相談の広場
こんにちは。
経理、ド素人です。
実は、借入金を一括返済しました。
その後、保証協会より一部戻り金がある事が判明しまして…
そのお知らせが届きました。
(戻金額が記入してありました)
保証料の戻りが発生した場合の伝票計上の方法は分かるのですが、ふっと疑問に思ったのです。
戻ってくる保証料ってどうやって計算するのだろうと…
計算式を教えて頂けませんか。
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
avavanさん こんにちは
借入金の一括返済 ご苦労さんです。
借入を起こしますと、月次または年度ごと、借入金分割に借入利息を加算して返済を行います。
通常は、返済期日までの利息計算ですから、途中、一括返済ですと返済日から最終日までの借入利息は不要となります。
早く言えば、返済を早期に行い利息相当額が不要になったことです。
借入る際に返済明細表に返済金額と利息分と案内されているでしょう
支払利息・割引(法人)
銀行などからの借入金に対する利息、手形を銀行などで割り引いた際の割引料などを処理します。
http://miroku.mjs.co.jp/support/siwake/hlp/820interest_payment.htm
こんにちは。もう処理は済んでいるでしょうから要らぬ回答になりそうですが。
弊社は借り換え等を行う時に一括返済をしますが大概保証協会を通しての借入となりますよね。
例えば5000万を新規で保証協会を通して借入した際は大概先払いの利息と印紙代と保証料を差し引いて口座に入金される
と思われます。
当座預金 47,890,000 / 長期借入金 50,000,000
支払利息 50,000
租税公課 60,000
長期前払費用 2,000,000
とこんな感じでしょうか?
保証料は長期前払費用等で処理されると思いますがこちらとしては毎月按分にて償却していきますが実際返却されるとこちらが思っているより少なく感じますよね?
私も一度どういった根拠でこの金額を出しているのかと保証協会に問い合わせしましたが返ってきた答えは計算書はありませんとの事で協会側が定めた計算式によってしているとの事で、貸し出し企業毎に計算書は作成していないとの事でした。なんとも釈然としなかったのですが・・・それ以上は作成しておりませんの一辺倒の返事で諦めざるえなかったです。ですので御社の管轄の保証協会に一度連絡をして確認されるのが一番早いです。金融機関に聞いても知りませんと言われましたので。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]