ご無沙汰しております。
私事で恐縮ですが本年の社労士試験に合格しました。
受けたことは一度も触れませんでしたが…。
しかし春の転職により今は労務の仕事はほとんど行っていません。
(得喪手続きがたまーーーにあるくらいです)
ですから知識が抜けまくっていて困ってます(汗)
今は経理や税務を中心とした業務なので簿記を勉強中です。
おそらく総務の森に顔を出す事もかなり減るでしょうが、
少しでも労務の知識流出を防ぐべくたまには覗いてみます。
今年初めて受けたのですが、転職したこともあって
「落ちたとしても今年が最初で最後」と決めていました。
私も30手前の若造ですが、なんとか1回で合格してホッとしています。
足切りは無かったので大丈夫だとは思っていましたが、
毎年大きく変動する合格ラインのため内心ドキドキでした。
自慢できるほどの得点ではないので点数は聞かないでください(笑)
ただし資格は資格、実務は実務。別物だと思っています。
ここに出入りされている実務担当者の皆様が一番良く分かっている事だと思います。
Jリーグの監督ができるS級ライセンスを持っていても、
みんなが優れた監督ではありません。
教員免許を持っていても、教育者として不適切な人も多いです。
同じ事だと思います。
資格が取れたからと言って、資格が無い人より優秀なわけではありません。
資格なんかなくても、本当に素晴らしい担当の方がここにはたくさんいらっしゃるのも分かっています。
本当に弟子入りしたいと思うくらいの人もいます。
逆に、開業社労士であっても…という人もいます。
自分も資格こそ取れましたが、最近は不注意から誤解のあるレスをしたりなど、
まだまだ未熟な事は自分自身が良く分かっています。
もともと1年前に自己啓発として資格取得の勉強を始めたので
開業するつもりは毛頭ありません(勤務社労士としての登録もしません)。
しかしここを見ていらっしゃるロムの方も含めて、
今後の試験を目指している方・受けようかどうか迷っている多くの方の
刺激になってもらえれば、と思い報告させていただきました。
長文失礼しました。
<追伸>
以前別のスレで社労士試験のあり方について苦言を呈しましたが、
その気持ちは今でも変わっていません。
(合格しておいてこんな事言うのもあれですが…)