相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

ゴミの分別について

著者 厚焼きたまご さん

最終更新日:2025年04月18日 12:46

お世話になります。

ごみは事務員が捨てています。
分別方法については、だいたい正しくできています。
ただ、月に数回程度、役員の方々が会議や打ち合わせで来られることがあり、
その方たちが出すゴミがきちんと分別されておりません。
主に紙ごみ系やお弁当関係のゴミが多いです。
過去にも何度か注意の張り紙などしたこともありますが、
見ていないのか効果はありません・・。
一人一人に注意をすることは出来ませんし、ごみの分別もいろいろあって
ひとつひとつ注意は出来ないし・・。
分別方法も住んでいるところの自治体によって違うので難しいのもわかるのです。
なにかいい方法があれば、と思いここに投稿させていただきました。

よろしくお願いいたします。

(ちなみに 燃えるゴミ、燃えないゴミ、プラスチック、資源ごみ、電池、缶、瓶、ペットボトル、危険物 等々あります)



スポンサーリンク

Re: ゴミの分別について

著者 booby さん

最終更新日:2025年04月18日 14:22

お疲れ様です。

常駐の従業員ではない来訪者がゴミの分別を正しくしてくれない、ということなら、来訪時に数分のオリエンテーション時間をとってもらい、ゴミの分別をはじめとするローカルルールを情報共有すると良いと思います。その上でできていなければ次のオリエンテーションでできていないことをフィードバックすると良いと思います。できるようになるまでうるさく言い続けるのです。

役員の方々にそんな瑣末なことをお願いすることはできない、と上司等に言われたら、ご相談者さんの勤める支社等で役員会に出席するメンバーに袋を渡してゴミを全て預かってもらい、後からそのメンバーに分別してもらいましょう。実は当社ではこの方法をとっており、総務部長自ら役員会後に分別廃棄してます。たまに総務のメンバーが手伝っていますけど。

ご参考まで。


> お世話になります。
>
> ごみは事務員が捨てています。
> 分別方法については、だいたい正しくできています。
> ただ、月に数回程度、役員の方々が会議や打ち合わせで来られることがあり、
> その方たちが出すゴミがきちんと分別されておりません。
> 主に紙ごみ系やお弁当関係のゴミが多いです。
> 過去にも何度か注意の張り紙などしたこともありますが、
> 見ていないのか効果はありません・・。
> 一人一人に注意をすることは出来ませんし、ごみの分別もいろいろあって
> ひとつひとつ注意は出来ないし・・。
> 分別方法も住んでいるところの自治体によって違うので難しいのもわかるのです。
> なにかいい方法があれば、と思いここに投稿させていただきました。
>
> よろしくお願いいたします。
>
> (ちなみに 燃えるゴミ、燃えないゴミ、プラスチック、資源ごみ、電池、缶、瓶、ペットボトル、危険物 等々あります)
>
>

Re: ゴミの分別について

著者 厚焼きたまご さん

最終更新日:2025年04月22日 12:29

返信ありがとうございます。

オリエンテーションをお願いしてみます。
ありがとうございます!



> お疲れ様です。
>
> 常駐の従業員ではない来訪者がゴミの分別を正しくしてくれない、ということなら、来訪時に数分のオリエンテーション時間をとってもらい、ゴミの分別をはじめとするローカルルールを情報共有すると良いと思います。その上でできていなければ次のオリエンテーションでできていないことをフィードバックすると良いと思います。できるようになるまでうるさく言い続けるのです。
>
> 役員の方々にそんな瑣末なことをお願いすることはできない、と上司等に言われたら、ご相談者さんの勤める支社等で役員会に出席するメンバーに袋を渡してゴミを全て預かってもらい、後からそのメンバーに分別してもらいましょう。実は当社ではこの方法をとっており、総務部長自ら役員会後に分別廃棄してます。たまに総務のメンバーが手伝っていますけど。
>
> ご参考まで。

Re: ゴミの分別について

著者 springfield さん

最終更新日:2025年04月23日 08:11

こんにちは
遅い回答で(給湯室)なのでお目にとまるかどうか分かりませんが、思いついた事があったので参考までに。

社内の人とは言え、他拠点からの来訪者にゴミ分別ルールを完璧に習得実行してもらうのは無理があると私は思います。
相談者様の所属部署のトップの役職がどのレベルか分かりませんが、会議目的で来訪した役員に対してゴミ分別の細かな指示を伝えるのにも限界があるのではないでしょうか。

発生するゴミの種類としては、[書類系]と[弁当等の飲食系]に大きく分かれるようですね。
[書類系]は、会議室に備えた通常のゴミ箱に捨ててもらえば、大きな問題はないのではないでしょうか。
一方の[弁当等の飲食系]は、食べた後の弁当容器を丸ごとゴミ処分には出せないないというルールがあっての悩みだと推測します。
弁当容器(おそらくプラスチック製)には、食べ残しの食品、割りばし、アルミカップ、プラスチックカップ、醤油・ソース容器、包装紙等 多種のゴミが付随しているでしょうから、それらをルール通りに分別することを来訪者に求めても、結局中途半端になって、ルールを外れて混入したゴミを分別し直すことに手間がかかって担当者のストレスが溜まっているのではないでしょうか。
また、食事を取る場所が一般従業員と同じ休憩室なのか、会議室なのかは分かりませんが、少なくとも会議室に細かく分別する回収BOXを設置するのは相当難しいでしょう。
役員クラスの来訪者に、弁当容器の中身を分別させるのは想像がつきません。
(社風にもよるのでしょうが、前期高齢者の私の感覚です)

そこで私の提案ですが、いっそ[弁当等の飲食系]については、へたに分別してもらうのではなく、担当者が後で分別作業がやりやすいような状態で回収することを工夫した方がよいと思います。
具体的には、ばんじゅう(食品用コンテナ)を用意して、弁当容器等はそれに入れてもらってはどうでしょうか。
通常は、使い捨てではない弁当容器の運搬に仕出し業者が用いるものですが、弁当容器を水平に保ったまま回収できるので、ソース類がこぼれて汚くなることもなく、後処理がやりやすいと思います。

以上、多分に推測に基づく提案です

Re: ゴミの分別について

著者 厚焼きたまご さん

最終更新日:2025年04月24日 12:36

springfield さん

ありがとうございます。
springfield さんの推測通りです!

分別を説明したとしても、どれだけの方がちゃんと気にかけてやってくれるか・・・疑問がありました。
やはり事務側でやった方が早いし正確かもしれません・・。
ご回答ありがとうございます。
こちらの気持ちもわかっていただいてうれしかったです。


> こんにちは
> 遅い回答で(給湯室)なのでお目にとまるかどうか分かりませんが、思いついた事があったので参考までに。
>
> 社内の人とは言え、他拠点からの来訪者にゴミ分別ルールを完璧に習得実行してもらうのは無理があると私は思います。
> 相談者様の所属部署のトップの役職がどのレベルか分かりませんが、会議目的で来訪した役員に対してゴミ分別の細かな指示を伝えるのにも限界があるのではないでしょうか。
>
> 発生するゴミの種類としては、[書類系]と[弁当等の飲食系]に大きく分かれるようですね。
> [書類系]は、会議室に備えた通常のゴミ箱に捨ててもらえば、大きな問題はないのではないでしょうか。
> 一方の[弁当等の飲食系]は、食べた後の弁当容器を丸ごとゴミ処分には出せないないというルールがあっての悩みだと推測します。
> 弁当容器(おそらくプラスチック製)には、食べ残しの食品、割りばし、アルミカップ、プラスチックカップ、醤油・ソース容器、包装紙等 多種のゴミが付随しているでしょうから、それらをルール通りに分別することを来訪者に求めても、結局中途半端になって、ルールを外れて混入したゴミを分別し直すことに手間がかかって担当者のストレスが溜まっているのではないでしょうか。
> また、食事を取る場所が一般従業員と同じ休憩室なのか、会議室なのかは分かりませんが、少なくとも会議室に細かく分別する回収BOXを設置するのは相当難しいでしょう。
> 役員クラスの来訪者に、弁当容器の中身を分別させるのは想像がつきません。
> (社風にもよるのでしょうが、前期高齢者の私の感覚です)
>
> そこで私の提案ですが、いっそ[弁当等の飲食系]については、へたに分別してもらうのではなく、担当者が後で分別作業がやりやすいような状態で回収することを工夫した方がよいと思います。
> 具体的には、ばんじゅう(食品用コンテナ)を用意して、弁当容器等はそれに入れてもらってはどうでしょうか。
> 通常は、使い捨てではない弁当容器の運搬に仕出し業者が用いるものですが、弁当容器を水平に保ったまま回収できるので、ソース類がこぼれて汚くなることもなく、後処理がやりやすいと思います。
>
> 以上、多分に推測に基づく提案です
>

相談を新規投稿する

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP