相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

事業所内禁煙

著者 きたまゆ さん

最終更新日:2009年02月01日 22:52

はじめまして
こちらで相談良いのかな?と思うのですが、
みなさんの企業で「事業所内禁煙」始めたところはありませんか?
新年早々、社長より4月から事業所敷地内禁煙するとのコメントがでました。
前々から、建物内禁煙として、喫煙スペースを撤去したりしているのですが、喫煙者はこっそり敷地内で吸っているのです。
どのように社員に徹底すればよいか悩んでます。
私は、喫煙しないので、案がまったく浮かびません。
よいアイデアがあれば教えてください。

スポンサーリンク

Re: 事業所内禁煙

著者 オレンジcube さん

最終更新日:2009年02月02日 09:59

> はじめまして
> こちらで相談良いのかな?と思うのですが、
> みなさんの企業で「事業所内禁煙」始めたところはありませんか?
> 新年早々、社長より4月から事業所敷地内禁煙するとのコメントがでました。
> 前々から、建物内禁煙として、喫煙スペースを撤去したりしているのですが、喫煙者はこっそり敷地内で吸っているのです。
> どのように社員に徹底すればよいか悩んでます。
> 私は、喫煙しないので、案がまったく浮かびません。
> よいアイデアがあれば教えてください。

こんにちわ。
私もたばこを吸わないので、喫煙者の気持ちがわかりません。

館内全面禁煙とした場合、一番注意しなければならないことは、隠れて喫煙し、それが火災につながることでしょう。

理想は全面禁煙とするのがよいでしょうが、いきなりやるとそういう危険性がどうしてもつきまとってしまいます。

案としては、段階的に全面禁煙に取り組む。
その際としては、喫煙スペースを設け、その場所のみ喫煙を認める。

喫煙者に禁煙に仕向ける方法として、禁煙達成手当なるものを支給してあげる。

そういった制度を設けて、禁煙化に向けて進めていくといった方法が考えられます。

一方、受煙者の方が有害だという教育をする。ただ、喫煙者には、これを行っても聞き入れてもらえないことの方が多いと思いますが。

ただ、やはり、何度も申し上げますが、全面禁煙を打ち出した場合、隠れて喫煙し、それが災害につながるということが一番注意しなければならないことです。

Re: 事業所内禁煙

最終更新日:2009年02月02日 14:52

> はじめまして
> こちらで相談良いのかな?と思うのですが、
> みなさんの企業で「事業所内禁煙」始めたところはありませんか?
> 新年早々、社長より4月から事業所敷地内禁煙するとのコメントがでました。
> 前々から、建物内禁煙として、喫煙スペースを撤去したりしているのですが、喫煙者はこっそり敷地内で吸っているのです。
> どのように社員に徹底すればよいか悩んでます。
> 私は、喫煙しないので、案がまったく浮かびません。
> よいアイデアがあれば教えてください。

こんにちは

私の会社も今では屋外の一部スペースで喫煙可としています。 
私の通勤経路の会社は事務所内での喫煙が禁止されているらしく、隣りのコンビニに吸殻入れがあるので、そこで(たむろって)吸っています。でも、それをみると最悪ですよね。
この会社はって思ってしまいます。
そもそもなぜ社長さんはそんなことを言い出したんでしょうね。
喫煙している時、その人たちからの雑談が聞こえたりしたんでしょうか。喫煙する人も自覚を持って欲しいですよね。
私は、喫煙はしないので個人的にはどうなっても構わないのですが、ほかの事に波及したりすると総務にとってもいやなので、何とか敷地内に喫煙スペースの存続が出来るよう願っています。

Re: 事業所内禁煙

著者 たまりん さん

最終更新日:2009年02月02日 16:27

こんにちは、マユコさん。

 さて、ご相談の件、皆さんが嫌がる『スモーカー側』の意見を少し。

 個人的には、本件は「吸わない人の権利」と「吸う人の権利」の両立があってしかるべきもので、後者の権利一切を奪うと言うのは少し問題があると思います。

 そのうえでの話になりますが、一切の権利を奪ってしまうから「こっそり敷地内で吸う」という人が出るのであって、『逃げ道』、つまり、少しくらい環境が劣悪であっても構わない(せめて雨露は凌げる)ので喫煙所を設けないと、結局、問題の解決はできないと思います。

 恐らく、非喫煙者側からすると「就業時間中に休憩(煙草を一服)するなんて!!」ってお考えでしょうが、極論、お茶片手に(休憩室等で)談笑もそんなに変わりがないと思います。


以上

Re: 事業所内禁煙

著者 トラきち さん

最終更新日:2009年02月04日 10:25

こんにちは、マユコさん。

 私も非喫煙者なので、個人的には全面禁煙でぜんぜん構わないのですが、法律でタバコの販売が認められている以上、喫煙者の権利も配慮すべきかな、と思います。

 実際、喫煙者の権利を保護する喫煙法を制定せよとの動きもあるみたいですね。

 ただ、健康増進法により受動喫煙は排除しなければなりませんので、個室型の喫煙ルームの設置または屋外の指定場所での喫煙となるのでしょうか?それも、就業時間との兼ね合いで回数や時間など制限しても止むを得ないのではないでしょうか?

 以上、個人的な感想まで。

Re: 事業所内禁煙

著者 ナミヘイ さん

最終更新日:2009年02月04日 12:36

> はじめまして
> こちらで相談良いのかな?と思うのですが、
> みなさんの企業で「事業所内禁煙」始めたところはありませんか?
> 新年早々、社長より4月から事業所敷地内禁煙するとのコメントがでました。
> 前々から、建物内禁煙として、喫煙スペースを撤去したりしているのですが、喫煙者はこっそり敷地内で吸っているのです。
> どのように社員に徹底すればよいか悩んでます。
> 私は、喫煙しないので、案がまったく浮かびません。
> よいアイデアがあれば教えてください。

こんちは
同じ喫煙者としてお恥ずかしいですが
こっそり吸う人は何を言ってもこっそり吸う人が多いです。
なので目に届く所に喫煙スペースを作って管理するのが一番手間は掛からないと思いますよ。

個人的には上司がスモーカーだった場合、細かい事や大したことではない事の確認したりする時に話しやすい+捕まえやすいので重宝してるんですけどねw
上司の手を止めてまで確認するような事じゃないんだけど一応確認しておきたい。みたいな。
利用者によるんでしょうけど喫煙室にいるから必ずしもサボってる(休憩してる)訳でもないんですよ。
小会議室が増えたと思えばいいんじゃないですかね?w

Re: 事業所内禁煙

最終更新日:2009年02月04日 13:17

こんにちは。

禁煙って簡単そうで難しいですよね。
いきなり、全部禁煙はかなり反発もあるのではと思います。

やはり、喫煙場所を決めて管理した方が良いのでは。 

私の会社では最近、トイレは禁煙です と回覧の最後に付け加えただけで、回覧にどうのこうの書かれ、いきなり禁煙なんて書くからこんなことになるんだ、と社長にまで云われる始末です。

喫煙するなら会議室で とお願いして収まりました。

気持ちよく仕事をする為にはお互いマナーの気をつけたいですよね。

Re: 事業所内禁煙

著者 きたまゆ さん

最終更新日:2009年02月04日 18:17

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。

みなさんおっしゃるとおりだと思います。
ちょうど敷地の隣が公園になっているので、そこで吸われても…問題になるかと思いますし、見た目もよくないですよね。

困った事に、私の上司が喫煙者なんですよね…。
努力はしているみたいですが、すごく行動しにくいんです。
喫煙者の気持ちも配慮したいとは思っています。
どうにか頑張ってみたいとおもいます。

相談を新規投稿する

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP