相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

初めての定年退職者

著者  さん

最終更新日:2009年06月09日 10:44

こちらの「給湯室」には初めてお世話になります。
常識的な事なので、ちょっと恥ずかしいのですが皆様のご経験談等を聞かせていただきたく投稿しました。

来月、弊社で初めての定年退職者が出ます。
途中入社ばかりの社員構成ですが、18年勤続され定年を迎えられる方です。
再雇用申請が提出され、会社も承認し定年退職後も嘱託と言う待遇で勤続していただくことになりました。
会社としても、初めてのことで再雇用後の給与規程もなく、慌ただしくシミュレーションを行ない、やっと金銭的な数字がまとまり一安心となったのですが、では「いつ」・「どの様な形」で社員に知らせたら良いか?
また、再雇用で引き続き勤務してもらうけれど定年退職と言うことで一応「花束贈呈」みたいな形で退職を形つけた方が良いのか?

事務的な手続き等に関しては、何とかですがぬかりなく準備は出来たものの、いざ発表の段になり「あれっ?」となってしまいました。
私自身も、若い上司も前職で定年退職後の再雇用は経験が無く困っております。

皆様のご経験をお聞かせいただいたり、アドバイスをいただき、気持ちよく定年退職日を迎えてもらいたいと思っています。
どうか、不勉強な担当者を助けて下さい!

スポンサーリンク

Re: 初めての定年退職者

著者 まゆり さん

最終更新日:2009年06月09日 13:20

こんにちは。
私の勤め先は社員40名程度の中小企業です。
定年の発表は、その方の60歳の誕生日が属する月の一番最初の朝礼(毎週月曜に朝礼を行っています)です。
社長から、
「このたび長年わが社の発展のために尽くしてくれた●●さんが60歳を迎え、定年を迎えることになりました。
今後は嘱託という形で引き続き勤務していただく予定です。」
という発表があった後、ご本人から一言ご挨拶をいただきます。
大抵の人は
「長年お世話になりました。
このたび無事定年という区切りを迎えられたことをうれしく思います。
今社長から説明がありましたとおり、今後も嘱託という形で引き続きお世話になりますので、これからもよろしくお願いします」
というようなことを仰っていますね。

それと、定年に達した方への慰労会ということで、宴席を設けています。
以前は定年=退職でしたが、最近では嘱託で再雇用される方が多いので「●●さんの勤続を労う会」という感じです。
会費は5000円程度を社員全員から集めて宴席を設け、その席上で3000円程度の花束と、親睦会から金一封(3万円)が贈呈され、ご本人の挨拶。
社長の音頭で乾杯した後、普通の飲み会です。

ご参考になる点がありましたら幸いです。

Re: 初めての定年退職者

最終更新日:2009年06月09日 14:34

まゆり 様

返信有難うございました。
やはり、発表は定年退職日の前ですよね。廻りの者もどうなったのだろうと気になっていると思うし・・

ただ、弊社は現在「朝礼」を廃止し毎週月曜日の朝に関係者を集めての報告会があるだけなので発表の場がなくどうしたものかと・・・
全員にメール配信と言うのも味気ないし、私的には全員の前で、「お疲れ様でした。また頑張って下さい」としたいのですが。
年末年始の挨拶しか全員集合しないのに、わざわざ集合の号令を掛けて良いものかどうか迷うところです。(ある事情があり、会社としての宴席は一切もうけないとなってしまっているのです。)

慰労会も必要ですよね。なにしろ初めての出来事で、これから先は何年間か定年を迎える方が続くので内規と言うか社内ルールのような形を定めなくてはいけないので大変です。
人数的には社内30名、社外(管理員さん等)150名くらいの小規模な会社ですので、ここで決めてしまえば、その後もOKだと思いますが。。

私も、経理が本業の兼務の総務担当で不慣れな上、上司は管理部門の次長、その上は社長なので相談できる相手もなく途方にくれていました。
いただいたご意見を元に、作戦を考え提案してみます。
ご親切に流れまでご指導いただき感謝します。
有難うございました。

Re: 初めての定年退職者

著者 まゆり さん

最終更新日:2009年06月09日 15:07

再び失礼します。
なるほど、全員で集まる場がないんですね。
それはお困りでしょう。

例えば・・・の話ですが、課長やプロジェクトリーダーの集まる席があるならば、その席上で社長から話してもらい、それを課長やリーダーが自分の部下に伝えるという形で周知されてはいかがでしょうか?
本当は全員が集まった場で周知するのが一番いいのでしょうけど・・・。

あと、宴席の件は、会社としてではなく、親睦会とか労働組合とか、その方が所属する部署で仕切っていただくことにされては?
あくまで有志の会、という感じで。
何も無いというのは寂しいですよね。
ちなみに私の勤め先では、親睦会と所属課員で会場の選定から当日の仕切りまでの一切をやってくれていますので、総務としてはタッチしてません。

ご参考になる点がありましたら幸いです。

相談を新規投稿する

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP