相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

ビジネス文章の末尾

著者 myuukorinn さん

最終更新日:2007年10月19日 10:20

こんにちは。
先日お世話になりました。有難うございました。
またよろしくお願いいたします。

お客様や、取引先に文書を出す場合にまず「拝啓」で始まるあいさつ文や内容に対する文章を書き、「敬具」「謹白」等の適切なもので結ぶと思います。

その後、「記」と記し、詳しい内容を載せると思うのですが、その時の結びについて質問です。

今まで、すべて「以上」で結んでおり、私の先任の総務が作っておいた送付状等もすべて「以上」で結ばれており、そのまま使っていたのですが、営業から「『以上』は目上の者が目下に使うものなので使わないように」と言われました。

ですが、インターネットの文書例等を見ると確かに「礼状」「招待状」「お詫び文」等には「以上」は使われていないのですが、「案内状」「取引申込み状」等、「以上」で結ばれている物もあります。

営業の言う「目上から目下に」のみ使うのであれば「本社・支社」「本社・代理店」の関係等で本社からの書類で使う分には構わない、という意味だと思ったのですが、上記に書いたように、他の会社へ取引を申し込む例文にも「以上」が使われていました。

実際、「以上」を使うビジネス文章と使わない物の違いは何なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: ビジネス文章の末尾

著者 asimo さん

最終更新日:2007年10月19日 14:34

Re: ビジネス文章の末尾

著者 myuukorinn さん

最終更新日:2007年10月20日 14:03

キャロット様

有難うございます。
貼り付けられていたURLを拝見しましたが、やはり「以上」と付ける付けないの明確な違いは分かりませんでした。

ただ、私が見ていたビジネス文章の例と違うモノが見れましたし、他の面で載っていた「注意」は勉強になりました。

有難うございました。

「以上」は案内状とかにしか使わないのかもしれませんね・・・。

そういえば、先任の総務が作っている送付状のタイトルは「○○のご案内」になっているので(例えば「書類送付のご案内」など)先任は「以上」で締めていたのでしょうか??

Re: ビジネス文章の末尾

著者 asimo さん

最終更新日:2007年10月22日 08:11

> 私の場合は先任者の雛形を基本的にはそのまま使用していますが、書類案内の時は「敬具」で締めくくってあります。

Re: ビジネス文章の末尾

著者 myuukorinn さん

最終更新日:2007年10月22日 14:13

キャロット様

再度の返信ありがとうございます。

> > 私の場合は先任者の雛形を基本的にはそのまま使用していますが、書類案内の時は「敬具」で締めくくってあります。

そうですね。私も今後「敬具」で締めくくる等で「以上」を使わない方が無難な気がします。

ありがとうございましたm(__)m(^_^)

相談を新規投稿する

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP