相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

【常備薬】どうしてますか?

著者 しまりす さん

最終更新日:2009年02月17日 18:14

こんにちは。
みなさんの会社では【常備薬】を置いていますか?
当社は今まで、製薬会社が定期的に巡回に来て、使った(開封した)分を買い取るタイプの置き薬を利用していたのですが、先日トップが
『基本的に体調管理も仕事の内であるし、自分で必要になるだろうものは各自で用意しているべき。しかも使う人と使わない人がわかれるものを会社が用意する必要は無い』
という理由にて、廃止することになりました。
当社は社員40人程度でしかも半数以上が頻繁に客先に出向いて社内にいない状態にあったりするので、そういう面でも確かに公平では無い部分があるのかもしれませんし、トップの言うことも判らないではないのですが、頭痛薬と胃腸薬と絆創膏くらいはあってもいいんじゃないのかなあ、と個人的には思います。
(ちなみに業種はソフト開発系です。)

前職が工業系の製造業で現場では救急箱が必須で、よって現場か否かを問わず部署ごとに救急箱があったのでその印象が強いのかもしれませんが……。

みなさんのところはどんな感じかよろしかったら教えて下さいませ☆

スポンサーリンク

Re: 【常備薬】どうしてますか?

著者 ピカフロール さん

最終更新日:2009年02月18日 10:40

弊社では、前責任者が薬好きだった為、基本的な薬を数種類置いています。
例えば風邪薬は4種類、胃腸薬は各3種類といった具合です。
それぞれ特徴があり、粉状の薬が飲めないというお子様のような人、業務に差しさわりがあるので、眠くならない成分のものが良いという人用という風に揃えていますが、それにしても置きすぎの感がありますので、これからは徐々に減らして行こうと考えています。
購入は健康保険組合の家庭用常備薬の斡旋を社内用にも利用しています。

中には毎度薬をもらいに来る人もいて、斡旋の時に自分用に買えば良いのにと思いますが、そういう人に限ってなぜか高給取りだったりします。
でも、具合の悪い時にすぐ帰れる環境ではないですし、ある程度の薬は会社で用意するのも福利厚生の一部と弊社では考えています。

ちなみに、過去にいた会社で常備薬を置いてくれない事務所では、一人の事務員の方が自腹で基本的な薬を購入していて、薬をもらいに来る人に数十円(購入金額から1回分の金額を計算したもの)でわけてあげていました。
そのお金は缶に貯めていて、薬がなくなるとそこから無くなった分を購入していましたが、ほとんどボランティアですね。

いつも薬を貰いに来る人たちから少しずつ徴収して、購入するのはどうでしょう。お金を出していない人がもらいに来たら、少し払ってもらうようにして。管理が面倒ですが。
あと、私もそうですが、自分で薬を購入しても全部使い切る事はめったにないので、そういう余っている薬を寄付してもらうとか。
会社が置いてくれないけれど、希望者が多いという場合であれば、工夫してみるのはいかがでしょうか。




> こんにちは。
> みなさんの会社では【常備薬】を置いていますか?
> 当社は今まで、製薬会社が定期的に巡回に来て、使った(開封した)分を買い取るタイプの置き薬を利用していたのですが、先日トップが
> 『基本的に体調管理も仕事の内であるし、自分で必要になるだろうものは各自で用意しているべき。しかも使う人と使わない人がわかれるものを会社が用意する必要は無い』
> という理由にて、廃止することになりました。
> 当社は社員40人程度でしかも半数以上が頻繁に客先に出向いて社内にいない状態にあったりするので、そういう面でも確かに公平では無い部分があるのかもしれませんし、トップの言うことも判らないではないのですが、頭痛薬と胃腸薬と絆創膏くらいはあってもいいんじゃないのかなあ、と個人的には思います。
> (ちなみに業種はソフト開発系です。)
>
> 前職が工業系の製造業で現場では救急箱が必須で、よって現場か否かを問わず部署ごとに救急箱があったのでその印象が強いのかもしれませんが……。
>
> みなさんのところはどんな感じかよろしかったら教えて下さいませ☆

Re: 【常備薬】どうしてますか?

著者 jimuya2002 さん

最終更新日:2009年02月24日 18:54

うちの会社では、経費節減のため廃止されました。
そもそも、日本は”効く薬を売ってはいけない国”ですので、常備薬にしても、あまり効きは強くありません。
その代わりに各人で病院から貰ってきた薬や薬局で購入できる非処方箋医薬品を購入したりしています。(あくまで本人で管理してます)

Re: 【常備薬】どうしてますか?

最終更新日:2009年02月20日 10:55

安全衛生規則第633条、634条に事業者は救急用具と救急用具貴の内容を規定してますので、少なからずとも救急箱、ピンセット、消毒薬、火傷の恐れがある作業場は、火傷薬。止血帯、副木、担架等です。

清潔に保持しなければ、いけないし、救急用品とわかるようにしなければいけないので、救急箱は設置しなければなりませんね。

中身については、詳細に定めてませんが、健康保険組合の事業所は健保が支給しているところが多いです。

薬についても「医業(処方箋薬」と「市販医薬品」があります。救急箱には「市販医薬品」です。「医業」は医師の処方がないとおけませんし、基本的に違法です。

救急箱の中身ですが、「絆創膏」「包帯」「三角巾」「ピンセット」「はさみ」 薬は個人的な意見としては、風邪薬や胃腸薬にしても2種類程度におさめておいた方が、その薬が
誰にでも会うのでなく、副作用もでますから。
風邪薬の成分は、どの種類も基本的には成分はあまり、かわりません。普通の「風邪薬」と漢方の「葛根湯」
胃薬は、「胃」に聞くもの、「胃腸」に聞くものの違いがありますから、注意してください。鎮痛剤もおいといた方がいいでしょう。
あと、心肺蘇生法のマウスピースも入れておくべきです。

救急箱とは別に、「AED」も設置しておいた方がいいでしょう。

Re: 【常備薬】どうしてますか?

著者 しまりす さん

最終更新日:2009年02月24日 18:14

みなさま、ご回答ありがとうございました。
レスとお礼が遅くなりまして申し訳ありません。


ピカフロールさん>

>弊社では、前責任者が薬好きだった為、基本的な薬を数種類置いています。

薬好き^-^ ちょっと楽しくなってしまいました。
あと、個人で、というのは有志でコーヒーやおやつを買うのと同じ考え方ですね。(月500円とか集めて、給湯室においておくような・・・)

これからの対策を考えつつ、ちょっと状況を観察してみます。
ありがとうございました。

jimuya2002さん>

>うちの会社では、経費節減のため廃止されました。
>その代わりに各人で病院から貰ってきた薬や薬局で購入できる非処方箋医薬品を購入したりしています。

やはり、経費削減で共有は廃止、個人調達、というのは他社さんでもあることなのですね。

>そもそも、日本は”効く薬を売ってはいけない国”ですので、常備薬にしても、あまり効きは強くありません。

ちなみに、これ、知りませんでした。(無知でお恥ずかしい・・・)そうなんですね!!

どうも、ありがとうございました。

うきょうさん>

>安全衛生規則第633条、634条に事業者は救急用具と救急用具貴の内容を規定してますので、
>少なからずとも救急箱、ピンセット、消毒薬、火傷の恐れがある作業場は、火傷薬。止血帯、副木、担架等です。
>清潔に保持しなければ、いけないし、救急用品とわかるようにしなければいけないので、救急箱は設置しなければなりませんね。
>救急箱とは別に、「AED」も設置しておいた方がいいでしょう。

そうなんですよね・・・救急箱が無いので、それも気になっていて・・・。
薬とは別件で、災害時の非常用袋みたいな、応急処置用具と非常食や水のセットは用意しないといけないだろうな・・・と気になっていた
件でもあります。
「AED」はビルテナントなので、ビルが設置しているものを使わせてもらえるのですが。

常備薬と、救急用品、非常時対策、と置かなければいけないもの、そうでないもの、等きちんと整理して見直しをかけるいいタイミングかも
しれません。

どうもありがとうございました。


ちょっと、愚痴?なのですが、置き薬廃止決定の数日後、大掛かりなコスト削減対策が課題になって、元々あまり経費を使わず、社員のみなさんも出来るだけ残業をしないことを
心がけてる会社なので、どうしたもんかと頭痛いです・・・。

相談を新規投稿する

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP