相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

就業規則について

著者 くまサーフィン さん

最終更新日:2025年04月08日 15:02

就業規則の意見書に社員代表として名前が使われていましたが、就業規則を変更するという話も意見書に名前を使うといった話も聞かされていませんでした。
この場合ってどうするのがいいのでしょう。

スポンサーリンク

Re: 就業規則について

著者 ぴぃちん さん

最終更新日:2025年04月08日 22:11

こんばんは。

労働者過半数代表になっているのかと推測しますが、そもそも何のための労働者過半数代表になっているのか、になるでしょう。
労働者過半数代表は労働者から民主的な手法で選出された方になりますので、「社員代表として名前が使われていました」というのがそもそも会社側からの指名であれば要件を満たしておりません。

そして就業規則の変更に関しての労働者過半数代表になっている場合、そのときなのか、ある期間に於いてなのか、でもお返事は変わってきます。

一般的には就業規則は改定の際に意見を聴衆する必要があるので、変更の際に過半数代表の意見を確認することは当然といえますね。

どうすればよい?については、何が問題になっているのですか?



> 就業規則の意見書に社員代表として名前が使われていましたが、就業規則を変更するという話も意見書に名前を使うといった話も聞かされていませんでした。
> この場合ってどうするのがいいのでしょう。

Re: 就業規則について

著者 うみのこ さん

最終更新日:2025年04月09日 09:10

まず、名前を勝手に使われたのであれば、会社と話し合いで解決をはかってください。
それができないようであれば、労基署等にご相談ください。

就業規則の変更にあたっては従業員への周知も必要になりますから、会社が変更すればそれで済むわけでもありません。

相談を新規投稿する

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP