相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

「総務部」の英語名称について

著者 いくこ さん

最終更新日:2009年02月26日 13:20

私の会社では、管理課の中に経理グループ、購買グループ、原価管理グループ、総務グループが存在します。

総務グループは人事・労務・庶務などの業務を担当するのですが、この場合英語名称は何が適当でしょうか?

よく目にするのはDepartment of General Affairsですが、
人事・労務などが含まれていてもニュアンスとして問題ないでしょうか?

個人的にはAdministrativeという単語が適当かな、とも
考えるのですが。。

ご意見お聞かせください。

スポンサーリンク

Re: 「総務部」の英語名称について

著者 トラきち さん

最終更新日:2009年02月26日 16:18

いくこさん、こんにちは。

 私の会社では総務部と人事部は分かれていますので、英訳では general affairs を使用しています。でも、この言葉には庶務部門という意味が含まれていますので、人事、労務を担当されていてもおかしくないような気がします。

 administrativeを使ってもぜんぜん問題ないと思いますが、この言葉には管理部門全般というイメージがありますね。

Re: 「総務部」の英語名称について

最終更新日:2009年02月27日 13:10

ビジネス表示として、Generalは訳すと「総合」とか「広範囲」とかになり、なんでもやっているということの部署になりますね。


総務部としたら呼称はGeneral Affairs department(.Dpt) 又は(Group)の方が英語名称では外人にわかりやすいです。

名刺など記載するときは、総務部名称を上段にいれ、下記担当のsectionを記載していればたりうるものだと思います。
  人事 Personnel section(課)
労務 Iabor sectin(課)
庶務 General Affairs section(課)

a person in charge(係j又は担当)
a team(チーム)

Re: 「総務部」の英語名称について

著者 ピカフロール さん

最終更新日:2009年02月27日 18:53

弊社は外資ですが、現在はGeneral Affairsを、人事はHuman Resourcesを使用しています。
人事課ができる前には、Administrationを使用していた時期もあります。
Departmentは後ろに付きます。弊社は日本語では「部」としていますが、Departmentを「課」とする事もできます。
他にDivisionを「本部」として使用していますが、こちらも「課」として使用する場合があります。Sectionは少し小さい「課」です。
弊社の場合は、「課」には何も英語の名称を当てていません。
いずれにしても日本語と1対1で対応するものはありませんので、御社の実情に合わせた選択でよろしいかと思います。



> 私の会社では、管理課の中に経理グループ、購買グループ、原価管理グループ、総務グループが存在します。
>
> 総務グループは人事・労務・庶務などの業務を担当するのですが、この場合英語名称は何が適当でしょうか?
>
> よく目にするのはDepartment of General Affairsですが、
> 人事・労務などが含まれていてもニュアンスとして問題ないでしょうか?
>
> 個人的にはAdministrativeという単語が適当かな、とも
> 考えるのですが。。
>
> ご意見お聞かせください。

相談を新規投稿する

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP