相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

寄付金付切手

著者 ちょこびー さん

最終更新日:2011年06月21日 13:27

寄付金付切手を購入したときの仕訳について教えてください。

普通切手であれば「通信費」で計上するのですが、寄付金付の場合は額面分を「通信費」、寄付分を「寄付金」として計上できますか?それとも全額「通信費」とすべきでしょうか?

たいした金額ではないですが、ちょっと気になったので。
詳しい方いらっしゃったら教えてください。

スポンサーリンク

Re: 寄付金付切手

著者パルザーさん

2011年06月23日 07:58

ちょーたんさん こんにちは。

寄付金付切手の経理処理は、原則 普通切手の部分を「通信費」(すぐに使用するという前提で消費税課税)、寄付金部分を「寄付金」(消費税 不課税)で処理となるでしょう。

一方で、少額の寄付金(1件ごと1,000円未満)の場合には寄付金から除外しても少額不追求として、税務上の問題にされる事はない としています。
(現行の通達に明記されていないが、旧通達の取扱いが残っているようです)

以下私見ですが、
1件ごと1,000円未満の扱いですが、まとめて購入と言う事であれば、今回購入分の寄付金部分総額で判断し、1,000円未満であれば、上記取扱いができるようですので、寄付金でなく通信費雑費等)でも良いのではないでしょうか。
ただし、消費税に関しては、不課税となりますので、本体分と分けなければならないでしょう。


--------------------------


> 寄付金付切手を購入したときの仕訳について教えてください。
>
> 普通切手であれば「通信費」で計上するのですが、寄付金付の場合は額面分を「通信費」、寄付分を「寄付金」として計上できますか?それとも全額「通信費」とすべきでしょうか?
>
> たいした金額ではないですが、ちょっと気になったので。
> 詳しい方いらっしゃったら教えてください。

Re: 寄付金付切手

著者ちょこびーさん

2011年06月23日 15:19

バルザーさん

回答ありがとうございます。
寄付金」としなくとも切手分と寄付金分は分けて計上しておいたほうがいいということですね。少額ですのでそのように処理しようと思います。
大変参考になりました。
ありがとうございました。




> ちょーたんさん こんにちは。
>
> 寄付金付切手の経理処理は、原則 普通切手の部分を「通信費」(すぐに使用するという前提で消費税課税)、寄付金部分を「寄付金」(消費税 不課税)で処理となるでしょう。
>
> 一方で、少額の寄付金(1件ごと1,000円未満)の場合には寄付金から除外しても少額不追求として、税務上の問題にされる事はない としています。
> (現行の通達に明記されていないが、旧通達の取扱いが残っているようです)
>
> 以下私見ですが、
> 1件ごと1,000円未満の扱いですが、まとめて購入と言う事であれば、今回購入分の寄付金部分総額で判断し、1,000円未満であれば、上記取扱いができるようですので、寄付金でなく通信費雑費等)でも良いのではないでしょうか。
> ただし、消費税に関しては、不課税となりますので、本体分と分けなければならないでしょう。
>

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP