相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

退職届受取拒否

著者 総務知識ゼロ さん

最終更新日:2008年09月24日 10:28

ちょっとグチを言わせてください。

今まで私は社長秘書業を中心に、総務・経理・法務関連の仕事を中心にしていました。

ここ2.3年の間、社内では退職者が多く、ほとんど業務の引継ぎもままならない形で辞めていく輩ばかりで非常に大変な思いをしたので不備の無いように約1年かけて引継ぎをしました。

退職願いは約1年前でしたが事あるごとに社長には告げていました。そして1ヶ月前ほどに退職届を渡そうと思ったら

「いらない」

これを2.3度繰り返し、次の機会には

「そこらへんにおいておいて」と言われ机に置くと次の日シュレッダーにする箱に入っていました。

社長とはけっして仲が険悪なのではないのですがそれ以来悲しくてやるせないです。どうしてもコミュニケーションをとるときもそっけなくなってしまいます。
今まで一生懸命頑張ってきたのに・・・。
私は上司は社長しかいないので誰にも相談できず困り果て、退職届は結局信頼できる営業の人に渡しました。

同僚は口々に社長の辞めてほしくないという気持ちの問題だから受取拒否されたことはなにも心配することもないと言ってくれますが、どうも腑に落ちないというか・・・

最後の最後こそビシっと決めたい女心・・・

社長・・・わかってくれよー!!!(T0T)

スポンサーリンク

Re: 退職届受取拒否

著者 HASSY さん

最終更新日:2008年09月24日 11:09

いろいろ大変ですね。
でもしっかりとやるべきことはやらなければいけないですから。
社長としっかりとお話をすべきかと思いますよ。

おそらく貴殿を信頼してのこととは思いますが、
このままでいいとは思えません。

退職するのであれば、なおのこと・・・
このままズルズルいったらどうなるのかと考えたりしませんか?

やっぱり話をきちんとすべきです。

たくさん改善をしてきているのですから・・・





> ちょっとグチを言わせてください。
>
> 今まで私は社長秘書業を中心に、総務・経理・法務関連の仕事を中心にしていました。
>
> ここ2.3年の間、社内では退職者が多く、ほとんど業務の引継ぎもままならない形で辞めていく輩ばかりで非常に大変な思いをしたので不備の無いように約1年かけて引継ぎをしました。
>
> 退職願いは約1年前でしたが事あるごとに社長には告げていました。そして1ヶ月前ほどに退職届を渡そうと思ったら
>
> 「いらない」
>
> これを2.3度繰り返し、次の機会には
>
> 「そこらへんにおいておいて」と言われ机に置くと次の日シュレッダーにする箱に入っていました。
>
> 社長とはけっして仲が険悪なのではないのですがそれ以来悲しくてやるせないです。どうしてもコミュニケーションをとるときもそっけなくなってしまいます。
> 今まで一生懸命頑張ってきたのに・・・。
> 私は上司は社長しかいないので誰にも相談できず困り果て、退職届は結局信頼できる営業の人に渡しました。
>
> 同僚は口々に社長の辞めてほしくないという気持ちの問題だから受取拒否されたことはなにも心配することもないと言ってくれますが、どうも腑に落ちないというか・・・
>
> 最後の最後こそビシっと決めたい女心・・・
>
> 社長・・・わかってくれよー!!!(T0T)

Re: 退職届受取拒否

著者 総務知識ゼロ さん

最終更新日:2008年09月25日 09:15

HASSYさん、ご返答ありがとうございます。

やっぱりそうですよね。
最終日に気分良く自分が退社するため、
また今後の為にも社長に時間を作ってもらうよう話をしようと思います。

ちょっと心が折れかけていたもので・・・^^;

ありがとうございます。勇気が出ました♪




> いろいろ大変ですね。
> でもしっかりとやるべきことはやらなければいけないですから。
> 社長としっかりとお話をすべきかと思いますよ。
>
> おそらく貴殿を信頼してのこととは思いますが、
> このままでいいとは思えません。
>
> 退職するのであれば、なおのこと・・・
> このままズルズルいったらどうなるのかと考えたりしませんか?
>
> やっぱり話をきちんとすべきです。
>
> たくさん改善をしてきているのですから・・・
>

Re: 退職届受取拒否

著者 外資社員 さん

最終更新日:2008年09月26日 10:01

こんにちは

気持ちの問題は、人それぞれなので何ともいえないのですが、逆の立場にて。

会社側、経営者としてまともならば、辞める人がいるならば謙虚に原因を知るべきと思います。
それが誤解や感情の行き違いならば、解消も可能でしょうが、処遇や仕事の内容への不満ならば、会社側が反省するしかありません。 もちろん、会社として利益を上げる必要がありますので、会社の評価と本人が希望する処遇に差異があるならば仕方がないのです。 見方を変えれば、双方にとっては、それが良い選択なのだと思います。

件の社長が何に不満なのかは不明ですが、経営者として辞められる原因を直視できないのならば、経営者としては失格なのだと思います。従業員が辞めて嬉しい経営者はおりませんが、通常は冷静に事実を受け止めることが前向きに考えるべきと思います。 

厳しい言い方ですが、それが出来ない人ならば、やはり去ってよかったのかもしれませんね。
ご自身の未来のためにも、先のことを考えた方が良いのだと思います。それは過去の自分の仕事を貶めることにはならないと思います。

Re: 退職届受取拒否

著者 総務知識ゼロ さん

最終更新日:2008年09月26日 19:01

外資社員様

ご返答ありがとうございます。

私も今まではずっと社長秘書ということから
会社側の見解で退職者に対応してきました。

以前までの退職者は社長と意思の疎通が出来なかったり、
会社の方針に納得できないものが多く、
退職までの流れも一般的な者はおらず、突然失踪・連絡不通のようなケースだったので社長が良い心境で人を送り出しているところを見たことがありません。
それでも今まで働いてくれたということに感謝すべき必要があると思いましたし、通常に辞めない輩が多い=会社に否があると思い、改める点があるのでは?と提案してきたつもりです。
そして外資社員さんの仰る通り、社長は正直なところ経営者として反省すべき点は多々あるとは思います。

ただ今回は私自身の退職ですので否を咎めにくいと言うか・・・。

でも社長に恩義を感じている分、言いにくいことも伝えてみようかと思っています。
私以降に退職する社員が同じような思いをしてほしくないので。

ありがとうございました!!


> こんにちは
>
> 気持ちの問題は、人それぞれなので何ともいえないのですが、逆の立場にて。
>
> 会社側、経営者としてまともならば、辞める人がいるならば謙虚に原因を知るべきと思います。
> それが誤解や感情の行き違いならば、解消も可能でしょうが、処遇や仕事の内容への不満ならば、会社側が反省するしかありません。 もちろん、会社として利益を上げる必要がありますので、会社の評価と本人が希望する処遇に差異があるならば仕方がないのです。 見方を変えれば、双方にとっては、それが良い選択なのだと思います。
>
> 件の社長が何に不満なのかは不明ですが、経営者として辞められる原因を直視できないのならば、経営者としては失格なのだと思います。従業員が辞めて嬉しい経営者はおりませんが、通常は冷静に事実を受け止めることが前向きに考えるべきと思います。 
>
> 厳しい言い方ですが、それが出来ない人ならば、やはり去ってよかったのかもしれませんね。
> ご自身の未来のためにも、先のことを考えた方が良いのだと思います。それは過去の自分の仕事を貶めることにはならないと思います。

相談を新規投稿する

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP