相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

出向者における労災保険料の基礎額について

著者  さん

最終更新日:2008年10月08日 14:03

弊社と出向先との雇用契約に基づき、弊社の給与規定に応じて給与を出向会社へ支払っています。そういった場合の労災保険料算出の際、出向会社に支払っている額を基礎額とするのか、出向会社が本人に支払っている額を基礎額とするのか、何か規則というものはあるのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 出向者における労災保険料の基礎額について

著者 ナミヘイ さん

最終更新日:2008年10月17日 15:55

レスがついてないようなので僭越ながら

基本的には出向元が出向者に支払っている給与をベースに労働保険料を計算することになります。
ので本来であれば労働保険を計算する際に出向先企業は出向元企業へ出向者の給料を教えてくれとお願いをします。

この形が一般的な出向者の取扱いだったと思います。

ですが、実際に出向者の労働保険料を支払っているケースは稀じゃないかと思います・・・

もしこの通り行うのであれば、事前に労働基準監督署へ行って相談し、事前知識を付けてから出向者の給与情報を集めるようにするのが良いと思います。

と、ここまで書いておいてなんですが
正直私も自信があまりありません。
まぁ参考程度に読み流してください。

> 弊社と出向先との雇用契約に基づき、弊社の給与規定に応じて給与を出向会社へ支払っています。そういった場合の労災保険料算出の際、出向会社に支払っている額を基礎額とするのか、出向会社が本人に支払っている額を基礎額とするのか、何か規則というものはあるのでしょうか?

Re: 出向者における労災保険料の基礎額について

著者 いさお さん

最終更新日:2008年10月19日 09:48

ナミヘイさんの回答で良いと思います。
私が質問コーナーでした回答がちょっと説明不足だったようですね。すみまんでした。

 本来、出向者の労災保険料は、出向先の企業が基礎額に含めて申請します。出向者というのは、出向先企業で仕事をしているので、労災事故が発生する場所も出向先だからです。
 なので、御社のケースの場合、出向先が受取っている給与相当額を保険料算出の基になる給与の額に含めて申請することになります。

 しかし、実務では、出向元が申請する場合もありますよね。労基署としては、確かに申請されていれば、出向元か出向先かはあまり問わないのが現実のようです。(どちらにしても保険料が納付されているのには変わりがないので)
 どちらにも含まれていない場合は問題ですよ。

相談を新規投稿する

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP