような場合どうされていますか。
>

こんにちは
極端な例かもしれませんが…私がある会社で入社間もない頃のことを思い出しました。

会社の屋内廊下の曲がり角に大きな植木鉢があって、そこから枯葉が何枚か通路に落ちていたので拾っていたら、それを見た経営者から「そんな事は、お前の仕事じゃないだろう」と言われて ひどく叱られました。
(専門の清掃員がいる会社ではありませんでした)
そういう考えの人もいるということです。

Re: ゴミを拾わない人

著者 はむすた さん

最終更新日:2025年03月06日 21:49

ありがとうございます。自分が捨てたゴミじゃない、と思っているんですよね
本来は自分で出したゴミは自分でゴミ箱へ、だからでしょうが。
気がついた人が捨てるんですよね。

>
> こんばんは。私見ですが…
> 個人の主観の問題かと
> 拾う事が普通と考える人もいれば
> 誰かがやるでしょうと考える人もいれば
> 自分のやることじゃないと考える人もいれば
> さまざまですよね
> それが業務に影響するとか衛生的に問題があるとかであれば
> ゴミはゴミ箱へ くらいの貼紙は必要でしょうけど
> 拾わないからとしての注意喚起はどうなんでしょう
> その人の品格としてみるだけかと
> とりあえず
>

Re: ゴミを拾わない人

著者 はむすた さん

最終更新日:2025年03月06日 21:49

ありがとうございます。自分が捨てたゴミじゃない、と思っているんですよね
本来は自分で出したゴミは自分でゴミ箱へ、だからでしょうが。
気がついた人が捨てるんですよね。

>
> こんばんは。私見ですが…
> 個人の主観の問題かと
> 拾う事が普通と考える人もいれば
> 誰かがやるでしょうと考える人もいれば
> 自分のやることじゃないと考える人もいれば
> さまざまですよね
> それが業務に影響するとか衛生的に問題があるとかであれば
> ゴミはゴミ箱へ くらいの貼紙は必要でしょうけど
> 拾わないからとしての注意喚起はどうなんでしょう
> その人の品格としてみるだけかと
> とりあえず
>

Re: ゴミを拾わない人

著者 はむすた さん

最終更新日:2025年03月06日 21:50

ありがとうございます。葉っぱそのままにしておいたら見栄え良くないと思いますが。いろんな方がいるんですね。参考になりました。

>
> こんにちは
> 極端な例かもしれませんが…私がある会社で入社間もない頃のことを思い出しました。
>
> 会社の屋内廊下の曲がり角に大きな植木鉢があって、そこから枯葉が何枚か通路に落ちていたので拾っていたら、それを見た経営者から「そんな事は、お前の仕事じゃないだろう」と言われて ひどく叱られました。
> (専門の清掃員がいる会社ではありませんでした)
> そういう考えの人もいるということです。
>

Re: ゴミを拾わない人

著者 booby さん

最終更新日:2025年03月10日 20:13

当社(製造業)では、現場は作業終了後、事務所は週一で所定労働時間内に清掃のための時間をとっています。構内は月1回です。

「気がついた人がする」という厚意を元にした仕組みは、「気が付かないふりをしてやらない」という抜け道を広めるだけです。それはやったもん負けってことですから。ゴミを拾ったら何らかのメリットがあるようにすれば良いでしょうが、無理ですよね。

気がつこうがつくまいが、定期的に掃除をする仕組みにした方が気持ちよく仕事できると思います。どこまで掃除するかの清掃範囲とレベルも事前に決めておくと良いと思います。

ご参考まで。

> 通路にゴミが落ちていたら普通拾いますよね、
> 拾わないで知らんぷりして通りすぎる人がいます
> 張り紙して注意すべきか。
> このような場合どうされていますか。

Re: ゴミを拾わない人

著者 はむすた さん

最終更新日:2025年03月11日 20:11

ありがとうございます。業務内に清掃をするのですね。
気がつかないふりしてやらない、のありますね
ほかに、給湯室で水びちゃびちゃになっていて むかっとすることがあります
誰かがやるだろう、と思っているのでしょうね。ありがとうございました。

> 当社(製造業)では、現場は作業終了後、事務所は週一で所定労働時間内に清掃のための時間をとっています。構内は月1回です。
>
> 「気がついた人がする」という厚意を元にした仕組みは、「気が付かないふりをしてやらない」という抜け道を広めるだけです。それはやったもん負けってことですから。ゴミを拾ったら何らかのメリットがあるようにすれば良いでしょうが、無理ですよね。
>
> 気がつこうがつくまいが、定期的に掃除をする仕組みにした方が気持ちよく仕事できると思います。どこまで掃除するかの清掃範囲とレベルも事前に決めておくと良いと思います。
>
> ご参考まで。
>
> > 通路にゴミが落ちていたら普通拾いますよね、
> > 拾わないで知らんぷりして通りすぎる人がいます
> > 張り紙して注意すべきか。
> > このような場合どうされていますか。

相談を新規投稿する

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP