相談の広場
ご指導よろしくお願いします。
弊社では、今年度から、社員に対して通信教育を実施していますが、その中の一人に、答案の提出が滞っているものがいるため再三提出するよう督促をしていますが提出しません。会社としては、費用をかけて実施していますので期間内に修了してもらいたいのですが、今後、このまま未提出で通信教育が修了できなかった場合、通信教育に要した費用を本人に負担してもらいたいと考えていますが、法的に何か問題があるのでしょうか?
尚、通信教育対象者は、総務で決定し、対象者の上司の了解の下、実施しています。
スポンサーリンク
sayo3さん こんにちは
社員教育の一環としての通信教育他、業務遂行上必要とする資格取得等に関する費用負担は企業間で十分なる方針を求めているでしょう。
基本的には、資格取得あるいは、通信教育に入る前に申請を行い、月あるいは教育期間内での結果報告を求めているでしょう。
基本的には、下記条文ですが、終了時の確認での支給規則を原則とし、通信教育に入る前での前払い負担は、教育資金等の貸付制度で低利での貸付を行うことをしているでしょう。
資格取得があれば、資格手当での給与支給を為すこともあります。
企業の必要とする資格ならば、取得に向けての教育を行うことも必要でしょう。が、社員個人の希望とであれば、其の教育が終了しないとなれば、かかる費用負担を社員から回収することも可能と考えます。
会計上のHpもありますし。通信教育規則等の添付もしておきます。
やはり、社内規則の確認を求めることが必要でしょう。
通信教育取扱規程
第8条(修了)
1.会社は、通信教育の修了者に対し、受講費用の半額を助成する。
2.修了者は通信教育半額助成申請書に修了証のコピーを添付し、所属長を通じて総務部に提出する。
3.修了の確認はレポートの採点結果や修了証の有無によって判断する。
会社の経理・税金・財務~法人税・消費税・源泉所得税に関する情報サイトです
http://123k.zei.ac/kamoku/pl/jinkenhi/kyouiku.html
> sayo3さん こんにちは
>
> 社員教育の一環としての通信教育他、業務遂行上必要とする資格取得等に関する費用負担は企業間で十分なる方針を求めているでしょう。
> 基本的には、資格取得あるいは、通信教育に入る前に申請を行い、月あるいは教育期間内での結果報告を求めているでしょう。
> 基本的には、下記条文ですが、終了時の確認での支給規則を原則とし、通信教育に入る前での前払い負担は、教育資金等の貸付制度で低利での貸付を行うことをしているでしょう。
> 資格取得があれば、資格手当での給与支給を為すこともあります。
> 企業の必要とする資格ならば、取得に向けての教育を行うことも必要でしょう。が、社員個人の希望とであれば、其の教育が終了しないとなれば、かかる費用負担を社員から回収することも可能と考えます。
> 会計上のHpもありますし。通信教育規則等の添付もしておきます。
> やはり、社内規則の確認を求めることが必要でしょう。
>
> 通信教育取扱規程
> 第8条(修了)
> 1.会社は、通信教育の修了者に対し、受講費用の半額を助成する。
> 2.修了者は通信教育半額助成申請書に修了証のコピーを添付し、所属長を通じて総務部に提出する。
> 3.修了の確認はレポートの採点結果や修了証の有無によって判断する。
>
>
>
> 会社の経理・税金・財務~法人税・消費税・源泉所得税に関する情報サイトです
> http://123k.zei.ac/kamoku/pl/jinkenhi/kyouiku.html
akijin さん
いつもありがとうございます。
詳しく、丁寧にご説明いただき、ありがとうございました。
大変参考になりました。
お礼が遅くなってしまいまして申し訳ありません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]