相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

就業規則の見直し等の仕事

著者 サニバン さん

最終更新日:2010年03月06日 22:33

初めて相談させていただきます。
社員7名の小さな会社で事務全般を一人で担当しています。
その中で、就業規則の見直し、不備の指摘なども行っていますが、この仕事というのは、普通のレベルの仕事なんでしょうか。社労士の勉強をしていたので、ある程度まではこなしましたが、上司からは、この仕事の内容が低く見られている気がしてなりません。
よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 就業規則の見直し等の仕事

著者 ヨット さん

最終更新日:2010年03月07日 07:28

> 初めて相談させていただきます。
> 社員7名の小さな会社で事務全般を一人で担当しています。
> その中で、就業規則の見直し、不備の指摘なども行っていますが、この仕事というのは、普通のレベルの仕事なんでしょうか。社労士の勉強をしていたので、ある程度まではこなしましたが、上司からは、この仕事の内容が低く見られている気がしてなりません。

レベルは見直し内容(単なる法令対応か経営合理化までか等)により変わるので何とも言えませんが、社労士に依頼すれば15万円~50万円くらいはかかると思います。指摘だけなら
一万円以下もありますけど。
また単純に市販本の丸写しなのか違うのかによっても変わりますよね
その上司の方は労基法違反のコンプラ意識が高くないのでは
ないでしょうか?

Re: 就業規則の見直し等の仕事

著者 サニバン さん

最終更新日:2010年03月07日 12:34

> レベルは見直し内容(単なる法令対応か経営合理化までか等)により変わるので何とも言えませんが、社労士に依頼すれば15万円~50万円くらいはかかると思います。指摘だけなら
> 一万円以下もありますけど。
> また単純に市販本の丸写しなのか違うのかによっても変わりますよね
> その上司の方は労基法違反のコンプラ意識が高くないのでは
> ないでしょうか?


ヨット様

ご返答ありがとうございます。

上司(小さい会社ゆえ、社長です)は、とにかく従業員に上げ足を取られたくないという考え方で就業規則を作っています。そういう意味では、就業規則の重要性などは理解しているようです。
設立当初(当時従業員ゼロ)に、ネットから拝借して会社名と就業時間等を変更しただけの就業規則を作成し運営していました。その後、私が入社し、何か事例があるたびに就業規則に照らして、会社にとって不都合になるような部分を指摘し、手直ししてきたという経緯があります。
入社当時からある程度の知識はあったため(社労士の勉強をしてたので)、就業規則についてもとまどうことなく必要な情報を収集し対応してきました。
当時も特に評価もされず、現在ではルーティンワークのように当たり前の作業になっています。
会社規模や事務担当者の能力等もあるかと思いますが、少なくとも今の会社では、私以外就業規則に関して知識のある社員(経営者)はいません。上司たちは、「自分たちは分からない」と明言さえしています。
私は、この知識は一つの能力だと思っていましたので、当たり前の作業のように指示されるのが納得いかず、この場をお借りし、ほかの会社ではどうなんだろうと相談させていただいたしだいです。
一つの能力とは、私の勘違いなのでしょうか。

長々と愚痴になってしまいました。すみません。
最後まで読んでくださってありがとうございます。

Re: 就業規則の見直し等の仕事

著者 ヨット さん

最終更新日:2010年03月07日 18:09

> ヨット様
>
> ご返答ありがとうございます。
>
> 上司(小さい会社ゆえ、社長です)は、とにかく従業員に上げ足を取られたくないという考え方で就業規則を作っています。そういう意味では、就業規則の重要性などは理解しているようです。
> 設立当初(当時従業員ゼロ)に、ネットから拝借して会社名と就業時間等を変更しただけの就業規則を作成し運営していました。その後、私が入社し、何か事例があるたびに就業規則に照らして、会社にとって不都合になるような部分を指摘し、手直ししてきたという経緯があります。
> 入社当時からある程度の知識はあったため(社労士の勉強をしてたので)、就業規則についてもとまどうことなく必要な情報を収集し対応してきました。
> 当時も特に評価もされず、現在ではルーティンワークのように当たり前の作業になっています。
> 会社規模や事務担当者の能力等もあるかと思いますが、少なくとも今の会社では、私以外就業規則に関して知識のある社員(経営者)はいません。上司たちは、「自分たちは分からない」と明言さえしています。
> 私は、この知識は一つの能力だと思っていましたので、当たり前の作業のように指示されるのが納得いかず、この場をお借りし、ほかの会社ではどうなんだろうと相談させていただいたしだいです。
> 一つの能力とは、私の勘違いなのでしょうか。
>
私は社労士資格を持っており、勤務先の就業規則も自分で見直しも含め管理しています
中小企業では必要なつど担当者が就業規則を見直しして
いる法人が多いと思いますが専門家は少ないと思います
就業規則の見直しは中小企業では片手間仕事だと思います
最低限(コンプラ対応)の就業規則の見直し等は法令情報
を総務関係のサイトで把握していれば誰でもできますから
能力というより知識があるかどうかということだと
私は思います。知識が豊富な社員がいなくなっても知識
の普通の社員が変わりに仕事しても会社は回りますから
お気持ちはわかりますが、会社ってそんなものだと思いま
すし、あとはその時の上司しだいだと思います
以上あくまで個人的感想です
がんばってください

Re: 就業規則の見直し等の仕事

著者 サニバン さん

最終更新日:2010年03月07日 18:53

ヨット様

ご返答ありがとうございます。

> 就業規則の見直しは中小企業では片手間仕事だと思います
> 最低限(コンプラ対応)の就業規則の見直し等は法令情報
> を総務関係のサイトで把握していれば誰でもできますから
> 能力というより知識があるかどうかということだと
> 私は思います。知識が豊富な社員がいなくなっても知識
> の普通の社員が変わりに仕事しても会社は回りますから
> お気持ちはわかりますが、会社ってそんなものだと思いま
> すし、あとはその時の上司しだいだと思います


やはり、会社ってそんなものなんですね。
うちの会社が特別なのかなと思ってましたが、そうではないことが分かり、スッキリしました。日々の仕事として頑張ろうと思います。
貴重なご意見をありがとうございました。

Re: 就業規則の見直し等の仕事

著者 ヨット さん

最終更新日:2010年03月07日 21:13

> やはり、会社ってそんなものなんですね。
> うちの会社が特別なのかなと思ってましたが、そうではないことが分かり、スッキリしました。日々の仕事として頑張ろうと思います。

会社の規模が大きくなるほどコンプラ遵守意識が強くなる
傾向はありますが、私の30年程度の経験では会社ってそんなものだと思います。
法令違反とわかっていても会社収支を考え就業規則等を
変えない会社も結構ありますので、そういう会社に比べれば
まだ良いほうだと思うのも良いかもしれませんね

相談を新規投稿する

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP