• HOME
  • 労働実務事例

労働実務事例

提供:労働新聞社

このエントリーをはてなブックマークに追加

65歳達するが報酬高額、繰下げ時のメリットは?

「労働新聞」「安全スタッフ」(2010年1月~12月掲載文)
法改正等で現在の正確な内容と異なる場合があります。

[ 質問 ]

 当社の役員が、まもなく65歳に達します。受けている報酬が高いので、年金の繰下げ受給をしたい意向です。年金の受給を繰り下げると、どの程度、メリットがあるのでしょうか。

高知・H社

[ お答え ]

 65歳以上で働いている人には、「60歳代後半の在職老齢年金」の仕組みが適用されます。70歳に到達して、厚生年金の被保険者資格を喪失しても、被保険者同様の働き方をしている限りは、老齢厚生年金が減額調整されます。
 在職老齢の計算式は、次のとおりです。
 (総報酬月額相当額+基本月額-47万円)×0.5×12
 総報酬月額相当額とは、各月の標準報酬月額(70歳以上の人は、それに相当する額)に、1年間の標準賞与額(それに相当する額)の12分の1を加えたものです。
 減額の対象となるのは老齢厚生年金だけで、どんなに収入が多くても、老齢基礎年金は満額が支給されます。
 報酬が高額で、在職老齢年金により老齢厚生年金の大部分が支給停止になる人は、繰下げ受給も検討に値します。
 繰下げによる加算額は、次の計算式により算出します。
 繰下げ加算額=(年金額×平均支給率+経過的加算額)×増減率
 増減率は、繰り下げた月数(60カ月が限度)に0.7%を乗じて計算します。しかし、単純に1カ月あたり0.7%(年率8.4%)ずつ年金が増えるわけではありません。
 前記計算式中に、「平均支給率」という項目があるのに注目してください。まず、「支給率」とは何かですが、次の計算式を用います。
 支給率=1-在職老齢の仕組みにより支給停止される額÷報酬比例の年金額
 つまり、年金の繰下げ請求をしなければ、どれだけの率で年金が支給されたか、それを示すのが「支給率」です。繰下げ期間を通して、月単位の支給率を平均したものが平均支給率になります。
 平均支給率=繰下げ期間の支給率の合計÷繰下げ月数
 ですから、年金を繰り下げた期間を通じて、高い報酬をもらっていれば、月々の支給率および平均支給率は小さくなります。
 結果として、繰下げによる加算額も小さくなります。
 一方、老齢基礎年金については、在職老齢年金による調整がないので、繰下げ請求すれば、月当たり0.7%ずつ年金額が増えます。
 なお、支給繰下げの申し出は、老齢厚生年金単独で行うことも、老齢基礎年金の支給繰下げの申出と同時に行うことも可能です。



労働新聞社について

閲覧数(3,745)

キーワード毎に情報を集約!

絞り込み検索!

現在636事例

カテゴリ

表示順

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP