相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

簿記3級は必要ですか

著者 ポリポリ さん

最終更新日:2011年10月28日 09:22

こんにちは。

経理業務につき、2年位経ちますが・・今更ながら
簿記の検定を受けた方がいいのかどうかと考えています。

元々、営業事務をしていましたが、社長の奥さんがされていた仕事を引き継ぐことになり、経理・総務の仕事も任されるようになりましたが・・・基本的に知識がないままスタートし、会計士さんに最後の締め等はして頂いていますが、伝票や日々の業務は個人で勉強しながらやっています。

時間があれば、独学でテキストを読んでみたりはしますが
細かい所で意味が理解できない所も出てきました。

皆さんはどうされているのかお聞きしたいです。
宜しくお願い申し上げます。

スポンサーリンク

Re: 簿記3級は必要ですか

著者チョビンさん

2011年10月29日 09:01

ポリポリさん  こんにちは。

結論から言うと、検定は無いよりはあったほうが良いと私は思います。

ただ、検定3級というのは基礎の基礎であって、私自身2級まで取得し、実務につきましたが、初めは検定のためにした勉強と実務の違いにとまどったのを記憶しています。
しかし、今までこの2年間以外は実務をした経験が無いようですので、基礎は知っていて損はないと思います。
後は、どこでどのように勉強するかです。
お仕事をしながらだと思いますので、学校へ通うことはないかとおもいますが、現在、高校や専門学校での簿記の教え方は、検定取得のための勉強で、とりあえず覚えなさいという感じだと聞いています。
これでは、検定には合格しても実際の実務では使いものになりません。
私の部下で検定は持っているものの、実際は現金出納帳すら記入できないのですから。

ポリポリさんは、実務で使えるような勉強をなさったほうが良いと思いますよ。
頑張ってください。


>
> 経理業務につき、2年位経ちますが・・今更ながら
> 簿記の検定を受けた方がいいのかどうかと考えています。
>
> 元々、営業事務をしていましたが、社長の奥さんがされていた仕事を引き継ぐことになり、経理・総務の仕事も任されるようになりましたが・・・基本的に知識がないままスタートし、会計士さんに最後の締め等はして頂いていますが、伝票や日々の業務は個人で勉強しながらやっています。
>
> 時間があれば、独学でテキストを読んでみたりはしますが
> 細かい所で意味が理解できない所も出てきました。
>
> 皆さんはどうされているのかお聞きしたいです。
> 宜しくお願い申し上げます。

Re: 簿記3級は必要ですか

著者OKAさん

2011年10月29日 12:15

こんにちは。

弊社では本社経理のほかに各事業所にも経理担当がいますが、事業所での業務は、はっきり言って、パターンをおぼえて守って慣れれば概ね出来るレベルまでです。
だから、ほとんどの担当者は簿記をきちんと勉強していません。
私も最初は、引き継いだままの形を真似していました。よく意味を分かっていないまましていました。

でも3~4か月経ったころから、「ん?なんか違う。おかしい」とか気付くことが次々出てきて、
(前任者も素人だったため、おかしな仕訳が多かった)
『おかしいことは分かるが、どうしていいか分からない』状態になり、無知であることで不便を感じるようになりました。
そこで私は本腰入れて勉強することにして、思い立ってから2か月で3級を、その続きで5か月勉強して2級をとりました。(独学)

勉強前の自分と勉強後の自分を比べてみて思うのは、
ただ慣れている のと、
きちんと勉強した のとは、やっぱり違う。
ということです。

検定に受かるための勉強と実務では違うことも多いですが、違うことが起こった場合に、ただの慣れだけの人と、きちんと理解している人の違いが出ます。
そして、見る人が見れば、きちんと分かってやっている人の仕事と、そうでない人の仕事は、分かるみたいです。

分かる人からすれば、相手も分かっているほうが話も通じやすく、仕事がスムーズになります。

私は自分のためにも一緒に仕事をする人のためにも、勉強して良かったと思っています。

Re: 簿記3級は必要ですか

著者チョビンさん

2011年10月29日 14:14

OKAさん、すごいですね。
「ん?何か違う。おかしい。」と思うことは、学校できちんと簿記の勉強をして検定を取得した人でも実務をしていて「おかしい。」と気づく人は、現在私の周りにはいません。
また、気づいただけではなく、独学で勉強して2級まで取得したのは”あっぱれ!”(気を悪くしたら、すみません。)
私は、商業高校で簿記を勉強して高卒で会計事務所へ入社し、それから経理一筋の人間です。
現在は、会計事務所で培ったノウハウを基に決算までこなしています。

今、人を育てることに苦労しています。
簿記検定を取得している人を雇い入れたものの、OKAさんのように「おかしい。」と気づいてくれないのです。
基礎があるわけですから、自分で考えれば解るはずなのですが、なかなか気づいてくれずに困っています。
ですから、仕分入力はしてもらっても、全ての仕分をチェックしなければなりません。
その度に自分でやってしまった方が早い(-_-);と、虚しくなります。

うちにもポリポリさんやOKAさんのような向上心のある人がほしいと、つくづく思いました。

なんかとりとめのない文章になってしまって、すみません。
お二人の文章で、こういう人もいるんだなぁと、嬉しくなり、私も頑張ろうと改めて思えたので、返信しました。

ありがとうございました。

Re: 簿記3級は必要ですか

チョビン さんご意見にもありますが、有ることに越したことはありません。
会社は、お金の出し入れ、貸し借り 金銭が移動しますとそれを記帳します。
簿記は、その記帳する基本ルールなんです。
時には、上司から借り入れ貸し出しなんて変更をすることもあります。
そうなれば、勘定科目が一致しないと難儀しますね。
もし、会社が銀行からお金を借りたいとき一番の証拠となるのが決算書、それに会計帳簿なんです。
がんばってください。

簿記の独学応援コミュニティ -じっくり学べる!仲間と繋がる!
http://boki.kyoushitu.jp/modules/tinyd0/index.php?id=99

Re: 簿記3級は必要ですか

著者OKAさん

2011年10月29日 23:08

チョビンさん、こんばんは。
自分の思い出話みたいになってしまったのに、
思いがけず褒めていただけて、何だか嬉しかったです。
これからも頑張っていきます。

ポリポリさんは、検定という期日を設定したら、もっと勉強がはかどるかも知れないですね。
2年も実務をされているなら、日々していることと関連づけておぼえられる部分も多いのではないでしょうか。
私のように「勉強後の自分」を体験して欲しいな。と思います(^ ^)

ありがとうございました★

著者ポリポリさん

2011年10月31日 09:28

チョビンさん こんにちは。

色々アドバイスありがとうございました。
OKAさんも本当にスゴイですね。
実務と検定での勉強は違うという事は、わかりましたが
やはり、知っている事は自分にとってもプラスになるなら
まずは、3級から勉強してみようかと思います。

ただ、独学というのは難しい所も多く、学校(10回程度のスクール)に行ってみようかと考えています。

チョビンさんの様に人を育てるまでにはなれませんが
仮に自分が誰かに引き継がないといけない時が来た時に
曖昧な事しか伝えられないのも歯がゆい気もしますので・・・

また、アドバイス等宜しくお願いします☆

ありがとうございました★

著者ポリポリさん

2011年10月31日 09:34

OKAさん こんにちは。

チョビンさんにも色々教えて頂き、OKAさんにも経験上のお話を聞かせて頂き、ありがとうございました。

実務といつてもまだまだOKAさんの初期の頃と同じで
月々あるパターン化された事をやりながら、時々違う事があれば
過去の資料等を見ながらあたふたしているのが現状です。
根本的に考え方がいまいち分かっていないので、やはり勉強はしてみようと思います。  …が、独学で2級を勉強するのは何か方法があったのでしょうか?

以前、テキストを買って勉強もしてみましたが、つまずいてしまうとやる気が一気に急降下していきました(^_^;)

Re: ありがとうございました★

著者OKAさん

2011年10月31日 11:49

ポリポリさん
こんにちは。

私の勉強は、特別な方法は何もないです。
問題集を数冊、繰り返ししたのと、それから、
必死でやっただけです。

「今の自分には絶対必要な勉強だ」と強く思い込んでいたこともありますし、
問題集購入代と受験料を「ぜ~ったい、無駄にしないぞ」という気持ちもあり、
必死でやりました(^ ^;)

独学で2級を勉強するのは

著者たまの伝説さん

2011年11月08日 11:53

こんにちは。

10年以上前になりますが、2級をとりました。
独学でした。
3級は1回で受かりましたが2級は2回目で受かりました。
2回目で失敗したら短期集中型のスクールに行こうと思っていたところでした。

問題を解き、「こう来たらこうする」的なところをノートに書いて覚えました。
もともと、システム開発にあたり、知っていたほうがいいなと思って始めたことで、実務経験がないので、今、経理担当を命じられると困りますが(汗)

次に受けられる試験は2月ですかね。
がんばってください。

> OKAさん こんにちは。
>
> チョビンさんにも色々教えて頂き、OKAさんにも経験上のお話を聞かせて頂き、ありがとうございました。
>
> 実務といつてもまだまだOKAさんの初期の頃と同じで
> 月々あるパターン化された事をやりながら、時々違う事があれば
> 過去の資料等を見ながらあたふたしているのが現状です。
> 根本的に考え方がいまいち分かっていないので、やはり勉強はしてみようと思います。  …が、独学で2級を勉強するのは何か方法があったのでしょうか?
>
> 以前、テキストを買って勉強もしてみましたが、つまずいてしまうとやる気が一気に急降下していきました(^_^;)

ありがとうございます

著者ポリポリさん

2011年11月09日 09:02

たまの電設さん

こんにちは。

貴重なご意見ありがとうごさいました。

2級まではなかなか道のりは長い様な気もしますが
独学で勉強させている方も結構いるのだと思い
刺激になりました。

まずは、2月の3級を目指して勉強していこうと思います。
ようは『やる気』ですよね☆
がんぱってみます!

1~11
(11件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP