相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

社用車の燃料カードについて

著者 ハンコック さん

最終更新日:2025年03月14日 13:38

弊社は土木系の製造、修理業で、時には現場へ出向くこともありそのための社用車が何台かあります。

小さい、田舎にある会社なので社長の好意で社用車をプライベートでも使用することが許可されています。
燃料カードも一台に一枚載せており、あまりの遠出でなければ(常識の範囲以内で)使用しても良いことになっております。

明細を見ていると、みんな毎月大体同じくらい使用料で、長期休みがあっても極端に増えるなどはありません。洗車も全くしません。出かけるときに気になれば実費でしているようです。

ただ一人だけ、月に2~3回、割と良い価格の洗車をしている人がおり気になります。
弊社は工場地帯にあり、周りの工場からでる埃や泥が飛んでおり、車を停めていると一日で汚れてしまうこともあります。
しかしその人は営業に行くときはトラックで行くので私用に使っている社用車の洗車も私用のためなのです。

経費、カード関係は事務のわたしに一任されておりますがたまにどう取り決めるべきかわからなくなります。

社用車の私用は許可しており、燃料も入れてよいのに洗車はダメというのは変でしょうか?

スポンサーリンク

Re: 社用車の燃料カードについて

著者 浪花の商人 さん

最終更新日:2025年03月14日 14:56

こんにちは、製造業の総務を約10年ほど務めています。

文面からは、社有車が与えられているのは数名と推察します。
社有車ですので、会社側でルールを決めても全く問題はないと考えます。ですので、一度社有車の利用者全員を集めて洗車に関して話し合いをされてはいかがでしょうか。そこで洗車費用の負担について、全額会社負担、限度付き会社負担、全額利用者負担等を決めれば、利用者間の不公平感も無くなるように思います。
その場で御社の希望を最初に述べ、それから話し合いに入ると、たたき台にもなって話しやすいと思います。あくまでも会社所有の車両ですので、本来は業務のみで使用するのが原則であり、私用についてはある程度の範囲である旨、再度通知すると極端な負担を主張しにくくなると考えますが、いかがでしょうか。
参考に、弊社では私用は役員以外全く認められておらず、台数も限られているので、私有車を使う場合もあります。私有車を使った場合は、予め使用登録申請していれば毎月締めで申請し規定のキロ単価で精算しています。
御社は他社に比べ、優遇されているということを強調して伝えてもよいと考えます。


> 弊社は土木系の製造、修理業で、時には現場へ出向くこともありそのための社用車が何台かあります。
>
> 小さい、田舎にある会社なので社長の好意で社用車をプライベートでも使用することが許可されています。
> 燃料カードも一台に一枚載せており、あまりの遠出でなければ(常識の範囲以内で)使用しても良いことになっております。
>
> 明細を見ていると、みんな毎月大体同じくらい使用料で、長期休みがあっても極端に増えるなどはありません。洗車も全くしません。出かけるときに気になれば実費でしているようです。
>
> ただ一人だけ、月に2~3回、割と良い価格の洗車をしている人がおり気になります。
> 弊社は工場地帯にあり、周りの工場からでる埃や泥が飛んでおり、車を停めていると一日で汚れてしまうこともあります。
> しかしその人は営業に行くときはトラックで行くので私用に使っている社用車の洗車も私用のためなのです。
>
> 経費、カード関係は事務のわたしに一任されておりますがたまにどう取り決めるべきかわからなくなります。
>
> 社用車の私用は許可しており、燃料も入れてよいのに洗車はダメというのは変でしょうか?
>

Re: 社用車の燃料カードについて

著者 ハンコック さん

最終更新日:2025年03月17日 09:16

浪花の商人様

ご丁寧な回答ありがとうございます。
小さな会社ですので話し合いで解決できることですよね。
他の面でも社長の好意(甘い考え)で弊社が優遇されているというのを本当は皆さんに感じてもらいたいものですが、、、わかっていないようなので伝えてみます。

ありがとうございました!

相談を新規投稿する

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP