相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

どこまでが総務の仕事なんでしょうか?

著者 myuukorinn さん

最終更新日:2007年10月12日 14:12

こんにちは。以前は大変お世話になりました。
今回も、ご教授頂ければと思います。

質問があまりに初歩的なのかもしれませんが、意見を聞かせてください。
弊社は、出来たばかりのベンチャー企業です。
社長を始め、上の人間が結構・・・いい加減で、他社に色々教わりながら会社を作っているような状態です。

部屋で分けると事務所と、コールセンターの二つで構成されています。
その、コールセンターからお客様の所に置いている機器にシールを貼る事になったので、そのシールを業者に発注して欲しいとセンター長に言われました。
「機器にシールを貼る」等を考えて、社長に話をして、承認をもらうのはセンター長の仕事とされています。

シールを作るのは初めてですので、どのくらいの値段で出来るものか全く分かりません。
それに当たって、何社かに見積りを出してもらい、その中から総務課長と相談して会社を決め、発注をするようにと言われました。

そこで質問なのですが、その「何社かに見積りをもらうって検討する」も総務の仕事なのでしょうか?
正直、忙しくて中々手が回らないので、ある程度の見積りは使う部署で出してから提出してもらえれば、と思うのですが他社ではどのような方法を取っているのでしょうか?

総務は、私と男性課長の二人です。
人事・経理・庶務・雑務・その他を、二人で分けて行っています。
課長は、会社の資金繰りも行っています。
秘書なども勿論いませんので、そういった物も私の担当です。
現在基本的に社長と専務の仕事は、他社に向けた営業が主でそれ以外の仕事が総務課長に回っているといっても過言ではありません。
私の仕事は経理関係の半分と、庶務・雑務・その他・社長と専務の秘書的な仕事です。
業者への商品の発注・在庫は技術部が管理を行います。
技術部に社内の人間・代理店等からの注文を受けて商品の発注を行うのは私です。
弊社は工事を社内の技術部と代理店等にお願いしますが、代理店に関しては工事の発注・確認・お客様への連絡等は私の仕事です。

正直、休憩時間にここにこんな事書き込む時間もないので、予め打った文章を貼り付けているような感じです。
「何社かに見積りをもらって検討する」が総務の仕事であれば何とか時間のやりくりをして、センター長には「前もって」依頼を出すようお願いするに留めようと思っています。
入社当時、私はまだ仕事があまり無かった為(忙しくなるとは聞いていましたが、まだ準備段階でした)、何かお手伝いする事がないかとコールセンターに尋ねていたのですが、忙しくなった旨を伝えても、何故か常に暇だと思っているらしく時間に余裕がない依頼が多くて困ってます。
でも、何を言っても私が事務初心者なもので「それが総務の仕事だ」の一点張りです。

確かに、事務初心者なのでそう言われれば言われるままに仕事を受けるしかないので、線引きをどこですれば良いのか教えていただければ幸いです。

長文、読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク

Re: どこまでが総務の仕事なんでしょうか?

著者 ピカフロール さん

最終更新日:2007年10月12日 16:52

myuukorinnさん、こんにちは。

私も今の会社の立ち上げから参加しています。
入社当初は20名弱だった従業員数も現在は200名ほどになりました。
初めのうちは、コールセンターもまだ機能していなくて、こんなに暇でいいのだろうかと思っていましたが、そのうちに1日12時間勤務という状態になりました。
本当につらい日々でしたが、他の人の話を聞くと会社の立ち上げ時はどこでも同じようにたいへんだという事でした。
その後、会社も落ち着き、今では月の残業が一桁を越える事はありません。

私は二年目から初めて総務の仕事をするようになりました。弊社は一般の会社より年末年始の休みが少ないのですが、オフィス街なもので、周りの飲食店が会社がお休みになると休業してしまう為、他の会社から来た人たちに「総務なんだからどこのお店が開いているのか調べておくのが当たり前でしょ!」と言われて、他の会社ではそんな事も総務の仕事なの?とびっくりしました。

前置きが長くなってしまいましたが、経験から結論を言いますと「他の部署が出来ない仕事はみんな総務に回ってくる」のです。
そこが総務が「何でも屋」、「社内のサービス部門」と呼ばれる所以です。

ご質問のシールの作成は、現在の弊社であればマーケティング部門の仕事(備品管理シール等の作成は総務です)になりますが、立ち上げ時であれば、きっと総務に回って来たであろうと思われます。
始めは何もかも初めてなので、たいへんですが、信頼の置ける業者さんが見つかれば、印刷物はすべてお任せ出来るようになるので、後々楽になります。
他の会社から紹介してもらうのも良いかも知れませんし、事務用品の通販カタログの会社でも、相談すると業者探しから見積もりまで複数の業者とやり取りしてくれる所もあります。

時々他部署で「それは私の仕事ではありません!」と言い切る人がいて、一度は私も言ってみたいものだと思いますが、秘書や総務という仕事はオールマイティーが求められ、また幅広い知識を持ち、何でも出来る(やってみる)のが誇りでもあります。

ですから、本当にたいへんだとは思いますが、myuukorinnさんも、負けずに頑張って下さい。
でも、健康を損ねたら何にもなりませんから、あまり無理をしない程度に。

自分のしている仕事の優先順位順のリストを作り、仕事を依頼してくる人に見せて、今自分はこれだけの仕事を抱えているけれど、その仕事はこのリストの中のどこに入れたら良いかと聞いてみるのはいかがですか?
仕事をたくさん持っているとわかれば、依頼するのを遠慮してくれる人もいるでしょうし、自分で出来るような事は頼んで来なくなると思います。

Re: どこまでが総務の仕事なんでしょうか?

著者 トラきち さん

最終更新日:2007年10月12日 17:10

myuukorinnさん、こんにちは。

 総務歴10数年の年だけ食ってる中年男ですが、当社の総務
の職務権限の中にも「社内他の部門に属さない事項」という
一項があります。

 ピカフロールさんがおっしゃるとおり、社内の何でも屋と
いうのは総務の宿命なんでしょうね・・・

 でも、これもピカフロールさんがおしゃるとおり信頼のお
ける業者さんができればずいぶん楽になるのも事実です。そ
れも相見積もりがとれるように最低2社の常連業者さんがで
きれば、この分野はここが得意、どこは不得意等で振り分け
見積もり提出は協力してもらう等の技は発揮できますよ。が
んばってください。

Re: どこまでが総務の仕事なんでしょうか?

著者 myuukorinn さん

最終更新日:2007年10月13日 23:07

ピカフローラル様

返信ありがとうございます。

>総務なんだからどこのお店が開いているのか調べておくのが当たり前でしょ!

凄いですね!!(゜o゜)そうですか・・・そんな事も総務の仕事に・・・。
総務が「何でも屋」だとは聞いていましたが、そこまで・・・。奥が深いんですね。

ピカフローラル様の会社は、20名の従業員が現在は200名と成功されたんですね。
うちも現在20名程の従業員です。創設から3年経っていますが、一体どの位でそこまで成長するものなんでしょうか?
正直、会社としても不安なのです。
「落ち着いたらもう一人雇うから」と言われているのですが、いつ落ち着くのやら・・・。

>自分のしている仕事の優先順位順のリストを作り、仕事を依頼してくる人に見せて、今自分はこれだけの仕事を抱えているけれど、その仕事はこのリストの中のどこに入れたら良いかと聞いてみるのはいかがですか?

そうですね。現在もセンター長以外は気を使って用事を頼むときに「今忙しい?」とか「忙しいとき悪いけど」とか言いながらやってくるんですが、彼だけは無駄な気がします(-_-;)
毎日のようにオペレーターに「36時間寝てない」とか自分の不幸自慢ばかりするらしいんです。(正直、オペレーターには寝ていない理由が分からないそうです。仕事らしい仕事はしていないんだとか)
実際は、彼がいる方が仕事が進まず、彼がいなくなった途端にチーフ2人が中心となってフォローに走る・・・という無能っぷりを聞いてます。

多分、彼の自己中心的な言動が普段から私をイライラさせているので、余計に彼からの依頼に疑問を感じてしまうのかもしれません。

>秘書や総務という仕事はオールマイティーが求められ、また幅広い知識を持ち、何でも出来る(やってみる)のが誇りでもあります。

誇りを持つ、という考え方はした事がありませんでした!!目から鱗です!(゜o゜)
そうですね、そういった前向きな考え方を心がけて行こうと思います。
ありがとうございました!(*^_^*)

Re: どこまでが総務の仕事なんでしょうか?

著者 myuukorinn さん

最終更新日:2007年10月13日 23:25

トラきち様

返信有難うございます。
総務歴10数年ですか!総務のプロなんですね。

>社内の何でも屋と
いうのは総務の宿命なんでしょうね・・・

うう・・・。やはり、どこもそうなんですね・・・。皆さん同じようにその宿命を背負っているのだと聞いて少し楽になったような・・・気がします(^_^;)

>信頼のおける業者さんができればずいぶん楽になるのも事実です。
>この分野はここが得意、どこは不得意等で振り分け
見積もり提出は協力してもらう等の技は発揮できますよ。

そうですね!現在は社長の知り合いだったり、新しい商談の相手からの紹介だとかで、印刷物以外でもお願いする業者がコロコロ変わるのをそのまま従っているのですが、私がしっかり業者の得手不得手を抑えていれば社長に提案したりも出来るんですよね。
そう思うと楽しいかもしれません(^_^)

あとは、「みんなのお母さん」な気持ちで心広くいようと思います。
コールセンター・営業部・技術部の人間は何故かお互いの不満や何やらを私を通して言ってくるので、その仲介も総務の仕事という事なんですよね?
日頃から「私はお母さんかい!」と突っ込みながら仲介してます(^_^;)
実際は結婚もしていないわ子供もいないわですが・・・。

頑張りますね。
有難うございました!(^_^)

相談を新規投稿する

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP