相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

残業や休日出勤の際の食事について

著者 A08 さん

最終更新日:2025年04月07日 16:30

残業や休日出勤の際の食事を福利厚生費で処理している会社の方
教えてください

1食あたりの上限、目安はいくらに設定していますか

--

当社には夜勤等はありませんが残業や休日出勤が多く、
会社としては労いたい、よろこんでもらいたい主旨で
食事を福利厚生費で処理したいと考えています
会社が食事を用意するのではなく、外食の実費精算を想定しています
税務的には本来給与課税対象と指摘される可能性は承知しています

このご時世ですし、海外出張先でも適用しますので、
上限2000円で考えていました

会計事務所の担当者に相談したところ、
1食1000円を超えている例は見たことが無いと言われました

1食1000円を超えると、いざ指摘をうけたときには
今の会計事務所さんではたたかってくれなさそうなことだけはわかりましたが
今の実際の「相場」が知りたいです

よろしくお願いします

スポンサーリンク

Re: 残業や休日出勤の際の食事について

著者 ton さん

最終更新日:2025年04月07日 18:08

> 残業や休日出勤の際の食事を福利厚生費で処理している会社の方
> 教えてください
>
> 1食あたりの上限、目安はいくらに設定していますか
>
> --
>
> 当社には夜勤等はありませんが残業や休日出勤が多く、
> 会社としては労いたい、よろこんでもらいたい主旨で
> 食事を福利厚生費で処理したいと考えています
> 会社が食事を用意するのではなく、外食の実費精算を想定しています
> 税務的には本来給与課税対象と指摘される可能性は承知しています
>
> このご時世ですし、海外出張先でも適用しますので、
> 上限2000円で考えていました
>
> 会計事務所の担当者に相談したところ、
> 1食1000円を超えている例は見たことが無いと言われました
>
> 1食1000円を超えると、いざ指摘をうけたときには
> 今の会計事務所さんではたたかってくれなさそうなことだけはわかりましたが
> 今の実際の「相場」が知りたいです
>
> よろしくお願いします


こんばんは。私見ですが…
残業等で食事支給がされることはありましたが
外に食べに行くことは無かったです
コンビニ等でパンやお弁当やおむすびやカップ麺を購入して
社内で食事します
コンビニですから一人1,000もかかりませんし掛けません
残業でわざわざ外に食事に行く必要があるのでしょうか
その分帰宅も遅くなりますから残業時間も多くなります
今はデリバリー等で配達も容易です
事業所が配布するのですからアレルギー等特別な理由が無ければ
事業所が用意するものではないでしょうか
食べた分お金払いますよ と言うのは
少し違う気がします
労務管理として残業や休日出勤を減らす必要性を感じます
多いので…で終わらせるのではなく
それこそ今のご時世…働き方改革ですから
残業・休日をせずともよい環境整備も必要と思います
とりあえず

Re: 残業や休日出勤の際の食事について

著者 A08 さん

最終更新日:2025年04月09日 15:56

ありがとうございます

それはそれこれはこれで、実際発生することはある時間外労働に対して
労働者もちょっとでもうれしく、会社も楽な方法を探っています

ともかく一例でも情報いただけたらと思いましたが難しいですね

Re: 残業や休日出勤の際の食事について

著者 ton さん

最終更新日:2025年04月10日 10:11

> ありがとうございます
>
> それはそれこれはこれで、実際発生することはある時間外労働に対して
> 労働者もちょっとでもうれしく、会社も楽な方法を探っています
>
> ともかく一例でも情報いただけたらと思いましたが難しいですね


こんにちは
夜食について
国税庁解釈

残業者や宿直者に用意する夜食の福利厚生は、現物支給が基本のため、所得税は非課税とされています
食の福利厚生のうち、残業者への現物支給となる夜食とは、会社がお弁当などを購入して社員に渡すというものです

会社に社員食堂などがない、近隣に食事ができる場所がないなどの理由で、福利厚生として夜食を現物支給することが困難な場合は、現金を渡すことも認められています
外部の飲食店で使った夜食代を社員に立て替えてもらい、会社が領収書の提出を受け精算するというような流れです
領収書を受け取らずに立て替えた代金を社員に渡すと、その夜食代は福利厚生費ではなく給与と見なされて所得税の課税対象

以上参考まで

Re: 残業や休日出勤の際の食事について

著者 ぴぃちん さん

最終更新日:2025年04月11日 21:40

こんばんは。

海外の相場がわかりませんが、実費精算という考え方から、日本における場合、豪州における場合、米国における場合、では単価が異なることはあるかと思います。

で、夜食は会食ではありませんので、日本における夜ご飯とするのであれば1人ですばやくいただける飲食店や定食屋さんの金額が目安になるのではありませんかね。
この金額は地域によっても異なると思います。
1000円でなければいけないわけではありませんが、1000円も補助すれば十分なのか、1000円では不十分な地域なのかにもよるでしょう。
海外はわかりませんが、日本において一般的な定食屋さんで2000円を支払ってもお釣りがくる飲食店はどのくらいあるとお考えですか?



> 残業や休日出勤の際の食事を福利厚生費で処理している会社の方
> 教えてください
>
> 1食あたりの上限、目安はいくらに設定していますか
>
> --
>
> 当社には夜勤等はありませんが残業や休日出勤が多く、
> 会社としては労いたい、よろこんでもらいたい主旨で
> 食事を福利厚生費で処理したいと考えています
> 会社が食事を用意するのではなく、外食の実費精算を想定しています
> 税務的には本来給与課税対象と指摘される可能性は承知しています
>
> このご時世ですし、海外出張先でも適用しますので、
> 上限2000円で考えていました
>
> 会計事務所の担当者に相談したところ、
> 1食1000円を超えている例は見たことが無いと言われました
>
> 1食1000円を超えると、いざ指摘をうけたときには
> 今の会計事務所さんではたたかってくれなさそうなことだけはわかりましたが
> 今の実際の「相場」が知りたいです
>
> よろしくお願いします

相談を新規投稿する

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP