相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

支給する作業着について

著者  さん

最終更新日:2025年03月25日 12:57

お世話になります。
弊社では作業着については指定はなく各々着たいものを着ています。
ですが従業員の力もあり成り立っている会社ですから、希望者にだけ年に1度ですが作業着を上下1着ずつ支給しています。

上着には会社の名前を刺繍してあり、パンツには刺繍はありません。それが嫌で支給を希望してない人も中にはいるようです。
しかし、従業員の中には上着はいらないからパンツだけ2着欲しいという要望がありました。
社長としては、会社で支給するものなのに会社の名前が入っている上着は着ないからとパンツだけ買い与えるのはただ服を買ってあげてるだけではないか、でも作業着だしな、とどうもモヤモヤしてるようで愚痴られます、、、笑
私としても洗濯替えが欲しいという従業員の気持ちもわかりますし、別に作業着くらい買ってあげても問題ないけどと言いつつモヤモヤする社長の気持ちもわかります。

どちらにせよ上下1着ずつと決められていますので私がどう考えるかは正直関係ないですが、この一件があり他社様はどのようにしているのか気になったもので投稿した次第です。みなさまの職場ではどのような対応になっているでしょうか。お聞かせください。

スポンサーリンク

Re: 支給する作業着について

著者 booby さん

最終更新日:2025年03月25日 13:52

お疲れ様です。

転職により製造業3社の経験があります。どの会社も工場で製造に携わる社員、研究開発担当者は会社指定の上下作業着と安全靴の着用が義務となっています。その反面事務職や営業職などは私服での業務となっています。

作業衣の支給は社長の趣味や刺繍ネームによる宣伝目的ではなく、作業安全に関わる機能の問題です。労働災害があった場合、被災者の着衣については労基署から必ず質問が入ります。例えばバーナーを使う作業で易燃性の綿作業衣を着ていて熱傷災害をまねいたら、確実に会社の責任を問われます。

御社の職種によりますが、私服で仕事をする場合、安全上の問題があったり汚れる可能性がある場合は作業衣を支給し着用を義務化したほうが良いでしょうし、特に問題がないなら作業衣の支給を取りやめても構わないと思います。お金がかかるだけでしょう。

ご参考まで。


> お世話になります。
> 弊社では作業着については指定はなく各々着たいものを着ています。
> ですが従業員の力もあり成り立っている会社ですから、希望者にだけ年に1度ですが作業着を上下1着ずつ支給しています。
>
> 上着には会社の名前を刺繍してあり、パンツには刺繍はありません。それが嫌で支給を希望してない人も中にはいるようです。
> しかし、従業員の中には上着はいらないからパンツだけ2着欲しいという要望がありました。
> 社長としては、会社で支給するものなのに会社の名前が入っている上着は着ないからとパンツだけ買い与えるのはただ服を買ってあげてるだけではないか、でも作業着だしな、とどうもモヤモヤしてるようで愚痴られます、、、笑
> 私としても洗濯替えが欲しいという従業員の気持ちもわかりますし、別に作業着くらい買ってあげても問題ないけどと言いつつモヤモヤする社長の気持ちもわかります。
>
> どちらにせよ上下1着ずつと決められていますので私がどう考えるかは正直関係ないですが、この一件があり他社様はどのようにしているのか気になったもので投稿した次第です。みなさまの職場ではどのような対応になっているでしょうか。お聞かせください。

Re: 支給する作業着について

著者 浪花の商人 さん

最終更新日:2025年03月25日 15:57

こんにちは、製造業 総務で10年勤務しています。

弊社では、直接工と間接で支給頻度が異なっています。
入社1年目には直接工も間接も上下2着(上は夏物も)を支給していますが、直接工は汚れやすく、痛みも激しいのでその後も毎年上下1着を支給しています。それでも別途購入する方がいますので、その時は半額負担いただいています。間接は2年に一度上下いずれかを支給しています。生地の傷む度合いに応じて支給しています。参考になれば幸いです。


> お疲れ様です。
>
> 転職により製造業3社の経験があります。どの会社も工場で製造に携わる社員、研究開発担当者は会社指定の上下作業着と安全靴の着用が義務となっています。その反面事務職や営業職などは私服での業務となっています。
>
> 作業衣の支給は社長の趣味や刺繍ネームによる宣伝目的ではなく、作業安全に関わる機能の問題です。労働災害があった場合、被災者の着衣については労基署から必ず質問が入ります。例えばバーナーを使う作業で易燃性の綿作業衣を着ていて熱傷災害をまねいたら、確実に会社の責任を問われます。
>
> 御社の職種によりますが、私服で仕事をする場合、安全上の問題があったり汚れる可能性がある場合は作業衣を支給し着用を義務化したほうが良いでしょうし、特に問題がないなら作業衣の支給を取りやめても構わないと思います。お金がかかるだけでしょう。
>
> ご参考まで。
>
>
> > お世話になります。
> > 弊社では作業着については指定はなく各々着たいものを着ています。
> > ですが従業員の力もあり成り立っている会社ですから、希望者にだけ年に1度ですが作業着を上下1着ずつ支給しています。
> >
> > 上着には会社の名前を刺繍してあり、パンツには刺繍はありません。それが嫌で支給を希望してない人も中にはいるようです。
> > しかし、従業員の中には上着はいらないからパンツだけ2着欲しいという要望がありました。
> > 社長としては、会社で支給するものなのに会社の名前が入っている上着は着ないからとパンツだけ買い与えるのはただ服を買ってあげてるだけではないか、でも作業着だしな、とどうもモヤモヤしてるようで愚痴られます、、、笑
> > 私としても洗濯替えが欲しいという従業員の気持ちもわかりますし、別に作業着くらい買ってあげても問題ないけどと言いつつモヤモヤする社長の気持ちもわかります。
> >
> > どちらにせよ上下1着ずつと決められていますので私がどう考えるかは正直関係ないですが、この一件があり他社様はどのようにしているのか気になったもので投稿した次第です。みなさまの職場ではどのような対応になっているでしょうか。お聞かせください。

Re: 支給する作業着について

著者 ぴぃちん さん

最終更新日:2025年03月25日 22:33

こんばんは。

業種にもよると思いますが、
> 希望者にだけ年に1度ですが作業着を上下1着ずつ支給しています。
> それが嫌で支給を希望してない人も中にはいるようです。

ということであれば、上下1着ずつを必ず支給するわけではない、ということでしょうから、下を2着支給しなければならない根拠には乏しいと思います。


当方は指定の衣類はありますが、1つには指定していないので希望するモノを選んでもらっていますが、支給でなくて貸与しています。
なので、下を2つほしいとする場合であれば、使用できなくなったと判断されるものを1つ返却してもらうことになると思いますので、「使用できなくなった」と判断をおこなっています。

うちは貸与なので、毀損した場合とかについては、定期的交換支給の外でも交換は行っていますけど、必要性に応じての対応になっています。



> お世話になります。
> 弊社では作業着については指定はなく各々着たいものを着ています。
> ですが従業員の力もあり成り立っている会社ですから、希望者にだけ年に1度ですが作業着を上下1着ずつ支給しています。
>
> 上着には会社の名前を刺繍してあり、パンツには刺繍はありません。それが嫌で支給を希望してない人も中にはいるようです。
> しかし、従業員の中には上着はいらないからパンツだけ2着欲しいという要望がありました。
> 社長としては、会社で支給するものなのに会社の名前が入っている上着は着ないからとパンツだけ買い与えるのはただ服を買ってあげてるだけではないか、でも作業着だしな、とどうもモヤモヤしてるようで愚痴られます、、、笑
> 私としても洗濯替えが欲しいという従業員の気持ちもわかりますし、別に作業着くらい買ってあげても問題ないけどと言いつつモヤモヤする社長の気持ちもわかります。
>
> どちらにせよ上下1着ずつと決められていますので私がどう考えるかは正直関係ないですが、この一件があり他社様はどのようにしているのか気になったもので投稿した次第です。みなさまの職場ではどのような対応になっているでしょうか。お聞かせください。

相談を新規投稿する

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP