相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

勘定科目内訳書の書き方

著者 kinmeru さん

最終更新日:2011年04月07日 18:05

勘定科目内訳書の書き方を教えていただきたいのですが、

例えば、預り金勘定の金額が20,000、
給与所得1~3月各6,000(合計18,000)、
報酬料金1~3月各1,000(合計3,000)、
年末調整還付金繰越額が1,000。

源泉所得税預り金の内訳』の欄で、年末調整還付金繰越額については所得の種類の所に『年調繰越』などと記載して、期末現在高の所に△1,000と記載する形でよろしいのでしょうか?

よろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 勘定科目内訳書の書き方

著者tonさん

2011年04月07日 22:15

> 勘定科目内訳書の書き方を教えていただきたいのですが、
>
> 例えば、預り金勘定の金額が20,000、
> 給与所得1~3月各6,000(合計18,000)、
> 報酬料金1~3月各1,000(合計3,000)、
> 年末調整還付金繰越額が1,000。
>
> 『源泉所得税預り金の内訳』の欄で、年末調整還付金繰越額については所得の種類の所に『年調繰越』などと記載して、期末現在高の所に△1,000と記載する形でよろしいのでしょうか?
>
> よろしくお願い致します。

こんばんわ。
年調還付繰越金は1月で充当されますから月別記入であれば1月5,000、2月6,000、3月6,000となると思いますが・・。1~3月の合計であれば差引17,000でいいと思います。特に繰越充当分を分けて作成したことは有りません。
とりあえず。

Re: 勘定科目内訳書の書き方

著者kinmeruさん

2011年04月09日 16:18

書き方に決まりごとあるのかとふと疑問思い
質問させていただきました。
ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP